機械翻訳された念仏「XNUMX阿弥陀仏」
sysadminsmedia/homebox: A continuation of HomeBox the inventory and organization system built for the Home User
https://github.com/sysadminsmedia/homebox
ちょっとよさげ。
でも Redmine で (無理矢理) 同じようなことしてるので当面はいいか…… (←どんどんデータが貯まって移行が面倒になっていくやつ)
移行が面倒という話で言うと、設備・備品管理チケットは既に153件あるので完全に手遅れですね
C++のinlineはインライン展開するという意味ではない - w_o’s diary
https://w0.hatenablog.com/entry/2024/06/23/011035
ODR の話はな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ftp.jaist は「あれ?」と思ってから毎回アナウンスを確認できず見なかったことにしてしまう (Twitter で検索するという発想を習得していないため)
忘れられがちなのかもしれないけど #include は本当に「ファイルの内容をそこにぶちまける」ものでしかなくそれ以上の高度な機能とかは (せいぜいエラーや __FILE__ でファイル名がちゃんと見えるくらいしか) ないので、 C++ は「同じものがいろいろなファイルで何度も定義される」状況に備えている
class をはじめとした型の定義や、その中に直接書かれたメンバ関数や static inline メンバ変数の定義とかもそうだけど、「いろいろなファイルに同じ名前で “同じモノ” を指すと思しき定義が散らばっているが、本当に同じかどうか確認するのはクソ面倒」という事情が発生するので、その対策が ODR
要は「リンク時に同一の実体だと想定してあれこれやっていい同じ名前のものは、字句レベルで完全に一致していることを要請する。さもなくば未定義動作なのでシラネ」とすることで、本当に同じかどうかそもそも確認せず、同じならコンパイラは正しく動くからあとはユーザの責任ということにした。
まあリンク時に C++ ソースコード (特にバイナリには残らないかもしれない型定義) へのアクセスを確保すると「.o だけでリンク」みたいなことができなくなってしまうので、特殊な実装をすれば確認は可能なはずだが、普通はそうしない。ポータビリティとかコンパイル速度とか複雑性などの理由で。
あーそうか、 ftp. でなく www. を見ればサイト全体のメンテナンスについては確認できるのか……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Firefoxの上でマウスカーソルが × になってなんだろうと思いつつクリックしたらFirefoxが落ちました。ウインドウマネージャの機能かしら。
Alt-Tabでウインドウを選ぶ代わりにAlt-Superを押すとマウスカーソルが × になって左クリックしたウインドウのプロセスを殺せるらしい (xfce4)。右クリックでキャンセルできる。
「内気循環」と「外気導入」どちらがいいの? 走行した際の車内環境の違いについて検証 | JAF
https://jaf.or.jp/common/news/2019/20190521-01
Keyboardの設定で、Ctrl+Alt+Escapeでxkillが起動するようになっていた。Ctrl+EscapeとSuperが同一視されるのかしら。
> 郊外・山道では、内気循環で走行した車のCO2の濃度が最大で4,730ppmとなりました
とあるが、これ郊外・山道のグラフだけスタートでの CO2 濃度が揃ってないのでセットアップが不適切では。増加のファクターが人間の呼吸しかないから容易に修正は可能ではあるが。
条件を揃えてスタートすると大雑把に 3400 ppm くらいになる感じか。
Setup Harbor with Let's Encrypt | by Cedric Hopf | The Startup
https://medium.com/swlh/setup-harbor-with-lets-encrypt-c9632cdd6fd9
なるほどね……
Harbor docs | Configure HTTPS Access to Harbor
https://goharbor.io/docs/2.11.0/install-config/configure-https/
reverse proxy を勝手に挿してねという方式であれば Caddy に全部任せるなどができるのだが
昔 Ubuntu で生の certbot パッケージを使っていたらアプデで壊れた経験があり (それ以来 VPS では docker 版の certbot を使っている)、1日で失効する step-ca の証明書を管理させるにはかなり心許ない。事故ったら高確率で証明書失効までに復旧が間に合わない
高価高性能なデバイスを使ったことがないせいかもしれんが、どうにもスクロールとか特定セクションへの移動とかが物理書籍の方が楽なのよね。ハイパーリンクはアンカーが存在している場所にしか飛べないし、スクロールは遅延が大きいし操作も手を激しく/細かく動かすことになって面倒
とにかく高速でページ移動しまくる操作が楽でないのがどうにも。モニタのリフレッシュレートの問題かもしれないし、紙だと残像が残りつつ奥行方向にページが移動するという見え方のおかげかもしれないし、単純にレンダリングが重くて追い付かないせいかもしれないし、いろいろ原因はあるのだろうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかし言われてみるとたしかに、サーバラックがない時代に部屋のレイアウトを設計したのでエアコン直下かつ窓際に布団があるが、今だともはやそうする必要はないのか
窓は24時間カーテンが閉じられているので布団が窓際にある必要がない (そもそも窓の開閉に邪魔なのでむしろ窓際にない方が良いし、エアコンで冷やしたいものは人体よりももっと他にある
しかしエアコンが部屋の角にあるので、ラックのエアフローを考えるとどう考えても使い辛いのがなぁ。基本的に全面吸気背面排気なので、自然なエアフローにしようとするとフロントを部屋の壁際に向けることになってしまう
8畳の部屋で23U埋まったサーバラックから1mの場所にいるのがまずおかしい、生活を快適にする意志が感じられない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8cm ファンは (静かなものは静かだが) ラインナップが少ないのと、やっぱり性能対騒音比は悪くなるので、 12cm ファンが使えるならその方が良いと思っている (4U なら 12cm 入る)
まあこれは CPU クーラーにファンがついているならの話で、もし CPU クーラーがパッシブであればケースは本気のエアフローにしないのまずいかもしれないので騒音がどうとか言っていられない可能性もある
学マスのスクショ上げまくるとTLが気軽に破壊されるんですが、Mastodon gGmbHに責任があるので破壊します
> これは、バニラのMastodonがハードコードばかりであったり、独裁的な部分があったりするのを不満に思う場面が多かったためです。
完璧に万人の意見を吸収し選択できるプロダクトを作れとは思わないが、一方で音楽性の違いが増えてきたのも確か、という感じ
半分はそれを押しつけると自分の首が締まりそうだから言いたくないってだけです
こういうのをいい感じにオブラートにつつんだ言葉があって、「opinionated」といいます (?)
