https://www.youtube.com/live/4lJbHrEMJqQ?t=26405
iPhone実機で1日10時間以上やってるとしたら、(こういう比較するのもあれだけど)下手したら本物の金魚より寿命短そう。
https://www.youtube.com/live/4lJbHrEMJqQ?t=26405
iPhone実機で1日10時間以上やってるとしたら、(こういう比較するのもあれだけど)下手したら本物の金魚より寿命短そう。
YouTubeで稀に見かける「カオスバトル」とかいうコンテンツ、どうも地雷臭を感じるので中身を見たことは無いのだが、サムネだけ見て「秘伝のタレみたいな人選だな」と思ってる。
https://mastodon.cloud/@meandherv2/112263311895757594
cloud鯖から閲覧したから元ポストへのリプが見えず謎のリプをしてしまった……。Mastodon難しいね。
「信頼は築くのは大変だが崩れるのは一瞬」とは良く言うが、それならあえて「元々信頼関係を要しないようなやり方」を探すというのもひとつの手か?
それはそれで生産性が下がりがちな気も。
しかし、こういう企業に限って「必需品では無いが代替品も無い」みたいな絶妙にニッチな製品を作ってたりして、潰れたら潰れたで地味に困ったりする。
小林製薬とかいなば食品みたいなふわっとイメージ重視でやってる企業が大きめの不祥事起こしちゃうと余計ダメージ大きいな。
Webの個人が書いた記事あるある
「これについては別の記事で書く予定です」の「これ」はたいてい書かれない。(しかも、有益な知見ほど書かれない)
ミーはこれを「フェルマーの最終定理現象」と呼ぶよ。
凄く解像度の低い見方をすれば、持続可能志向は古来より続く不老不死志向の変種ですよね。
別にそれはそれで良いんだけども、変に轍を踏むようなことは無いようにしたい。
他の類例として、ファンクラブがある。あんなコミュニティ、推しの(職業)寿命に制約されるんだから、それまでの活動に全精力を注ぎ込んだ方が良い。
後先考えず、一瞬に全てを捧げないと得られないものもあると思う。
末期のトリプル界隈はだいぶ内輪ノリ強かったように思う(住民自身も「村」と呼んでた)けど、寿命が決まったコミュニティならこれもアリだな。
一般的に、あんまり内輪ノリが強すぎると新規が入りにくくなって持続不可能化する傾向があるが。
小池百合子さんの学歴詐称問題が再燃している。それ自体はともかく、「カイロ大学卒にしては語学力が低過ぎる」とか突っ込まれると、「止めてくれカカシ その術はオレに効く」という気持ちになる。
https://waha.work/@oq/112258626018591295
https://waha.work/@oq/112258651686895224
これはさっき同じことを思った。知識レベルが未知だが、中に「隠れた賢者」がいると期待されるような集団が存在する場合には、篩い分けする意味がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
感覚遮断じゃないけど、自慰中に寝落ちしそうになって復帰した瞬間に快感が倍加して(?)ゾクッとする現象はあるよね。
https://mastodon.cloud/@meandherv2/112218879415724667
これ、とりあえず投票機能を使ってみたかっただけな部分もありますが、ご回答くださった方はありがとうございます。