https://ncode.syosetu.com/n8862ik/73/
#炎の壁ファイアウォール だった……
splitNetwork and addIntToIP fails for IPv6 addresses on /64+ size pools · Issue #42801 · moby/moby
https://github.com/moby/moby/issues/42801
おっと。これが Close されたということは、そのうち /etc/docker/daemon.json で単調に列挙した default-address-pools を置いとく必要がなくなって fixed-cidr-v6 だけで使いやすくなってくるということかな?
もちろん experimental: true, ipv6: true, ip6tables: true は必要として。
どうも Docker というかその下回りというかの IPv6 対応がダメダメすぎてまだ信用できる気がしないんだよな
Fix `BGR::new()` argument ordering for `v0.9` · Issue #67 · kornelski/rust-rgb
https://github.com/kornelski/rust-rgb/issues/67
シンプルな型のコンストラクタに良い名前をつけることさえできず、つらくなっている
クライアントピッシだけで済みそうな計算とビッグ・データへの I/O どっちが電力食うのだろうと思ったけど、発熱の量からして普通に計算の方が食うか。今のところ SSD に15cm角のファン付けたり12cm×3連のファンで冷却したりしないもんな。
それはそれとしてビッグ・データへのクソデカ I/O を使って計算をブン回すなら結局両方とも負荷かけることになるので電力食いまくるのはそれはそう
そもそもクライアントの台数とビッグ・データのサイズを指定していないから比較が成立していない、それはそう……
寝る気が起きないからといって BGR のコンストラクタの名前をひたすら考えてるの、アホすぎる。今すぐ寝ろ。
Proxmox VE クラスタで Docker アプリケッションを動かす方法、永遠に悩んでいる
PVE 物理ノードに直接置くのは勿論嫌だし、 VM を立てるにしても LXC を立てるにしても /var/lib/docker が肥大化していくのをメンテするスクリプトを書くのがダルいし、 k8s を上に載せるほど高度の柔軟性が欲しいわけでもない (むしろネットワークまわりや HA の管理とかは PVE にやらせたい)
docker system prune | Docker Docs
https://docs.docker.com/reference/cli/docker/system/prune/
> until (`<timestamp>`) - only remove containers, images, and networks created before given timestamp
これ「created before given timestamp」であって、つまり作成時刻でのフィルタなので「最後に使われたのが1週間以上前」とかには使えないんですわ。マジかよ。
いやわかるんだよ、 TOCTOU 的なタイミング問題がありうるのは。削除しようとしたまさにそのイメージが prune コマンドを起動した後に使われる可能性だってある。
でもそれならそれで汎用の prune 機能にしなくていいから実用的な garbage collection くらい用意しといてほしい
This account is not set to public on notestock.
最近はあまりやってないけど、 certbot renew のための docker イメージを systemd timer で定期的に起動していたり、あとはアップデートの隙だったりやトラブルで停止していたコンテナをうっかり削除して pull に時間かかったりすると嫌な気持ちになるので、最後の1日か1週間くらいで使ったやつらは取っておく方が QoL 上がるやろという気持ちがある
This account is not set to public on notestock.
機能 #98: 自宅クラスタ (chuable, feng) 用の Docker レジストリの整備 - 鯖缶 - Nopmine
https://redmine.potato.immo/issues/98
結局まだ何もしてない……
stepchowfun/docuum: Docuum performs least recently used (LRU) eviction of Docker images. 🗑️
https://github.com/stepchowfun/docuum
ふーむ?
容量不足で困っているわけではなく、無意味なデータをバックアップ対象にするのが嫌という話なので、積極的に消したいんだよな
/var/lib/docker を除外するというオプションは難しくて、まずそこを除外してしまうとリストアしてから起動するまでに pull を挟むことになるので微妙すぎるというのと、 PVE での replication や backup の対象がボリューム全体なのでディレクトリの除外は想定していないという事情がある
pull してくるのが嫌という話で言うと、 ansible でのセットアップで諸々のパッケージをダウンロードするときとかに毎回アップストリームから取ってくるのもイマイチだよなぁという気持ちはあり、本当は artifactory 的なバイナリのリポジトリをどこかに持っておいて GitHub Releases なり何なりをミラーなりキャッシュなりできるようにしておくべきではないかというアイデアもあるのだった
べつに download を別 playbook にしたうえで NFS 使うとかでも良いが。
This account is not set to public on notestock.
