誤操作でするつもりのないブーストをしてしまっていたようです。お詫びいたします。
神姫バスでの新大阪駅・千里ニュータウン〜関西学院大学の系統は、高速バスとのことです。このため既存の高速バスと停留所番号が共有されている可能性が高いです。
新大阪駅北口は、灰色の屋根のこちらだそうです。
https://goo.gl/maps/TGb7sueeyDG2
千里ニュータウンのバス停は、新大阪方面では桃山台駅東の信号に最も近い停留所の「JRハイウェイバスおりば」と同じとのことでしたので、恐らくこちらでしょう。
https://goo.gl/maps/AmMBRVSUPRo
未確認ですが他の神姫バスの高速バス系統と恐らく同じであると考えられ、(新大阪駅北口の停留所番号から考えると)千里ニュータウンのバス停番号は他の高速バス系統と同じと考える方が自然だろうと思います。
ただ今のところ、情報が足らずその番号を推測することができません。
@yamanoshita パソリとICカードこれひとつがあれば、NFCがないタブレットなどでもICカードは読めますから、月に何度かは利用機会に恵まれるでしょうか。
あとあまり関係ないですが、マストドンにはツイッターのFF外から失礼します的な変な文化は輸入しない方が良いと思いますね。気軽に話しかけて交流できるのが本来のSNSであって、その方が良いと思います。
@NagisaTakayama 情報ありがとうございます。WAONでのみ登録を確認しましたので有効期限を設定いたしました。
@djnemo2 首都圏新都市鉄道は長いので、公式の略称でMIRとしています。
表示はつくばエクスプレスだけでも良いのでしょうがこれは社名ではないので
@NagisaTakayama 分かりました。中北改札、中南改札、東改札、全て堺筋線 K17 日本橋の改札として表示致します。
@NagisaTakayama 使われている駅番号が基準になりますが、一番近い路線名が採用されることになると思います。
要望があれば他の路線を併記することもありますが、要望がなければ駅番号基準の路線名しか原則として記載しておりません。
実際、パソリって公式の使い方?では年に何回使うか分からないくらい使い道がないですよね。
Android用アプリICカードこれひとつは、使い道を与えるアプリとしてそれなりに重宝していただけるのではないかと思っています。
パソリ、買ったはいいけどちゃんとした用途で使ったの1回もない気がする 残高見れてすご〜〜〜いした覚えしかない
家で余っているあまり使い道のないパソリ、それを繋いで使えるものすごいカードビューアーアプリがあります。試してみませんか?
https://www.mirai-ii.co.jp/products/soft/nfc/allinone/
#ICカードこれひとつ オープンベータテストのお知らせ
当アプリは月内にGooglePlayアプリ内課金への対応を開始し、遂にバージョン1へとメジャーバージョンアップをする計画です。
そこで、あらゆる機種、ユーザーで正常動作するかどうかを確認するため、ベータテスターを募集しています。
テストでは、Googleが用意したテスト用クレジットカード情報(必ず承認・必ず不承認)のいずれかを用いるため、費用は一切かかりません。
アプリ内課金で購入後5分ごとに更新がかかり、5〜6回更新されたところで自動的に解約され抹消されます。その後再購入してテストを続けることができます。
日程はまだ決まっていませんが遠からず開始予定ですので、ご興味のある方は配信を希望するGoogleアカウントのメールアドレスをDMしてください。
@NagisaTakayama ありがとうございます。
とりあえず時期不明なので、大阪メトロの部分に記載致します。民営化された当日から切り替わって表示されることになります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
神奈川県鎌倉市にある臨済宗大本山 円覚寺(えんがくじ)
http://www.engakuji.or.jp/
こちらも、拝観料 大人300円をSuicaで支払うことができるようです。
ストリートビューでは平成22年時点で、この頃はまだ電子マネーには対応していなかったようですが、恐らくこの拝観受付に1台以上のICカードリーダーが置かれているものと思われます。
https://goo.gl/maps/sDrWYc3fagK2
参詣の機会がありましたら、#ICカードこれひとつ プレミアムサービスから報告をいただければ幸いです。
神奈川県鎌倉市にある長谷寺(はせでら)
ストリートビューで見る限り、4台ほど券売機があるようで、これがSuicaに対応しているようです
https://goo.gl/maps/ob6fa6r5RdD2
参詣の機会がありましたら、#ICカードこれひとつ プレミアムサービスから報告をいただければ幸いです。
@KN08 寒川神社は境内と参集殿の売店とのことでした。
参集殿は別の場所にあるようなので位置は概ね把握できました。
境内の売店はこれでしょうか?
