23:54:17
icon

もとよりそんな真面目な企画じゃないし、もう恣意的に目についたサーバーについて書く感じでいっか。

23:48:20
icon

というか早くもこのやり方に無理が出てきたので再考。「日本語ユーザーのFedibirdとの連合率がサーバーによって大きく異なることもたぶん無い」とするならもう少し利口な方法がある気がする。

23:08:56
icon

ついでに、「連合」という言葉をこういう風に使って良いのかも分かってない。

23:06:10
icon

ログインしなくても言語指定してLTL見れるならそれで済むんだけど、できないよね?良く分かってない。

23:04:00
icon

mastodon.cloud/@meandherv2/112
日本語ユーザーの有無について。
LTLを直接見に行ってパッと見つかるようなら有り。
見つからなければFedibirdのお気に入りドメイン&日本語絞り込みで観察してみて、時速1トゥートぐらいの流速があれば有り、無ければ無し。
ぐらいの緩い基準です。一貫性が無いけど、そこは勘弁。下の基準だとmastodon[.]cloudとか怪しいし。あと、Fedibirdとの連合状況にも左右されるから、本当は各サーバーにアカウント作って日本語絞り込みしてLTL見るのが良いんだろうけど、それは流石に面倒くさい。「日本語ユーザーのFedibirdとの連合率がサーバーによって大きく異なることもたぶん無いだろうから、これで公平だろ!」と思って適当にやってる。

Web site image
ミー&ハーVer2.0 (@meandherv2@mastodon.cloud)
22:24:18
icon

あんまり統計には出てこないけど、未収載で投稿してるユーザーの割合及び実数がそのサーバーの雰囲気に与える影響はかなり大きいな。
特殊な例だと、FedibirdなんてそもそもLTLが無いから雰囲気とか無いし。

22:19:48 22:31:14
icon

mastodon.cloud/
ここ。Sujitechが運営するサーバーその3。
元はフランス語・英語系サーバーで、mstdn[.]jpが不安定になった時期に日本人ユーザーが流入したそうな。その後の詳しい歴史は hisubway.online/articles/mstdn hisubway.online/articles/mstdn hisubway.online/articles/mstdn hisubway.online/articles/mstdn あたりを参照されたし。なんかなんJみたいな話だ。
現在のここのLTLにはかつての名残どころか文化らしい文化も無く、みんな好き勝手にトゥートを垂れ流している。ミーもそうだが、未収載にしてないだけでお互いLTLで会話する気も無い感じ。そもそも、アクティブユーザー割合がめちゃ低い。ある意味平和なサーバー。
対照的に、クラウド女学院はユーザー数こそ105人だが、うち47人はMAUで、それもほぼ全員LTLにいるんじゃないかという空気感。

21:48:58
icon

baraag.net/
R-18サーバー。概要には「Although there is a focus on creators of uncensored art, registration is open to everyone.」とある一方、登録しようとすると「Please only apply if you are an artist. All non-artist applications will be rejected.」と言われどっちなのか良く分からない。主要言語は英語だが、LTLの画像率がすごい。
モデレーションの度合いも良く分からないが、サーバーがアメリカにあるのでうまいことやれば規制を迂回できるかも(参考: twitter.com/o__den/status/1304)。
18歳以下の閲覧を厳しく制限したいクリエイターにもおすすめかと思いきや、Fediverseの性質上他のサーバーにも流れていくのであんまりそこは関係無い気もする。いずれにせよCWなどの設定はちゃんと使おう。一応、mastodon[.]socialなどからはしっかりサスペンドされている。

Web site image
🔞 baraag.net
21:26:13
icon

mstdn.jp/
Sujitechが運営するサーバーその2。通称jp鯖。元はぬるかる氏の運営するサーバーで、世界1位を経験したこともあった(参考: itmedia.co.jp/news/articles/17 )が、紆余曲折の末今のポジションに。
国内の大規模サーバーの中では恐らく一番扱うジャンルは雑多。とはいえ、ジャンルとは違う意味での偏りというか、独特の空気感はある。LTLを見ろと言うしか無いが。

