PS5™システムソフトウェアのベータ版が本日2月2日より配信開始! Discordボイスチャットや1440p解像度でのVRR対応などの新機能が追加! – PlayStation.Blog 日本語
https://blog.ja.playstation.com/2023/02/02/20230202-ps5-2/
これでボイチャ用に PC を立ち上げる必要もなくなるかな
PS5™システムソフトウェアのベータ版が本日2月2日より配信開始! Discordボイスチャットや1440p解像度でのVRR対応などの新機能が追加! – PlayStation.Blog 日本語
https://blog.ja.playstation.com/2023/02/02/20230202-ps5-2/
これでボイチャ用に PC を立ち上げる必要もなくなるかな
Rust も
struct X<T> {
a: T,
b: struct {
x: usize,
y: String,
},
}
とかにみたいに無名にできるところが増えてほしいとは思ってる
逆に言うと tagged union の variant に閉じ込めることはできないともとれるがコーディングスタイルで吸収できる範囲ではありそう
直和型の代わりにユニオン型を持つ静的型付け関数型言語 Cotton
https://zenn.dev/nanikamado/articles/e352e024a17b3f
「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介 https://www.4gamer.net/games/656/G065657/20230118045/
わぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTTPS 前提みたいな現代だと盗聴とかがそんなに気にしなくて良くなったから Bearer そのまま送っても良くなったみたいな
OAuth 1.1 時代の API で作るとクソ面倒なだけで OAuth 2 で連携ログイン作る分には作り方ほぼ一緒ではあるけど
with Twitter でログインさせても別途メルアドとかパスワードは登録させる(初期状態で連携を設定するだけ)みたいなサービスはまあ大丈夫だろうけど……
あーでもあれか、OAuth はトークン取るときに user id とか限られたユーザー情報が一緒に得られた気がするから単に区別するだけならいける?
まともにやったことある GT シリーズ初代だけだったからハイスピードリンクとかトライアルマウンテン見て「知ってる〜→なにここ……」になってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PADL: Language-Directed Physics-Based Character Control
https://nv-tlabs.github.io/PADL/