https://www.google.co.jp/maps/place/35.378164,139.382814/@35.378164,139.382814,21z
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
松屋の「あの」券売機
https://www.necmagnus.com/products/MP-T/mp_t.html
報告された MP-T332M-ACFH は検索してもヒットしませんでしたが、MP-T32xモデルの「MP-T322(高額タイプ)」という製品になるようです。
322MのMは「松屋」のことでしょうか。
松屋も松のやも同じ装置を使っていますが、松屋が作った専用機というわけではなく汎用機らしいです。
PDFでは汎用品と思しきMP-T332-ACFとする型番の製品の写真が掲載されていました
https://www.necmagnus.com/products/MP-T/s8h28b0000000zum-att/MP-T_4P1_0626.pdf
末尾のACFやACFHは搭載したオプション品を表わす記号でしょうか?
オプションは、転倒防止板、ミシン目機能、オーダリングプリンタ、電子マネー、QRコード、年代性別推定センサがあるようで、記号と機能に何らかの相関があるのかもしれません。
#ICカードこれひとつ としては、「MP-T332M」あたりはボタン1発で登録可能にしても良いかも知れません。
松屋 広小路本町店を報告された方:
券売機のメーカーがNECマクナスコミュニケーションズとありましたが、調査したところ、NECマ「グ」ナスコミュニケーションズが正しいようです。
英名はNEC Magnus Communicationsとのことでした。
調査結果を次にトゥートします
#ICカードこれひとつ
店舗検索に加えて、理論上は可能な「駅・バス停検索」
理論上可能ですが、方針が決まらずまだ実装に至っていません。
というのは、特にバス停は上下線などで位置が大きく異なることがあり、何を基準に距離を測るべきかというあたりに問題点があるためです。
中間位置として設定した(かなり適当な)座標のみで良いのか、やはり設定された各座標は別々に検索対象とするべきなのか、その辺りが悩ましいですね。別々とすると乗り場ごとに座標設定されているバス停は膨大な量出てきてしまうこともあります。
毎回設定ダイアログを出すとかして切り替え式にするくらいしか策はないのかもしれません。
あと複数の事業者が同名または異なる名称で同位置または至近距離にバス停を設置するのはよくあることで、これをどうまとめるか、という問題もあります。
完全に同じ名称でも場所が大きく異なることはあり不用意にまとめられませんし、名前が違うのに同じ位置ということもよくあります。
#ICカードこれひとつ
「Google PayのQUICPay」で「プリペイドカードと紐付け」のダンプデータが報告されています。
与信限度額と推定する値が0円となっていました。
QUICPayは幾つか非互換の仕様差がある中で、nanacoはメモリー内に無いながらもnanacoタイプのQUICPayのフォーマットになっているようです。
履歴は6件分領域が存在しますが記録は全くありませんでした。
恐らく、プリペイドカードを紐付けて与信が発生する場合のみ履歴が記録されるのだと思われます。Google Payの場合はカードと動きが異なり何をしても記録されない可能性もありますが、今のところは謎です。
クレジットカード紐付けの場合と、プリペイドカード・デビットカード紐付けの場合で動きが異なる可能性があるため、もしご興味があればクレジットカードを紐付けたGoogle Payの動作テストにご協力いただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
大阪空港交通 新阪急ホテル前 が報告されています。
バス停名ですが「前」が付くのでしょうか。
「大阪(伊丹)空港路線」のバス停番号「U1」
https://www.okkbus.co.jp/timetable/U/
「関西国際空港路線」のバス停番号「UM1」
https://www.okkbus.co.jp/map/kix/
ともにバス停名は「新阪急ホテル」のようでした。
ちなみに、U1もUM1も同じ場所だと思いますが、カードに記録される番号はどうなのでしょうね。
また今回はどちらでしょうか。報告をいただければ幸いです。
大阪地下鉄 千日前線 日本橋駅「中南改札」
「全て、PG-Rに更新」という報告がありました。
構成自体は約3年前の大阪市営だった頃と比して、7番が不明(恐らく通常)からIC専用に変化したくらいのようですが、全機更新されたのでしょうか。
大阪メトロになって以降の最近のことでしょうか?
@yukipsn 番号が変化していることはほぼ確実で、どんどんC8化されているようです。
いまC7でも近々C8化されるのは疑いようがないようですので、再調査が必要なようですね