これナイーブに CI の matrix 用意して gitlab.com に push したらあっという間に無料分の budget を食い潰して CI が止まったことがある。悲しい事件だった。
物理法則の安定性とマクロな物理現象の予測可能性は信じているが、物理を利用して何か作ったりパフォーマンスする側の人間はあまり信じていない、というのと構造が近い
トラストアンカーをいかに人間から引き剥がすかというのが重要だし、その点では “血の通っていない” システムの方が安心して身を委ねられる面すらある……もちろんそれでも事故はありうるので警戒と自衛は怠らないが。
@toneji もちろん作られたコンピュータを信じられない面もありますが (CPU にバグがあったりする)、それよりも圧倒的にコンピュータの「利用」の正しさや安全を信じていないので相対的には前者は気にならないレベル、くらいの感じです。
仕事柄コンパイラや標準ライブラリのバグみたいなのを目撃しまくっているので基盤の脆弱さは常々感じるのだが、それはそれとして、「これコンパイラのバグだろ!?」となっちゃう人間側の方がバグってる可能性のあるコンパイラよりもよっぽど信じられないという……
悩ましくはあるが、ここが人間の社会である以上はどうしようもないといえばどうしようもない
コンピュータを信じるというのは、つまりコンピュータを作った人間を信じるということで、結局は人間を信じているのとそんなに変わりないと思っている (まあ属性による偏りはあるとしても)
これなんだよな。実在しない空想上のコンピュータだったらもっと信じられる。使い物にならないけど……
基礎理論がぶっ壊れている可能性もあるけど、そっちは諸々の人間の脳や実用によって絶え間なく検証され続けているので、「過去より今の方がちょっとは正しくなっているだろう」という進行性は信じることができて、そこが現実のモノつくりとの本質的な差っぽいとは思っている。
物理的な製品って「過去のロットから修正された問題が再発することはない」とは信じきれないところがあるので。もちろん生産者は皆そうあろうと努力はしているのだが。
あるいは純粋な正しさ以外の面ではそれがもっと顕著で、たとえば2世代前の製品の寿命が5年で1世代前のが8年でも、今世代のが8年以上持つとは信じてはいけないわけで。
むろんこれはソフトウェアのパフォーマンスなりバグなりでも言えるので物理的な製品に限った話ではない
でもまあプログラムは (極度に性能を求めない限りにおいて) 再現性とか自動化しやすさの面で「信じる根拠を用意しやすい」くらいの優位性はあると思う。もちろんそれを活用できない開発者も沢山いて、私もその一人なのだが……
なんにせよ信頼できない要因を辿っていくと最終的に「人間がうまくやっているはず」という前提条件に辿り着いてしまうので、社会がそうできている以上はどうしようもないと諦めている
じゃあ逆に何なら信頼できるんだよというと、人間が絡まない自然法則 (で、かつある程度の精度で説明・解明されている領域) で、たとえば「明日になって突然地球の起動が90度曲がって太陽に突入しはじめたりしない」くらいのところだとほぼ誰も心配してないわけですよ
べつに何も信じられない疑心暗鬼や脅迫観念に囚われているわけではなく、単に人に近いところが特に信用できないだけなので、人から遠い領域にはとりあえずは信用できるだろうというものごとは確かにある。ただ人 (自分を含む) から遠いので生活の役に立たないだけで。
@toneji 人間が作って検証する→コンピュータが別途で検証する、という方向でトラストアンカーを人間のみの状態から人間&コンピュータの状態にできると多少は安心できるんですが、だいたい社会ってやつは複雑すぎるのでそもそも事前の検証なんてできないままリスクを呑んで行動しているに過ぎないので、根本的に社会が十分に “信用” できるようになる瞬間なんて来ないのだろうなと思っています。
その社会を相手取るような機械ももちろんのこと。
社会そのものを相手すればどこかでポカをやらかすことは避けられないが、社会を相手取らず抽象的な理論とかで先に地盤を固めておいて、その上で行動することはできる。めちゃくちゃ迂遠になりがちなのでカネと体力がないとできないが……
人間が絶対的に信用ならん以上はどこかに信用できるところとできないところの境界は発生するが、それをより人間側に押し込むことはできる。
業務の自動化への欲求というのもその辺りの思想から来ているところはある。人間に暗算をやらせるより電卓を使う方が良いし、人間に電卓のタイピングをさせるくらいなら計算機が直接データを読んでくれた方が良い。そうやって少しずつ「人間でなくてもよい場所」を埋めていく。
そういう意味では、現代で計算機が未導入の領域って自明な計算や運動で済むようなところはもうあまり残ってなくてあとは人間との界面ばかりなのかもしれないし、社会というものに気持ちのある人は大変だろうな。そこにやりがいを感じるのかもしれないけど。
社会実装の方法に関心はありつつも私は自分でそういうことをやりたいという欲求はあまり持っていないし、自分でそのことを幸運だとすら思っている。志の低いことだが。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
たしかに芸能ゴシップ屋さんや分断煽り屋さんよりは、新技術驚き屋さんのほうがまだ健全ですね(屋さんって打ちすぎて崩壊してきた)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://mstdn.sublimer.me/@eniehack/112494573206798350
:nth-child 使ったらこうなって泣いてます
This account is not set to public on notestock.
あーそういえば最近は :has() みたいなセレクタ使えるんだっけ。そこから attribute に対するマッチをすればいいのか
退職時の有給休暇の取得を認めずに済んだ事例 ー まつもと社会保険労務士事務所
http://www.m-srs.com/advantage/pg167.html
This account is not set to public on notestock.
