https://twitter.com/maimai_official/status/1624313869945675776
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(アマンゾゾなどである海賊版ではなく KoP 4th の優勝者予想コーナーのおまけクイズの選択肢の話)
試しに縦 1080p で出力してみたら上下が余ってる YouTube Short みたいになっちゃった
でも確かにリッチなソフトウェアが KDE にあるイメージはなんとなくある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツイクラ延命術ウルトラ C として Twitter API 互換の AP 実装を作るなどがあるがあれは地獄すぎる
特に自前勢は開発リソースそんなに割いてられんだろうし体験の良いアプリが存在するなら使えるようにしたいよなあ シンプルにアピールにもなるし
プロトコル、やはりrough consensus and running codeが大切
How to scale WebSocket – horizontal scaling with WebSocket
Server Sent Event で代用可能な用途(丼とかみたいなね)はまだやりようありそうだけども
今はなんか技法があるらしいけどナイーブに実装すると途中でオリジンサーバーが変わるみたいなのは普通対応できないよねみたいな
Pixel 6a の壁紙これにしてたらこないだちとっぴーに「Pixel だけに pixelated illustration だね」って言われてたしかにとなったのでしばらくこのままにしてる
kb10uyさんのガチャ結果!
[R]サクランボー
50年前の学校向け未来図鑑を鑑賞する :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/50nen_mae-mirai_zukan
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今名取の配信で流れたけど O.W.L. みたいな英語で一般名詞とかかってる固有名詞の扱いとかも困りそうだよなあ(逆もしかりだが)
それとは関係ないけど本体のシステム言語とは別にゲームの言語を設定できる機能がほしいといえばほしいですね……
原語が "Rackham's trial" のところ、「ラッカムの試練」になってて「ラッカムの体験版」じゃなくて安心してしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲームにおけるフォントの翻訳、アルファベットじゃないとできない装飾とかいくらでもあるし日本語で近い雰囲気を持つフォントがあったとしても価格やらライセンスの問題で採用できないといった事例は数多くありそう
セリフの翻訳は音声・テキストともに今のところ気になるところはないけど日本語だとフォントがゴシック体なのがちょっと惜しいかもしれん
「ロケット」って飛ぶほうの rocket じゃなくて装飾品の locket のことだったのかよ!(英語字幕にして気付いた)
あ、あと説明されてないけど重要かもしれないポイントとして「フリックを処理するときにキャラをフリックノーツの上を通過させる必要はない」ってのがあるかも
240bpm の 8 分間隔までなら巻き込まないんで歯抜け配置とか面倒だったら全押し連打にしたりしがち
PolarSSL(グループ) が Arm の傘下になってその後さらに TrustedFirmware ってとこに移管された感じなのか
> Mbed TLS was formerly known as PolarSSL.
> It is maintained under open governance at TrustedFirmware since March 2020.
> Before this, it was maintained by Arm, and some of the information and infrastructure has not migrated yet.
あ~なるほど
「アイドルマスター」シリーズアーケードゲーム『アイドルマスター TOURS』のロケテスト実施を決定 プロモーション映像を公開|バンダイナムコアミューズメントのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000912.000033062.html
他にありそうなラインとしては
・フリック関係の新ノーツ
・AB+(理論値)演出
・視点角度が変わるギミック
とかか?
・奏坂以外の舞台でストーリーが来る
・大きなストーリーはなくチュウマイと同じぐらいの粒度の世界観になる
・bright MEMORY から変更なし
のいずれかっぽい気がする
あとは 120fps 化されるかだけどこれはされるとしてもあと 2 年ぐらい先かなあ
JCBカードがNSFWのリクエストでもご利用可能となりました - skeb_jp - Medium
https://medium.com/skeb-jp/jcb-740c94303be6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに、LemmyにphpBB(名前は知らなくてもスクリーンショットを見たらピンとくる人もいるはず)のガワを載せたものは既にある。
WordPress のエラー画面(っぽい HTML)が出るだけの本当にカスのサブドメだった
BOOTH Lens - pixiv公式BOOTH - BOOTH
https://pixiv.booth.pm/items/4533530
「直接言うのはちょっとな……」みたいな気持ちがないというわけでもないよなあ、 GitHub Issues ぐらいの温度感で報告できるといいんかもしれんが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pentium Silver のスペック悪くなさそうなら NUC Essential Kit でもいいかなと思ってる(Linux が動くのかはまだ調べてないが
indent-rainbow あれリモート拡張扱いなの謎なんだよな
ほぼ宅内 DNS にしか使ってない Raspi4 のホストをまた Desk シリーズで置き換えてもいいかもと思ったけど電源アダプタがまあまあでかいんだよなあれ
マリカ、新作出すときにコースの半分過去作リメイクを入れられるだけの歴史があるということだもんなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔のぼく「東海道新幹線トンネル多くて電波も微妙だしなんなん」
今のぼく「まあ日本の地形こんなもんか……」
みたいな
関東平野に住んでると日本大体こんな感じだと思ってしまうが全くそんなことはなく、関東平野が異様に広いだけなんだよな
Ruby の Smalltalk 流 OOP っぽさに静的型付けを合成するのなかなかハイレベルなことやってそうよねえ
The Crystal Programming Language
https://ja.crystal-lang.org/
静的型付けな Ruby っぽい言語でいてかつ書き味がかなり Ruby に近いらしいということだけ知ってる
フィールド壁については両手でノーツを捌かせつつ自機の位置やフィールド形状を演出で使いたいときに使われることが多い
前者は霧の書斎 [MASTER] で、左右の手をわかりやすく整理するとこう(腕交差があるのでどちらにせよ難しい)
チュートリアルで説明されないポイントだと
・ベルは得点扱い(全部拾うと 60000 相当)
・ホールド終点は離さなくていい
・同色複数本ホールドは後から押したボタンに判定が全部移る
あたりかな
1 枚目みたいにフィールドの端に灰色の壁みたいなのが付いてるところはレバーがその位置より外側にあってもフィールドから出ることはないです
逆に Twitter Blue に入ると今のままの TweetDeck が使えて、入らないと新しい TweetDeck になる(???)