Web site image
世界最大のMastodonインスタンス管理人、ドワンゴ入社を発表
21:00:42
icon

misskey.io/
最大のMisskeyサーバー。昨日ユーザー数50万人を突破。おめでたい。勢いは一番かも。
もともとは個人運営で(参考: prtimes.jp/main/html/rd/p/0000 )、別に公式サーバーでもない(参考: misskey-hub.net/ja/docs/for-us )が、その知名度ゆえか、単に「Misskey」と言ってこのサーバーを指すことすら珍しくない。
クリエイターがとても多く、50万人中1万人以上はSkebユーザー(参考: misskey.io/notes/9s91h743qpk40 )なのだからすごい。Twitterの改悪(とりわけクリエイターにとっての)が進むにつれ、移行・避難先として有力視された経緯があったりもする。そんな訳で、当初の想定を遥かに超えた規模になっており、運営は相当大変だと思う。
あと、Mastodon系サーバーに比べて統計上のアクティブ率がやけに低いように感じるが、算出方法が違うのか?

Web site image
Misskey.io
Web site image
Skebを運営する株式会社スケブ、株式会社MisskeyHQとスポンサー契約を締結
20:35:54
icon

fedibird.com/@noellabo/1122966
今日開通したということで間違い無さそうだ。

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
20:35:24
2024-04-19 16:17:10 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

これmstdn.jpで @noellabo34 を検索したやつね。

登録日の情報が流れてこない場合は、初めてアカウントを認識した日時を登録日として表示するってヤツになっている。つまり今日。

Attach image
20:33:38
2024-04-19 15:34:19 緑の@の投稿 notwobad@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:31:52
icon

mastodon-japan.net/@notwobad/1
いつの間に……。pawooとcloudはまだ無理。

Web site image
緑の@ (@notwobad@mastodon-japan.net)
20:28:39
icon

pawoo.net/
国内最大のサーバー。Sujitechが運営するサーバーその1。昔はPixivが運営していた。今でも一応Pixiv連携できるようだが、何ができるのかいまいち分からない。やはりクリエイターの割合は高いが、巨大サーバーだけにユーザーは多種多様。ぶっちゃけもはやjp鯖と大差無いんじゃないの?とも思う。今更だけど、「Pawoo」という名前は「マストドン→象→パオー→パヲー→Pawoo」というダジャレなんだろうな。

20:06:21
icon

タスクが増えるほど鬱になって稼働率と生産性が落ちる傾向がある

12:35:13
icon

mstdn.jp/@nanaseruw/1122957715
このシリーズ意味分からんぐらいいっぱいあるんだよなぁ。エスペラント語まである。

Web site image
七瀬るう@4代目散歩師 ¦ ご近所冒険家 (@nanaseruw@mstdn.jp)
12:34:20
2024-04-19 12:31:31 七瀬るう@4代目散歩師 ¦ ご近所冒険家の投稿 nanaseruw@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:17:17
icon

mastodon.social/
言わずと知れた「The original server operated by the Mastodon gGmbH non-profit」。
"total_users": 1913813,
"active_users_monthly": 242081,
"active_users_halfyear": 627565,
"local_posts": 88758076,
この数字だけでも圧巻。主な言語は英語だが、日本語話者も相当多そう。日本語LTLの流速はパッと見だとmstdn[.]jpの0.5~1倍ぐらい。ただし、misskey[.]ioやpawoo[.]netが制限対象になってたりするのが少々不便(?)かも。

01:00:04 01:25:53
icon

fediverse.observer/list でユーザー多い順に適当に見ていく企画。素人が主観で書くだけ。日本語話者がいそうなところだけ。

Fediverse Observer checks all servers in the fediverse and gives you an easy way to find a home using a map or list.
00:07:10
icon

プラットフォームの良し悪しはユーザーに依存する部分もあるけど、なんだかんだプラットフォーマーの影響で決まる部分の方が大きいと思ってる。