https://fedibird.com/about/more
のえる氏はFedibirdの関連サービス(と言っても特別何か連携がある訳では無さそう)として各種ActivityPub系サーバーを運営している。正直どれも過疎だが、それでもそれぞれのジャンルの国内サーバーだけで比較すれば賑わってる部類に入る。
https://fedibird.com/about/more
のえる氏はFedibirdの関連サービス(と言っても特別何か連携がある訳では無さそう)として各種ActivityPub系サーバーを運営している。正直どれも過疎だが、それでもそれぞれのジャンルの国内サーバーだけで比較すれば賑わってる部類に入る。
https://fedibird.com/
FedibirdはMastodon系サーバーの名称である。と同時に、その運用に用いられる、独自機能を多数搭載したMastodonのフォークの名称でもある。便宜上それぞれFedibird(1)、Fedibird(2)と呼称する。
Fedibird(1)の運営者及びFedibird(2)の開発者はのえる氏。
Fedibird(1)は招待制サーバーであり、状況によっては登録が難しくなる可能性も考えられるものの、今のところはさほど厳しく制限している雰囲気は無い。LTLが無く、サーバー固有のコミュニティに縛られないことを売りにしているが、 #fedibird が若干LTL的に使われたりもしている(参考: https://note.com/tukinekitune/n/na875d9f01013)。
Fedibird(2)の独自機能についてはとても説明しきれない。とりあえず使ってみれば分かる。プレーンなMastodonより概ね便利だが、ベースとなったバージョンが古いようで、投稿編集など一部機能が使えない。注意。(参考: https://notestock.osa-p.net/@noellabo@fedibird.com/view?q=3.4.1)
https://web.emhmki.org/guides/rss_software/guide_to_retrieve_rss_feed_addresses.html
PeerTubeにもRSSフィードあるんだね。
ポータル的なやつ
mastodon.cloud: https://mastodon.cloud/@meandherv2
メインアカウント。主に投稿はここでしてます。
Fedibird: https://fedibird.com/@meandherv2 主に閲覧に使ってます。
Threads: https://www.threads.net/@meandherv2 とりあえず作っただけ。
Misskey.io: https://misskey.io/@meandherv2 閲覧用2。GTL依存系の機能はここで使うかも。
すしすきー: https://sushi.ski/@meandherv2 とりあえず作っただけ2。Misskeyの練習。
notestock: https://notestock.osa-p.net/@meandherv2@mastodon.cloud/view メインアカウントのログ的なやつ。
Peing: https://peing.net/ja/meandherv2 質問箱。
Twitter: https://twitter.com/meandherv2 一応作った。
YouTube: https://www.youtube.com/@user-meandherv2 たぶん配信用。
ThreadsがActivityPubに本格的に対応したら、閲覧用アカウントはそっちに移行しようかな。
misskey[.]designがMisskey Hubにすら載ってないのはなぜ?
Fediverse Observerにmisskey[.]designなどが掲載されてない問題。FediDBはpawooなどが掲載されてない。
時系列順検索ぐらいはそりゃあった方が良いが、Twitterにあった機能を1から10まで再実装して、Twitterの悪い部分まで再現するのはやめてね。
https://www.threads.net/@danrodriguez312/post/C5xEdNrrZFB
結局時系列検索は(まだ一部ユーザー対象だけど)導入するっぽいな。
初音ミクって細かい設定無いから、色んなものをファジーに取り込んでいけるコンテンツではある。
でも、プロセカはかっちり世界観やストーリーが決まってるがゆえにそこに組み込めない雰囲気。
「VOCALOID 初音ミク」と「プロセカの初音ミク」は別物、みたいな感覚はなんとなく分かるんだけど、じゃあProject DIVAミクとかはどのあたりに位置付けられるんだろうか
一応、ファンコミュニティ準拠だと「モジュールミク界隈」はそれなりに独立性があるようには感じる
「フェディバースにシェアをオンにしました!」と宣言するための統一的なタグでもあれば多少マシだろうが、できればMeta側でなんとかして欲しいところ。でも現状それどころじゃないかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://wawa-huayuan.blue/@7ru3___/112296855589913746
一応FediverseがONのアカウントはIDの右に「threads[.]net」と表示されるけど、検索では絞り込みできないからなあ。というか単純にThreadsの検索の機能が弱い……。
jp鯖-Threads間が開通したばかりだからか、jp鯖でthreads[.]netで検索しても159個しかアカウントが見つからない。たぶん今後すごい勢いでみんなリモートフォローしていくんだろうけど。
もとよりそんな真面目な企画じゃないし、もう恣意的に目についたサーバーについて書く感じでいっか。
