22:29:15 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

未だに他人の顔写真勝手に使うスパムアカウントいるけど、それこそ生成AIで良くない?画像検索されてもバレないし

22:03:30 @meandherv2@mastodon.cloud
Attach YouTube
21:57:43 @meandherv2@mastodon.cloud
Attach YouTube
18:11:00 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

youtu.be/_YfqYB-m1AM
スターレイル知らないけど流石に可愛すぎる

Attach YouTube
17:35:13 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

ちょっと知識があれば解決するような問題があって、その知識は既に誰かが持っているはずなのに、それが適切に結びつかなくて未解決のまま放置されていると、とてももったいなく感じる。そんな問題が無数にある。
しかし、LLMによってこれは相当改善されるなあ。

17:08:52 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

まあ個人的には、発音記号自体を詳細に学ぶのは第二、第三外国語を学ぶ前後ぐらいのタイミング、それもオプションとしてで良いのかなーという印象。
既に十分学術的に議論されてる話題に印象論を語っても不毛だけどね。

16:56:28 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

mext.go.jp/content/20210531-mx
指導要領解説91ページの記載。だいたい予想通りの内容。
「音声指導の補助として,必要に応じて発音表記を用いて指導することもできる」(本文からの引用)
「発音表記については,特に指導する表記方法や学年に指定はないが,あくまでも音声指導の補助として利用することを念頭に置く必要がある。発音表記は,生徒にとって実際の音声を学習する橋渡しの役割を務め,また,自学自習へとつながる利点はあるが,発音表記そのものの詳細な指導に偏りすぎて生徒の過度の負担にならないよう配慮する必要がある。」

16:40:32 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

日本語はまた別の問題として「漢字の読み方」とかいう難題が……。
湯桶読みだの熟字訓だのあって規則性も薄弱だし、英語などのPhonicsとはもう次元が違う。
音符(参考: amazon.co.jp/dp/4490109245 )から類推できないことも無いけど、そしたら今度は慣用読み( ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%B )とかいうクソゲー要素があるし。
結局暗記だよね。実はもっと優れた読みの類推法があって、漢検ガチ勢はみんなそれを使ってたりするのか?そんなものがあるならそれこそ義務教育に入れて欲しいものだ。

Amazonで山本 康喬, 山本 康喬の漢字音符字典 改訂新版。アマゾンならポイント還元本が多数。山本 康喬, 山本 康喬作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また漢字音符字典 改訂新版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
16:25:15 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「発音記号を義務教育で教えるべき」論もたまに耳にするけど、どうなんだろうね。今の指導要領では結局どうなってるんだろう。

16:22:42 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

日本語では表音文字から入るからそういう区別はあんまり意識されない。
英語は前者がかなり難しい言語という認識。

16:20:02 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「スペリングと発音がどのように対応するか」と「各単音がどのようなものか、どうやったら発音できるか」は別問題で、実は日本人は前者はそこそこできるんじゃないか?逆に、ネイティブスピーカー(特に英語)は後者を先に習得すると思う。
腰を据えて体系的に学ぶとなると、実際上は前者と後者を同時に学ぶのが妥当だろう。

16:12:26 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

@oq coelang.tufs.ac.jp/ipa/bibliog
これかどっかの大学のシラバスに載ってるような奴買えば無難そう。できればCDも欲しいけども。

参考図書案内 - IPA 国際音声字母(記号)
16:09:56 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

でも、教科書はなんかいっぱいあって良くわかんない一方、IPA自身による解説書はこれがオンリーワンだからとりあえず買っちゃった。どうせ勉強を続けていけばいずれ買うことになりそうだし。まあそれで結局勉強してないから意味不明なんだけど。

16:06:35 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

一般論としては、教科書でなくいきなりこういう解説書から読み始めるのは非効率だとは思う。

16:04:47 @meandherv2@mastodon.cloud
2024-04-30 15:52:43 こなつっ🍊⸒⸒の投稿 oq@waha.work
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:04:45 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

waha.work/@oq/1123588481686400
張り切って国際音声記号ガイドブック( amazon.co.jp/dp/4469212776 )買ったけど未だに開いてすらいない。