Mastodon の設計の †思想の強さ† については https://blog.cardina1.red/2017/12/15/comparison-of-mastodon-and-gnusocial/#footnote-mastodon-interoperability でちょっとだけ触れたことがある
「添付画像の最大サイズは可変にしないよ」
→Mastodon 以外の実装から来た画像は容赦なくデカいかもしれないのに?
「メッセージ長を無制限にするつもりはないぞ」
→patched な Mastodon サーバや Mastodon 以外の実装はクソ長いメッセージ送ってくるかもしれないのに?
みたいなやつね。デフォルトに思想があらわれるのは理解できるしとりたてて言及するようなことでもないけど、上のような言い訳でハードコードされているのは流石に思想が “強い” と呼んで良いと思う。
(べつに思想が強いことそれ自体に何か言うつもりはないが。)
まあ500に収まらずタラタラスレッドを繋げるくらいならさっさとブログなり何なりで独立したページを作れというのは、本当にそう
ハードコードにも程度というものがあって、たとえばちゃんと変数名がついていればハードコードしても許されるなどの場合もある
何でもかんでも configurable にすると要らん複雑性を導入して保守性や安全性を低下させる要因になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ UI が任意枚数に対応していないのに表示枚数だけ弄れるようにしても当然レイアウトがぶっ壊れるだけだからね、そういう意味ではハードコードされていることの合理性はある (が、それが NUM_MAX_ATTACHMENTS みたいに名前を付けた定数で管理されているか「4」と書かれているかとは別の話である)
まあクソだと思うならパッチ書けばいいんじゃないですか。書いたとて受理されるとは限らないが……
「パッチ書いてやるか……」と思ってもらえるかどうかというのもある種の徳みたいなやつよな
fork して使い続けたい程度にはモノが出来ている or 囲い込まれているか、という指標もある (そうでもない場合はそもそも「コード品質低いし、動くけど使わんとこ」で終わる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
冷凍麺の台湾まぜそばにいつも生卵をそのまま乗せているが、パッケージを見ると「卵黄を乗せて」と書いてある。一般家庭に卵黄と卵白を分離する器具あるものなのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ卵白捨てるの勿体ないし、かといって別で調理するのもダルいんで、何にせよ分離はするつもりないけど……
\ ( ‘ᾥ’ )/
\ \
\ γ∩ミ
⊂:: ::⊃))
/乂∪彡\
お客様お客様!!困ります!!あーっ!!!そのような卑猥な溶接は困ります!!あーっ!!!困ります!!あーっ!!お客様!!あーっお客様!
au、Flash利用のメールサービス開始――「デコレーションアニメ」 - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0901/29/news141.html
これ説があってなるほどね〜となった
What Is MTA-STS? MTA-STS Policy Modes Explained
https://powerdmarc.com/what-is-mta-sts-and-why-do-you-need-it/
知らなんだ
サーバで動かしている某ソフトウェアのバージョンが 2.0.43 から 2024.06.1 になったので、そのうちアッピデーヨしなければならない……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テメー :443 から HTTP で 404 not found を返してくんじゃねえよ!
母(軽音楽部に所属していた)が『けいおん!』にハマったものの一人でアニメ映画を観るのは恥ずかしいから子どもの付き添いという体にしたいという理由で《『けいおん!』の映画を母親同伴で観に来た成人男性》になった人もいるんですよ!
PROXY protocol + nginx = broken header - Mythic Beasts
https://www.mythic-beasts.com/blog/2016/05/09/proxy-protocol-nginx-broken-header/
ムム
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「光景」のMVで篠澤広がよくわからない抽象的なうねりになる場面は物質波を表現しているんだよね(?)
広、数物系っぽいしどちらかというと丸善のイエローブックスの原書のほうとかたくさん持ってそう、持っててほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。