というか早くもこのやり方に無理が出てきたので再考。「日本語ユーザーのFedibirdとの連合率がサーバーによって大きく異なることもたぶん無い」とするならもう少し利口な方法がある気がする。
ログインしなくても言語指定してLTL見れるならそれで済むんだけど、できないよね?良く分かってない。
https://mastodon.cloud/@meandherv2/112293052695514356
日本語ユーザーの有無について。
LTLを直接見に行ってパッと見つかるようなら有り。
見つからなければFedibirdのお気に入りドメイン&日本語絞り込みで観察してみて、時速1トゥートぐらいの流速があれば有り、無ければ無し。
ぐらいの緩い基準です。一貫性が無いけど、そこは勘弁。下の基準だとmastodon[.]cloudとか怪しいし。あと、Fedibirdとの連合状況にも左右されるから、本当は各サーバーにアカウント作って日本語絞り込みしてLTL見るのが良いんだろうけど、それは流石に面倒くさい。「日本語ユーザーのFedibirdとの連合率がサーバーによって大きく異なることもたぶん無いだろうから、これで公平だろ!」と思って適当にやってる。
あんまり統計には出てこないけど、未収載で投稿してるユーザーの割合及び実数がそのサーバーの雰囲気に与える影響はかなり大きいな。
特殊な例だと、FedibirdなんてそもそもLTLが無いから雰囲気とか無いし。
https://mastodon.cloud/
ここ。Sujitechが運営するサーバーその3。
元はフランス語・英語系サーバーで、mstdn[.]jpが不安定になった時期に日本人ユーザーが流入したそうな。その後の詳しい歴史は https://hisubway.online/articles/mstdnwiki/Mastodon.cloud.html https://hisubway.online/articles/mstdnwiki/Mostodon.cloud.html https://hisubway.online/articles/mstdnwiki/Mistodon.cloud.html https://hisubway.online/articles/mstdnwiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E5%A5%B3%E5%AD%A6%E9%99%A2.html あたりを参照されたし。なんかなんJみたいな話だ。
現在のここのLTLにはかつての名残どころか文化らしい文化も無く、みんな好き勝手にトゥートを垂れ流している。ミーもそうだが、未収載にしてないだけでお互いLTLで会話する気も無い感じ。そもそも、アクティブユーザー割合がめちゃ低い。ある意味平和なサーバー。
対照的に、クラウド女学院はユーザー数こそ105人だが、うち47人はMAUで、それもほぼ全員LTLにいるんじゃないかという空気感。
https://baraag.net/
R-18サーバー。概要には「Although there is a focus on creators of uncensored art, registration is open to everyone.」とある一方、登録しようとすると「Please only apply if you are an artist. All non-artist applications will be rejected.」と言われどっちなのか良く分からない。主要言語は英語だが、LTLの画像率がすごい。
モデレーションの度合いも良く分からないが、サーバーがアメリカにあるのでうまいことやれば規制を迂回できるかも(参考: https://twitter.com/o__den/status/1304080647632244737)。
18歳以下の閲覧を厳しく制限したいクリエイターにもおすすめかと思いきや、Fediverseの性質上他のサーバーにも流れていくのであんまりそこは関係無い気もする。いずれにせよCWなどの設定はちゃんと使おう。一応、mastodon[.]socialなどからはしっかりサスペンドされている。
https://mstdn.jp/
Sujitechが運営するサーバーその2。通称jp鯖。元はぬるかる氏の運営するサーバーで、世界1位を経験したこともあった(参考: https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/21/news112.html )が、紆余曲折の末今のポジションに。
国内の大規模サーバーの中では恐らく一番扱うジャンルは雑多。とはいえ、ジャンルとは違う意味での偏りというか、独特の空気感はある。LTLを見ろと言うしか無いが。
https://misskey.io/
最大のMisskeyサーバー。昨日ユーザー数50万人を突破。おめでたい。勢いは一番かも。
もともとは個人運営で(参考: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000039709.html )、別に公式サーバーでもない(参考: https://misskey-hub.net/ja/docs/for-users/resources/faq/ )が、その知名度ゆえか、単に「Misskey」と言ってこのサーバーを指すことすら珍しくない。
クリエイターがとても多く、50万人中1万人以上はSkebユーザー(参考: https://misskey.io/notes/9s91h743qpk4062h )なのだからすごい。Twitterの改悪(とりわけクリエイターにとっての)が進むにつれ、移行・避難先として有力視された経緯があったりもする。そんな訳で、当初の想定を遥かに超えた規模になっており、運営は相当大変だと思う。
あと、Mastodon系サーバーに比べて統計上のアクティブ率がやけに低いように感じるが、算出方法が違うのか?