Web site image
こなつ🍊⸒⸒ (@oq@waha.work)
Amazonで国際音声学会, 竹林 滋, 神山 孝夫の国際音声記号ガイドブック: 国際音声学会案内。アマゾンならポイント還元本が多数。国際音声学会, 竹林 滋, 神山 孝夫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また国際音声記号ガイドブック: 国際音声学会案内もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
15:58:22 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

都合の悪い方に捻じ曲げることはあんまりしてないつもりだが、対集団化・一般化された否定的批判をわざわざミー自身に適用することはままある。

15:55:48 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

自己中なので、自分に都合の良い言説は疑って、都合の悪い言説は信じる傾向がある。論理的に明らかにおかしいが……。

15:47:43 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「Xをすると不幸になることは容易に予見できる」「AはXをした」
→「Aは不幸になることを自ら望んだのだろう」
という安易な推論を何度か耳にしたことがある。どういう意図なのか分からんが、そんな訳無いだろ!

12:59:10 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

施しを受けてばかりの人生だが、死ぬまでこの立場に甘んじるつもりも無い。だいたい、それができるような性格でも無い。
利害の一致か、無償の愛か、業務の一環か、将来への投資か、人権の保障か知らんが、受けた分の恩はどれだけ遅くなっても返さねばなるまい。

12:48:25 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

もしも「全ての人のQoLをXまで引き上げること」が至上命題で、「QoLを強制的にX未満まで引き下げる不治の病」があったとしたら、どうするのが適切なんだ?

12:30:14 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

ハンディキャップに関して、世間は色々サポートしてくれる。個人的にはそこにはあんまり不満は無い。
それ以前の、「当事者にはどうすることもできない理由によってハンディキャップが生じうる」という事実自体が、たまらなくアンフェアで不愉快。
一番それを強く感じるのは、まだ物心も付いてない幼児が死んだとき。

12:23:26 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

この「理想が高すぎる」問題(仮)に関して色々思うところはあるけど、ひとつ具体的な話としては、ミーは「80億人」という数字を舐めてたね。今も全貌は全く見えないし、どうせ死ぬまで見えない。
でも、その莫大な数と多様性が、想像だに
しない諸現象の原因になってることはようやく実感でき始めてきた。

12:07:23 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

許容できる範囲と実現可能な範囲の共通部分が空集合になっている。
別に完璧は求めて無くて、「必要最低限の条件さえ満たされていればあとは何でも良いよ~」って感じなんだけど、その「必要最低限」がタイムマシンだったり、どこでもドアだったり、永久機関だったりする。
良く見る表現を借りれば「理想が高すぎる」のだけど、タイムマシンも、どこでもドアも、永久機関も、ミーの中では理想ですら無くて、それが「前提」という感覚なんだよな。あって当たり前、むしろなんで無いの?って感じ。
「いやなんでってなんで?」と言われそうだけど。ミー自身もそう思う。

11:55:39 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

太陽があった頃は万物が輝いて見えた。夜は未だ明けないが、月を隠す雲は今は無い。

11:51:00 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

ある行為が全く無意味に終わる可能性があっても、それが現時点での最善手というケースは、残念ながら(?)実際良くあるから、そこは割り切るしか無いのよなあ。

00:41:01 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

今は課題が決まってないことが課題だが、明確にやるべきことが分かっている(つもり)でもやらないとかいう行動様式もまた課題なんだよな。うつ病の影響もあるからそうすぐには直らないだろう。
ミーの場合は、「これをしたい」という欲求は弱くて、「これをすべき」という義務感は結構強くて、でも「何もしたくない」という意志がめちゃくちゃ強いから結果的に何もしないんだよ。積極的怠惰というか。クソ頑固であることは確か。
繰り返しにはなるが、まだそれが問題になる次元にすら達してない。とりあえず、今はやりたいようにやっても実際誰も困らないから、「すべき」よりは「したい」を優先しよう。