LTL日本語だけにしてみたらマジで過疎
@Pachipachi_38 KeePassXCとKeePass2Androidです。(選択肢が無かった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私信ツールの側面もあればVOOMのようにSNSの側面もあり、「友だち」と「フォロー」も分化され、加えて金融サービスだの他のLYP系サービスとの連携だのでもう何がしたいのか分からない。
別に何をしてもらっても構わないけれども、ここまで通信ツールとして普及してしまった以上、通信ツールとしての品質(特に安全性)だけは何としても死守してもらわないと困る。
もともとそういう設計思想なのかもしれないが、個人的にはここ数年の「スーパーアプリ化」がますます問題をややこしくしているのではと邪推している。
https://fedibird.com/@Shima9393/112291953258471255
個人的には最初から私信ツールの延長みたいに捉えてた……。
第二段落は同意。あえて言えば悪いのは運営側。未だに複数の通常アカウントを同一端末上で使い分けたりできないし。明らかに公私混同を引き起こしている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人が個人を信用するのはまぁ基本的に良いことだが、その延長みたいなノリで「〇〇というシステムは性善説を前提としているので」とか言われると「そんな堂々と言うことか……?」と微妙な気持ちになる。
これは主にシステムの穴を突かれたときの原因の説明として使うフレーズで、それゆえに変に誤魔化さず事務的に言うというだけの話であって、それを「堂々と」と解釈するのが間違いなのかもしれない。
実際のところ、性善説を前提としないシステムの方が望ましいことは関係者も分かってはいるだろう。なかなかそううまくも行かないだけで。
典型的なのが「甘えるな」とかいう意見で、どういうメカニズムによってそう言うに至るのか、完全には理解できない。
6割ぐらいならなんとなく分かる気もする。
政策などの議論において最終的に自己責任論的(に見える)結論に至ることはもちろんあって良いのだけれど、「個人がどうあるべきか」ということを軸にした意見には違和感を覚える。
「その政策が社会全体、あるいは意見する市民自身にとって有益か」というのが第一の基準じゃないのか?
主観的意見は語り手自身の人生(の一部)を根拠とするものだから、ある種の強い真剣味や気迫を持って語られがちである。
しかし、客観的に見れば、たった一人の人生など根拠としてはもちろん弱いので、雰囲気に飲まれないようにしたい。
不測の事態Aへの備えBを考える。とりあえず、ここではB以外の備えB'は存在しないものとする。
仮に、Aが起こると分かるならBをすべきであるし、Aが起こらないと分かるならBをしないべきである(当然)。
しかし、実際はAは不測の事態なので、発生確率などを考慮してBをするかどうか決定する。
ここで、このようになるのは、「Bをする」と「Bをしない」が排反なためであろう。何が言いたいかというと、もしも「0.7だけBをして、0.3だけBをしない」のような「ポートフォリオ」を組めたら、それがベストかもしれない、という話である。
ここで引き合いに出したA、Bは単なる例であって、あらゆる行動Bに関してしばしばそう思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://homoo.social/@haruka/112290328600342360
これ描いてる絵師さん実質1人みたいなところある……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BraveさんはWeb3文脈からアピールしてくることもあるけど、どちらかというとアンチビッグ・テック依存がメインテーマにも見える。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばNDLサーチのリニューアルに伴ってDuckDuckGoの!ndlが機能しなくなってたので修正リクエストしとこう……。
https://search.brave.com/
https://brave.com/ja/search/
「独自にゼロから作り上げたインデックスから結果を提供します」と豪語するBrave Searchさん、影が薄い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://misskey.io/notes/9s87ajkrfax60dwf
むしろ初期設定で暴発して存在に気づく人が多そう。
見た目だけなら3次元でもアリなんだけど、どうしても「手入れ大変すぎん?」とか「歩いてたらホコリ付くでしょ」とかマジレスしちゃう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【お知らせ】子育て中の方向けのMisskeyサーバーを立てました。
https://hiyoko.club
まだまだ運用が手探りの状態ですが、ご興味ある方は是非登録してください!
可視化できないと援助を求めることすら難しい。そこをうまく察して助けてもらえるとめちゃくちゃ助かるのだが、自分自身ですら説明できないものを察しろというのはあまりに無理がある話だ。幼児ですらそんな贅沢言わない。