作る側が言うと驕りかもしれないけど私はタイトル開発してないので純粋にプレイヤー目線で言うと、個人にとっての新規性なんてのはぶっちゃけ現代がどうとかとは関係なくて当人が見たことあるか否かだし、ストラテジー要素なんてそうそう他カテゴリの作品で体験できるものではないのだから、革新的な変化がないことが若い新規ユーザの参入を妨げているのか疑わしいと感じてしまう。
もちろん「今すでに界隈にいるプレイヤーがモチベを失うかどうか」には大きく影響するだろうけど、参入がそれなりにいれば健全な代謝の範囲になるのではという気がするし
個人的には革新が云々とかよりもカネやら時間やら体力やらがないせいで参入できる人が少ないとかの仮説を先に確認すべきではという気がしてしまう。
べつに “最近の若者” に本当にそのような傾向があるのかは知らんけど。
何が言いたいかというと「より根本的で、より素朴で、より影響が大きく、より致命的な、そんな仮説が他にありそうならまず最初にそちらを気にしたうえで何らかの仮定をしないと、その先の細かい話はそもそも考えてもしょうがないのでは」という
もちろん細かい話の問題提起の方が本題ならそれもアリなんだけど、だったらべつに調査報告とは関係なしに言えばよくない? みたいな気持ちがある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえば、近年なろうやカクヨムで隆盛を誇っている (?) ダンジョン配信モノや、ちょっと前のトレンドでありながら今もまだまだ根強い VRMMO モノとかで、ほとんどの作品が「掲示板回」を持っているのだが、フォーマットが完全に 2ch なので、なんだか「使ったことないけどアイコンとして知っているフロッピーディスク」みたいな立ち位置になってきてるなと思う
「1000だったらhogehoge」とか「950踏んだやつが次スレ立てろ」とか「コテハン」とかのしぐさ、最近の若者は絶対ネイティブじゃないだろ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
カリフォルニアロールに報復するなら「バンズ1枚を肉で挟んだバンバーガー」とか「耳が中央にあるピザ」とかにしないと駄目だと思う (???)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
cursed sushi, cursed burger, cursed pizza 概念良いな
rainbow pizza で画像検索してオエーとなっていたが、誰も Mac のアレを並べた画像を作ってなくてこいつら駄目だなとなった。 Mac ユーザはピザを食わないのかもしれん (???)
https://www.google.com/search?q=rainbow+pizza+mac&udm=2
Spinning Pizza Wheel on macOS
https://echoone.com/bugreports/activitymonitor
A guide for questions with the answer "yes" : r/InclusiveOr
https://www.reddit.com/r/InclusiveOr/comments/doqflv/a_guide_for_questions_with_the_answer_yes/
Reddit で好きなのこれ
><
表にパテが、中にバンズが!? 一風変わった由仁町の「逆バーガー」とは│北海道ファンマガジン https://hokkaidofan.com/gyakub/
消化云々で言うなら人工甘味料がよくて海苔が駄目というのは筋が通ってなくない? みたいなどうでもいいことを考えてしまう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
書くの大変すぎて大量に読んでる暇なくなるかもしれないし、少なくとも自分で粗を見付けられない水準まで時間をかけて持っていくことができるしで、一石二鳥! (ほんまか???)
This account is not set to public on notestock.
CAMM2: New memory standard for desktop PCs with DDR6 up to 17.6 Gbps and LPDDR6 up to 14.4 Gbps | igor´sLAB
https://www.igorslab.de/en/camm2-new-memory-standard-for-desktop-pcs-with-ddr6-up-to-17-6-gbps-and-lpddr6-up-to-14-4-gbps/
Next Crop of MSI Project Zero Motherboards to Implement CAMM2 DDR5 Memory | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/322742/next-crop-of-msi-project-zero-motherboards-to-implement-camm2-ddr5-memory
> Kingston may release CAMM2 modules for most common memory sizes (such as 32 GB, 48 GB, 64 GB, and 96 GB), and most common DDR5 OC speeds for the platform (ranging between DDR5-6000 and DDR5-8000).
㍂
This account is not set to public on notestock.
何が気持ち悪いかというとたぶん TFTP そのものではない部分なのだが、ファイル名の部分が PXE なり何なりのプロトコル側で規定されていて、それが何故か “不思議と” 競合しないように TFTP 側で持つことで合意されている部分というか…… (言語化が下手)
べつに HTTP でも同じようなことはできるし構造は変わらないはずなのだが。自分でもどこが引っ掛かっているのかよくわからん。
この世界は不完全すぎる - 左藤真通 / No.1 下働きのニコラ | コミックDAYS
https://comic-days.com/episode/13933686331630536721
世界デバッグ話ですか?
抜きゲーみたい真島に住んでる茂樹はどうすりゃいいですか?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34675793
追悼してる
「ジップの音がする」で「俺の tar.zst は無音だぜ……」と思った。意味わからん。