ガチの「なめたらアカン」じゃん
今日柏駅前のアーケードで緑茶の臨時販売やってたんだけどその場で燻してた?っぽくて数十メートル先まで良い茶葉の匂いが届いてた🍵
マルチで出たとしても PC 版に VR モードが来ないであろうゲームがこの先どれぐらい出るかによるんだよな いや GT7 だけでも全然いいんだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ FreeLibrary の時点で解放しなかったとて Rust 的には LocalKey が枯渇するかもしれないぐらいしか問題ではないのかな
よく考えたら Rust の thread_local! って DLL では安全に扱えない? DLL の場合 TlsFree 関数は DllMain 内で呼ばれることを想定しているっぽいが
これを自分で用意する必要がないのはかなり助かるな
https://github.com/kb10uy/declavatar/blob/master/src/decl/mod.rs#L22
寝る前に SCP-3000 読んで「記憶処理という体で記憶が消えるのではなく別の記憶で塗り替えられる」という概念について考え込んでしまった
関連記事を読んでいたら
> Johann Heinrich Lambert (AKA 'Mr NdotL')
で大声出た
昔の名残でシェーダーに渡されるスケールの値をそのまま入力させられているというのはあり、もっと細かい話をすると最終的な光量は π 倍されているとか……
CG の話でついでに思い出したんだけど RGB ベースの計算は誤差が蓄積しやすいのでオフラインだと波長ベースで計算することも多いらしいです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲームではよく見るけど実物をあまり見たことのないものの一つに新品のタイヤがあるので今度タイヤショップとか新品交換の機会があったら観察しておかんとなあと最近は思っています
一般的に布は糸の凸凹とか反射を計算するとクソ面倒であることが知られており、リアルタイムレンダリングにおいては角度に対して反射する光の量を補正するといった手法がとられます
CG 的な観点でいうとタイツは地肌の色の透けの要素以外にも反射角 90° 付近で見せる挙動が一般的な物体とはかなり異なるので研究対象ですね
特に耳かきするために膝枕どうぞ〜♪って言われて頭を乗せる際に一瞬スカートの奥に「それ」がのぞく瞬間がね……いいよね……(この場合黒タイツ派)
実装として提供されていることは別としても、あまりフォローせずローカル限定前提で喋る人とリモートフォローしまくってフォロワー限定とかで喋る人が一定以上交わると確実に不幸は発生しそうだな……という漠然とした思いがある
歩道橋にトレーラ突っ込み身動きできず、いつ・どのように移動させるかは検討中 栃木県宇都宮市 | TBS NEWS DIG https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/344967
ええ……
本当に中断するときだけ Err で抜けて続行可能なら Ok(None) とか Ok(T::default()) を返すという方向性はほぼ確定なんだけどコード上での表現がなー