これmstdn.jpで @noellabo34 を検索したやつね。
登録日の情報が流れてこない場合は、初めてアカウントを認識した日時を登録日として表示するってヤツになっている。つまり今日。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mastodon-japan.net/@notwobad/112296490380603369
いつの間に……。pawooとcloudはまだ無理。
https://pawoo.net/
国内最大のサーバー。Sujitechが運営するサーバーその1。昔はPixivが運営していた。今でも一応Pixiv連携できるようだが、何ができるのかいまいち分からない。やはりクリエイターの割合は高いが、巨大サーバーだけにユーザーは多種多様。ぶっちゃけもはやjp鯖と大差無いんじゃないの?とも思う。今更だけど、「Pawoo」という名前は「マストドン→象→パオー→パヲー→Pawoo」というダジャレなんだろうな。
https://mstdn.jp/@nanaseruw/112295771574882941
このシリーズ意味分からんぐらいいっぱいあるんだよなぁ。エスペラント語まである。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mastodon.social/
言わずと知れた「The original server operated by the Mastodon gGmbH non-profit」。
"total_users": 1913813,
"active_users_monthly": 242081,
"active_users_halfyear": 627565,
"local_posts": 88758076,
この数字だけでも圧巻。主な言語は英語だが、日本語話者も相当多そう。日本語LTLの流速はパッと見だとmstdn[.]jpの0.5~1倍ぐらい。ただし、misskey[.]ioやpawoo[.]netが制限対象になってたりするのが少々不便(?)かも。
https://fediverse.observer/list でユーザー多い順に適当に見ていく企画。素人が主観で書くだけ。日本語話者がいそうなところだけ。
プラットフォームの良し悪しはユーザーに依存する部分もあるけど、なんだかんだプラットフォーマーの影響で決まる部分の方が大きいと思ってる。
MBTI診断なんて大昔からあるのに、最近(言うほど最近でも無い)になって流行ってるのなぁぜなぁぜ?
@Pachipachi_38 KeePassXCとKeePass2Androidです。(選択肢が無かった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私信ツールの側面もあればVOOMのようにSNSの側面もあり、「友だち」と「フォロー」も分化され、加えて金融サービスだの他のLYP系サービスとの連携だのでもう何がしたいのか分からない。
別に何をしてもらっても構わないけれども、ここまで通信ツールとして普及してしまった以上、通信ツールとしての品質(特に安全性)だけは何としても死守してもらわないと困る。
もともとそういう設計思想なのかもしれないが、個人的にはここ数年の「スーパーアプリ化」がますます問題をややこしくしているのではと邪推している。
https://fedibird.com/@Shima9393/112291953258471255
個人的には最初から私信ツールの延長みたいに捉えてた……。
第二段落は同意。あえて言えば悪いのは運営側。未だに複数の通常アカウントを同一端末上で使い分けたりできないし。明らかに公私混同を引き起こしている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁ実際は概して適用されなすぎだが。もっと適用して良い。
個人が個人を信用するのはまぁ基本的に良いことだが、その延長みたいなノリで「〇〇というシステムは性善説を前提としているので」とか言われると「そんな堂々と言うことか……?」と微妙な気持ちになる。
これは主にシステムの穴を突かれたときの原因の説明として使うフレーズで、それゆえに変に誤魔化さず事務的に言うというだけの話であって、それを「堂々と」と解釈するのが間違いなのかもしれない。
実際のところ、性善説を前提としないシステムの方が望ましいことは関係者も分かってはいるだろう。なかなかそううまくも行かないだけで。
典型的なのが「甘えるな」とかいう意見で、どういうメカニズムによってそう言うに至るのか、完全には理解できない。
6割ぐらいならなんとなく分かる気もする。
政策などの議論において最終的に自己責任論的(に見える)結論に至ることはもちろんあって良いのだけれど、「個人がどうあるべきか」ということを軸にした意見には違和感を覚える。
「その政策が社会全体、あるいは意見する市民自身にとって有益か」というのが第一の基準じゃないのか?
