@tintete 登録ユーザーカウントは38,890。
1週間にアクセスしている人数(WAU)がだいたい9,000人ぐらい。
1ヶ月だと(MAU)11,200人ぐらいかな。
#fedibird
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yamatsumi_s Fedibirdに『相互限定』という公開範囲があり、相互フォローの相手にだけ届く投稿が可能です。
ただし、Mastodonの最新版以外では、まだmisskey.io、misskey.cloud、のえすきー他、一部のパッチをあてているMisskey以外には届きません。
仕組みはちょっとややこしいのですが、ベースになっているのはbearcapsという仕組みで、鍵とURLを相手指定で直接送り、受取側がそのURLに鍵付きでリクエストすることで投稿を取得する仕組みです。
未対応の実装では内容を取得できないので秘密を守ることができ、対応の実装では直接指定した(相互フォローの)相手にだけ見える投稿になります。
@yamatsumi_s Bearcaps自体はMastodon本家の仕様です。
https://docs.joinmastodon.org/user/run-your-own/
サークルに対応しようとしていた際に進化したやつです。
力任せのやり方で、該当する相手全てにDMに似たActivityを送ります。特定のサーバにおいて、最初に届いたActivityで投稿内容取得(Bearcapsの解決)が行われるので、2回目以降は省略されるため、想像するほど負荷は高くないのですが、まぁ通常の投稿に比べると結構重たい処理です。
#fedibird #fedibird_info Threadsとの連合ですが、まだThreads側がベータテストの段階でして、できることが限られています。
■ できること
・Threadsの(フェディバースを有効に設定変更している)アカウントを検索し、フォローできる
・フォローすると、Threadsアカウントの新着投稿がホームに流れてくるようになる(もちろんリストに追加してもよい)
・Threadsの投稿にお気に入りすることができる(絵文字リアクションはお気に入りとして解釈される)
■ できないこと
Fediverse側のアカウントと投稿はまだThreadsに個別認識されません。そのため、
・ThreadsからFediverseのアカウントをフォローできない
・Fediverseからフォローされていることが、Threads側のアカウントでは認識できない(通知されないし、リストされない)
・Fediverseから返信やブーストなどを行っても伝わらない(一方通行)
・FediverseからThreadsの投稿にお気に入りした場合のみ『フェディバースユーザー』からのお気に入りとして伝わる(匿名となり誰からのお気に入りかは伝わらない)
といった具合です。
#fedibird #fedibird_info そういえば、これを忘れていました。
Threadsは、投稿の編集を可能とするために、Fediverseへの配送を意図的に遅延させています。おおよそ5分遅れになるそうです。
Threadsでは、投稿直後の編集のみを許可する設計としたようです。これにより、リモートサーバに編集が反映されない問題を緩和しています。
投稿が遅れて配送されてくる件、憶えておいてください。
たとえばThreadsのアカウントでリアルタイム実況しても、Fediverse側では全部遅れて届くことになりますね。
これはfedibird.com上での表示だけど、4月2日の投稿を認識してるのに、登録日が4月3日になっているとかそういう。
本当の登録日は4月2日ってことね。