まあ通常の WebUI のタイムライン部分を並べただけという意味では Mastodon の上級者モードも似たようなもんだけどどこで差が生まれてしまったんだろう
現行のやつ最後の更新が 2019/07 とかだしイーロン来る前からほぼ誰もメンテできなかったんだろうな……
良くも悪くも複数のアカウントで同時にツイートできてしまっていたころの TweetDeck はどこ?涙が止まらない……
VR とは関係なく「画面を複数の領域に分割ししてそれぞれに解像度を設定する」みたいな機能は実装されているらしいけど
本来ほぼ全領域をフル解像度で描画しなければならないところ目線の外は 1/2 ~ 1/8 ぐらいまで算出するピクセル数を減らせるのでシンプルに GPU にやさしくなる
VRHMD で視線をトラッキングできるの、単にアバターに目線を反映するというだけでなくレンダリング解像度を目線方向に集中させるという意味で重要な機能
クリエイターによるけど「細かく指定してくれたほうが助かる」とか「できるだけこちらに任せてほしい」みたいな指示がリクエスト時に出てるときがありますわね
Skeb、みんな結構指示を出しているので、ほんとにそこまで指示出してその値段で良いの?もう業務になってない?と思ってしまう。それでついつい頼んでしまうんだろうけど。
「汎用03_がーねっとにゃんこ」を P_Store で購入しました! https://poppo-shop.booth.pm/items/4072175 #booth_pm
冬とアイスとねこ - ころんびぁのイラスト - pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/105150399
今だったらドラゴンブックの構文解析の章にPEGへの言及がほしいよなとか、gradual typingが欠けているとか、そういうのは確かにある。
OS 自作よりはあおりを受けづらいとは思うけど、本の中で使われているソフトウェアがもう現代のハードウェアや OS では動かせない(そして移植もできない)みたいなことにならないとは限らない
スティーブ・ジョンソンが 5 人いて PAC-MAN にあやかって yaccman と呼ばれたくだりかなり良い
yacc の作者から yet another 以外の compiler-compiler とは何かという回答があったスレッド(の抄訳)。すごい。 >> UNIXコマンドのyaccはyet another compiler compilerの略で、UNIXには既に他のコンパイラ・コンパイラがあったようです。それは何でしたか?に対するKatsutoshi Hayashidaさんの回答 - Quora https://jp.quora.com/UNIX%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AEyacc%E3%81%AFyet-another-compiler-compiler%E3%81%AE%E7%95%A5%E3%81%A7-UNIX%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%97%A2%E3%81%AB%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4/answers/347864786?ch=10&oid=347864786&share=a09ff6b7&srid=ugsvtn&target_type=answer
absorptions: The sound of the dialup, pictured
https://www.windytan.com/2012/11/the-sound-of-dialup-pictured.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
様々な言語での猫の言い方が書いてある湯呑みで飲む日もあれば Octocat マグで飲む日もあるので量が調整できるといいなと思った次第です
でも unknown-linux-gnu だからベアメタルだと使えないか? no_std うまく使えばいけそうな気もする
(例えば) CASL2 のアセンブリを出力して命令数が一定以下になるようにするとかはやりようがあるかもしれない
まあ逆に言うと命令効率の良いアーキテクチャを使うとそれだけ複雑な抽選アルゴリズムを同じプログラム容量に詰め込めるわけになるのだからまあ Z80 コンパチから動けなくなるのもむべなるかな
逆に言うと RAM 容量が相当少なく規定されているので 32bit 以上のアーキテクチャは分が悪そうだなという感じもある
「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」をざっくり読んだ感じでもアーキテクチャは規定されてないな……
verify の third person singular present tense って verifies でいいんだよな……
ハードウェア記述言語VerylはSystemVerilogの文法が複雑でパーサーが書きづらく、更にVerilog HDLとの互換性のために機能の重複がある点に着目して、それらの問題を解消することを目的としている。
文法の整理に注力しているので、VerylからSystemVerilogへの変換前後の対応関係がわからなくなることはまずない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たまに分けて変換するんだけどタイポと誤変換が組み合わさって最悪の文字列が生まれてしまった
[オンゲキ bright] MANIERA REMASTERED (MASTER) ABFB [外部出力] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RJY31qT_yZg
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆に衣装違いで同じアバターを 2 人分描いてもらったほうがオンゲキの Make Up Future! みたくなってエモいかもしれない
自分のアバター二人並びで描いてもらいたいなと最近思ってるんだけど、そうなると受付嬢さんヘアシリーズは髪型と瞳の色を統一してる関係上別の子を描いてもらったほうがいいのかな……などと考えている