主観的意見は語り手自身の人生(の一部)を根拠とするものだから、ある種の強い真剣味や気迫を持って語られがちである。
しかし、客観的に見れば、たった一人の人生など根拠としてはもちろん弱いので、雰囲気に飲まれないようにしたい。
不測の事態Aへの備えBを考える。とりあえず、ここではB以外の備えB'は存在しないものとする。
仮に、Aが起こると分かるならBをすべきであるし、Aが起こらないと分かるならBをしないべきである(当然)。
しかし、実際はAは不測の事態なので、発生確率などを考慮してBをするかどうか決定する。
ここで、このようになるのは、「Bをする」と「Bをしない」が排反なためであろう。何が言いたいかというと、もしも「0.7だけBをして、0.3だけBをしない」のような「ポートフォリオ」を組めたら、それがベストかもしれない、という話である。
ここで引き合いに出したA、Bは単なる例であって、あらゆる行動Bに関してしばしばそう思う。
関係者に善性を要求するような仕組みは必ずしも善ではないと思う。悪性を要求するよりは遥かにマシだが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://homoo.social/@haruka/112290328600342360
これ描いてる絵師さん実質1人みたいなところある……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BraveさんはWeb3文脈からアピールしてくることもあるけど、どちらかというとアンチビッグ・テック依存がメインテーマにも見える。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばNDLサーチのリニューアルに伴ってDuckDuckGoの!ndlが機能しなくなってたので修正リクエストしとこう……。
https://search.brave.com/
https://brave.com/ja/search/
「独自にゼロから作り上げたインデックスから結果を提供します」と豪語するBrave Searchさん、影が薄い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://misskey.io/notes/9s87ajkrfax60dwf
むしろ初期設定で暴発して存在に気づく人が多そう。
見た目だけなら3次元でもアリなんだけど、どうしても「手入れ大変すぎん?」とか「歩いてたらホコリ付くでしょ」とかマジレスしちゃう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【お知らせ】子育て中の方向けのMisskeyサーバーを立てました。
https://hiyoko.club
まだまだ運用が手探りの状態ですが、ご興味ある方は是非登録してください!
可視化できないと援助を求めることすら難しい。そこをうまく察して助けてもらえるとめちゃくちゃ助かるのだが、自分自身ですら説明できないものを察しろというのはあまりに無理がある話だ。幼児ですらそんな贅沢言わない。
この表面的な負属性コレクションは言わずもがな厄介だが、それらすら霞むほどに、それらを生み出している諸要素が厄介に感じる。解決しがたく、それ以前に言語化すらしがたい。
趣味無し
労働経験無し
交際経験無し
1浪
2留
鬱病
童貞
子供部屋おじさん
こんなミーにも入れる保険があるって本当ですか!?
鬱オーラ出してる人も普通に交際経験あったりして、それを見る度に「アヤヤヤヤ😫」という気分になる
「いまどきの若者に一番人気のSNSはTikTok」という風潮ももう5年ぐらい続いている気がするが、実際そうなんだろうか。
https://mastodon.social/@november1952/112286723318796723
そういえばファイナルファンタジーってほぼやったこと無い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#NowPlaying
Album title: Scott Joplin Piano Rags
Piano: Joshua Rifkin
Composer: Scott Joplin
https://youtu.be/Rad6UvoGHV8
道化を演じてると思われる人に関して「本当は〇〇さんはこういう人じゃない」と補足を入れるのは余計なお世話か有益か。
主要市販電池の放電特性ぐらい誰か計測してまとめてそうなもんだけど、意外と見つからない。
多義語が著者の意図と違う意味で受け取られるのを防ぎたいなら、かなり無粋ではあるけど、「〇〇国語辞典の☆番目の語義を意図してます!」と明記しちゃうのが手っ取り早そう。
老人の言う「若い内に〇〇をやっておくべきだった」という類の後悔は、何をどれだけやったとしても結局あんまり軽減できないんじゃないかしら。
