@yukipsn 現場の様子が分かりませんが、現金併用とキャッシュレスが同じ場所に集まっていて設置されている機械の都合だけであれば、5〜16で通算してしまっても良いのではないでしょうか。
ただ、分離した方が分かりよいというのであれば、それでも良いと思います。
またセミセルフとセルフは分けるべきだとは思います。
@yukipsn 現場の様子が分かりませんが、現金併用とキャッシュレスが同じ場所に集まっていて設置されている機械の都合だけであれば、5〜16で通算してしまっても良いのではないでしょうか。
ただ、分離した方が分かりよいというのであれば、それでも良いと思います。
またセミセルフとセルフは分けるべきだとは思います。
どうやら3月15日より、東武 鬼怒川線 東武ワールドスクウェア駅に駅番号が設定されるようです。
現在、東武ワールドスクウェア駅は小佐越駅の番号を流用していますが、3月15日より、新たに小佐越駅と鬼怒川温泉駅の間の空き番号を東武ワールドスクウェア駅の番号として使用するようになると見込まれます。
これにともない、#ICカードこれひとつ でも対応が必要になります。
簡易改札機の番号も変更になると思われますので、当駅ご利用の機会があれば、再調査をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ バージョン0.401をリリース致しました。
試作中の自販機ICカード選択画像リストですが、追加の写真撮影がすぐには困難なため、あまり美しくない写真のまま正式版に投入しました。
現在は横400ピクセルのJPEGで、スマホで見られる程度の品質の圧縮率としていますが、今後は調整する可能性があります。
#ICカードこれひとつ
次のバージョンですが、今日、あまり遅くならないうちにリリース予定です。
今夜、深夜零時より、初のプレミアム無料デーが開催されますが、もしトラブルがあれば深夜にもう一回はあるかもしれません。
Coineyで表示されるSPRWIDですが、弊社がこれまで推定してたより有効桁数が多いらしいことが判明しました。
交通系SPRWIDは情報量が多いながら殆どが未使用で殆ど解明されていないのですが、今回発見された桁が端末番号の一部とすると、アプリの現状の仕様ではすぐには対応できません。
どなたか、Coineyを使った決済のカード内記録とSPRWIDをセットで提供いただけないでしょうか。
Coiney
https://coiney.com/
一説によると網はシンカクラウドではないかとのことです。
今後、似たようなサービスが増えると思うのですが、アプリとしての表示はそのサービスそのものの名称と、実際の網の名称と、どちらがよいのでしょうか。
@KN08 SPRWIDが分かり、登録すべき個人名または団体名とその読み方が分かるのであればアプリに登録可能なのですが、良いのでしょうか。
自費出版サークルの日本標準産業分類を考える必要がありますが、何が適当なのでしょうね。
「出版業」でしょうか。あるいは「著述家業」でしょうか。
京都のタクシー会社「キャビック」では、全車で電子マネーに対応したそうです。
交通系ICカードやWAONでご利用の機会があれば、#ICカードこれひとつ プレミアムサービスから報告をいただければ幸いです。
http://www.cabik.co.jp/archives/3670
This account is not set to public on notestock.