まあ電源ラインだとどうしてもノイズ乗るだろうなあ
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
長らく VSCode と Neovim しか使ってないので他のリッチな IDE がどれぐらいリッチなのか完全に忘れてしまった
個人的にはカスタムカラーテーマと line-height 変更が実装されたらそれだけで VSCode から乗り換えてもいいレベルかも
強いて言えば現状 line height が変更不可っぽいので Ascent/Descent がデカいフォントを使うとちょっとスカスカ感は出ちゃうかな
Issue: https://github.com/zed-industries/community/issues/304
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
R7RS-smallから10年マジ?!(R7RS-smallが完成したときも「small languageだけでR6RSから数えて6年かかったのにlarge languageの完成なんていつになることか」などと言われていたが、しかし……)
SRFI 226を実装するとR7RS(2013年)から微妙に逸脱するのだが、執筆中の令和最新版R7RS(R8RSではない)はSRFI 226と互換性のある仕様になる、はず。
ないです。継続の仕様がRnRSの拡張であり、例外処理や遅延評価にもRnRSより強い保証が入って、なおかつ動的束縛とスレッドはR5RSの範囲外なので。
Schemeの継続(の拡張版)と例外処理と遅延評価と動的束縛とスレッドの相互作用についての仕様書を書いたらSchemeの言語仕様全体と同じくらいの分量になるの、このトピックがそれだけ込み入ってると評価するべきか、それともR5RSがそれほど短かったと評価するべきか。
SRFI 226単体でR5RSと同じくらいの分量だという指摘を見かけてそれまじですのになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitHub Actions での CI 整備した
https://github.com/kb10uy/declavatar/actions/runs/4429520855