スマホ画面は何時間でも見てられるのに、パソコンは3時間ぐらいぶっ続けで見てると吐き気してくるんだけど、これもしや眼科案件だったりするんじゃないかと今更思えてきた。
スキルセットよりマインドセットに関する困り事が多いんですが、どうすれば良いんですかね……。
社会への働きかけというのは、それを行う各人の利益の最大化とは一致しないことが多くて、故に他人から強制されると自己犠牲を強いられてるようで苛立ったりする。もちろん、自己犠牲とは違うんだけどね。
この件に関して言えば、やはり理由が無い訳ではないかもしれない。うまく表現できないだけで、信じる理由も否定を信じる理由も疑う理由も膨大にあって、結果的に懐疑に落ち着いたと解釈すべきだろう。
何かを、あるいはその否定を信じるにはある程度理由が必要だが、疑うのにはさほど理由は要らない。少なくともミーの中では。
「人間の幸福追求は非ゼロサム・ゲームである」とか、「現在の人間社会はパレート最適ではない」とか、とにかく「人間社会には改善の余地がある」という類の命題は、様々な議論の暗黙の大前提でしょう。
しかし、ミーはこの命題に対して非常に懐疑的です。とはいえ、例によって特に疑う理由がある訳ではなく、「なんとなく」疑ってるだけです。
無論、これを証明、あるいは反証しようという試みも歴史上無数にあったでしょうから、機会があれば学んでみたいものです。
やす子の「はいー」ほど影響範囲広いミーム汚染もなかなか無いのでは。これから3年ぐらいは「はいー」って聴こえる度にいちいち「やす子?」って思いそう。
https://www.youtube.com/live/AVkaT7uo0EU
ケヘメミィはアゲハントになるか、ドクケイルになるか、それともその前にノホられるか
容姿などを変えることに関して、文化的な障害というのももちろんあるけれど、それ以前に物理的・技術的障害が大き過ぎる。
バ美肉バ美肉言うけど、理想はやっぱ「リ美肉」なんだよな。それこそ「スキン」みたいにお気軽に容姿を変えれるなら、いくらでもやってみたいことはある。
しかし、理想がリアルで現実がバーチャルという皮肉。皮と肉だけに。
今のミーとかいうクズは、このミー様が重い腰を上げてまで生かすべき存在とは思えないよ。
ミーのやくざな本性を心の底から愛してくれる人がほんのひとりでもいれば。ミーはその人のためなら何でもできる気がするよ。自信がある。
もちろん、本当に何でもという訳には行かないが、モチベーションの問題は解決する。「がんばればできる」と「できる」の間の障害は無くなる。
須らくミーは素晴らしい人間であるべきなのだけれど、現実が絶望的にそこから程遠い。越えられない壁が数え切れないほどある。
この義務感から解放されることは難しい。
あるいは、目標を実現可能な場所まで降ろして来なければならないが、それも難しい。
後天的に手に入れたものに対する称賛と、先天的に持っているものに対するそれでは、感じる嬉しさの種類が違う。前者で後者の不足を補うことはできない。
誰でも自己研鑽はすべきだけれど、それはそれとして、自分自身の本質の中に強み・価値を持ってる人はやっぱり羨ましい。
「『妙にリアリティのある夢だなぁ』と思ったら実は夢ではなく統合失調症による幻覚だった」という夢を見てメンタル死んでる。
単に自分を幸せにしたいだけなら、どうしても手っ取り早く自助努力に飛びついてしまうよ。それが社会に及ぼす影響なんか気にせず。
どういう目的があるにせよ、社会への働きかけをその手段として選ぶ人は本当に根気があると思う。良くも悪くもミーには真似できない。
世の人々は適度に横転してダメージを和らげてて偉い。ミーは変に踏ん張った結果、雑巾みたいに捻転したよ。
杜撰な悪事を見ると、まず最初に「もう少し上手いやり方があるだろう」という感情が湧いてくる。なんかこの感想も色々な意味で間違っているような気もするが。
何か嫌なことがあって落ち込んだら慰めて欲しいし、かと言って実際慰められたらきっと「知った風な口を聞くな」と怒り出すし、「じゃあどうしたら良いのか」と問われたらそれはわからないし、そんな理不尽な自分が嫌になってますます落ち込む。
それが普通じゃないですか?
単語と意味が多対多対応してるときに、何故か無理矢理分離して一対一(あるいは一対少数)として解釈しようとする行為がちょくちょく見られるけど、用法の実態に即してないからやめた方が良いと思う。
同義語は同義語ですよ。
大手団体が編集した本や定番書を買うときは、良くも悪くも尖っていない、無難な内容や体裁を期待して買うことが多いのだが、これが悪い方に尖ってたりするとウッとなる。
NSMBシリーズのパックンフラワーはちゃんと見た目通りの当たり判定なのが地味に嫌らしい
https://www.youtube.com/live/3W2RoNmTnwI
NSMB2って普通にプレイしてたら勝手に残機増えるゲームだと思ってた
悲しいとき、世界にはこれ以上の悲しみがいくらでも存在すること、自分の身にそれが降りかかる可能性が十分にあることを再認識して、余計悲しくなる。