これがビリングシステムの「UNO PLUS (SATURN UNO8700 PLUS)」だと思われます
イオンディライトの自販機で良く見られます
これがビリングシステムの「UNO PLUS (SATURN UNO8700 PLUS)」だと思われます
イオンディライトの自販機で良く見られます
湘南モノレール
2月25日から、大船駅・湘南町屋駅・湘南江の島駅で、IC カード専用自動改札機が導入されるそうです
http://www.shonan-monorail.co.jp/news/2019/02/post-203.html
ローソンですが、本日確認した2店、普通の有人レジでしたがC8でした。
なぜC8なのか全く分かりませんが、この様子ですと、今後はローソンを中心にC8な有人レジは増えると見込まれます。
セブン銀行
イトーヨーカドー店内の場合「イトーヨーカドー ○○店 共同出張所」という名前になり、ATM番号は01から始まるようです。
Suica簡易システム
どうなるのかは全く未知ですが、
改札→駅サーバー→(JR-IPネット)→センターサーバー
だったものが、
改札→( ネット)→地域サーバー→(JR-IPネット)→センターサーバー
のような構造になって、一つのサーバーで広範囲をサポートし、かつインテリジェントなところも受け持つことで駅部分での施設費用を軽減するのでしょうか。
地方でも利用客が多い駅は従来通り駅サーバーからセンターに繋ぎ、それ以外の駅は地域サーバー経由でセンターに繋ぐようにすれば負荷分散にもなりそうです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
起動時のメッセージ表示可否判定まわりも動作がおかしいことが分かりました。
リリースペースが大幅に乱れていますが、次のバージョンまでには正常に表示できるよう対処致します。
また先の新系統PDFには「関学NicoPa」という記載があります。
通常のNicoPaとは何らかの情報が異なるものと思われます。
可読範囲内に変化が見られるかどうかは不明ですが、もし学生の方がおられましたら、#ICカードこれひとつ から情報提供をいただければ幸いです。
神姫バスで、昨年10月1日から新大阪駅・千里ニュータウン〜関西学院大学の系統が新設されているそうです
https://www.kwansei.ac.jp/ksc/notice/2018/attached/0000147582.pdf
高速バス用車両を用いた高速バスのようです。
そのためか報告された「新大阪駅北口」のバス停番号は、神姫バス 中国高速線のバス停でいくつか確認されているものに近いものでした。
ただ神姫バスの高速便にある「大阪駅」バス停は駅の南側にのりば・おりばがあるようなので、恐らく番号は別です。
新大阪駅北口は、おそらくここでしょう
https://goo.gl/maps/fwE5tGuuptT2
一方、千里ニュータウンのバス停番号は、中国高速線のバス停と共通であれば、バス停番号も共通の可能性があります。こちらは中国高速線でもまだ報告がありません。
#ICカードこれひとつ など(現在はこれのみ残っています)のプライバシーポリシーが昨日付で更新されております。
https://www.mirai-ii.co.jp/products/soft/nfc/privacy.html
今後、届いた報告のうち、物販については外部に対応を委託することが多くなると見込まれます。
周知のため期日を2月15日以降と設定させていただきます。
佐賀県の祐徳バス
nimoca対応開始は3月1日から
http://www.yutoku.jp/jidousya/bus/?p=988
nimocaなのでバス停番号は記録されないと思われますが、事業者番号は未知のため、機会ありましたら #ICカードこれひとつ から報告をいただければ幸いです。
ゆいレールでIC乗車券利用へ|NHK 沖縄県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190207/5090005715.html
ゆいレールで、早ければ来年3月までに10カードに対応する計画があるそうです。
ただNHKのこの報道は内容がおかしいですね。OKICAというICカードの存在が完全に無視されています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。