イギリス発の作品なのでそれはそうという感じなんだけどあと字幕とかテキストもほぼ全部イギリス綴りで新鮮な感じがする

スタイリッシュマジカルお手玉アクション

なるほどなあ

「乗り心地がいい」のを ride well みたいに言う用法があるっぽいな

でもこの it はほうきではない気もしてきたな

ほうきの乗り心地がいい感じだった(意訳)のを指して "It rides well." と言っていて compile の自動詞用法 っぽいなあと思った

ride って自動詞として使えるんだ(今日のあるんだ)

お~ 3D Audio だ

いや G533 あるしあれ使うか

ゲーミングヘッドセットもいっこかおうかなあ

ニジエ通信

パロオナホのパッケージ見たときと似た感情を抱いている

ニジエ通信

そろそろ怒られるぞw

説明文にちょくちょく出てたけどこれジャストガードの概念あるんだ

最近のオープンワールドゲーのいいとこどりした感じでよい

魔法スロットの整備が重要になってきそう

(ホグワーツ・レガシーの英語ボイス)

めっちゃイギリス英語って感じのボイスだ

2023-02-12 16:43:55 あっけぃの投稿 Akkeisoft@mstdn.maud.io

自前モハラジオじゃんw

ポケットカセットラジオで AM ラジオ使って VVVF の変調音録音するやつやんな

技術的な理由で EV に AM ラジオが載らないのなんかわかるな

リツイートボタンだ

スーモ構文と相性がよさそう

後から知ったよねあれが CPU の名称ではないの

ただスーパーの店長と店員が急に組体操始めるやつは知らないやつだった(意味わからなすぎる)

裁判長がオペラ歌手になるやつもあった

あったあった~

そっか……これ Pentium 4 の CM か……

これ正しくは用紙の表面にモナリザを描く回だった

テスト用紙の裏側にめっちゃリアルな先生の似顔絵描く CM ……

Centrino が 20 年前らしいです。いかがでしたか?

うそだろ

10 年前の CPU、もう Haswell まで来てるってマ?

「10 年前」の想像と現実がだんだん乖離してきてるやつだ

なるほど

2023-02-12 16:15:42 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

415 Unsupported Media Type - HTTP | MDN
developer.mozilla.org/en-US/do

その場合はこっち

415 Unsupported Media Type - HTTP | MDN

JSON ですらない文字列だと 400 になるのかしら

構文は正しいが内容が不適格、なるほど

どちらにせよ明示的に URL で指定させるのが主流で 300 になりそうなシチュエーションは 404 か 302 になってることが多そうよねえ

300 Multiple Choices は全く出会ったことない

カタカナでしか見たことなくて知らなかったけど構造における「サイドメンバー」とかもこの member なのね

そぎぎ

@sksat ダンスしているときのほうが dynamic 説はある

そぎぎ

@sksat そりゃあ転送している最中のそれでしょう(?)

離れすぎてるのでボツになりました

Authenticity

信憑性がある音声編集 OSS だよなにかな

そぎぎ

static な陰茎……

ファンタジーでたまにいる地味に面倒な市井の人間じゃん

2023-02-12 15:57:27 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

SSHの接続を拒否する代わりにだらだらと本題に入ることなく返事し続けることで攻撃者の時間と帯域を無駄にするやつってなんだったっけと思って調べた。SSH tarpitだ。

https://github.com/Freaky/tarssh
https://github.com/skeeto/endlessh
https://github.com/Snawoot/ssh-tarpit

GitHub - Freaky/tarssh: A simple SSH tarpit inspired by endlessh
GitHub - skeeto/endlessh: SSH tarpit that slowly sends an endless banner
GitHub - Snawoot/ssh-tarpit: SSH tarpit that slowly sends an endless banner

これみたいに一定の認証レベルがあるリクエストにだけもうちょっと具体的に返すというのもありかもしれんね

2023-02-12 15:54:21 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

404 だとこの二者は区別できないのでこの問題は発生しないけどこれを思い出した

2022-03-18 15:13:56 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

あれじゃん、任意の開示請求をして「存在しない」と「存在するかどうかもお答えできない」から存在文書を特定するやつ

すごこれ Java で書かれてるのか

2023-02-12 14:38:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

theonedev/onedev: Self-hosted Git Server with CI/CD and Kanban
github.com/theonedev/onedev

ふーむ

GitHub - theonedev/onedev: Self-hosted Git Server with CI/CD and Kanban
2023-02-12 14:03:10 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

せっかくクラスタ組む準備ができているのに single machine 限定はちょっと惜しい

2023-02-12 14:02:55 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

> * Limited to a single machine
> * Limited to an embedded sqlite database

あっ……ハイ

2023-02-12 13:59:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

Enterprise | Drone
docs.drone.io/enterprise/

> The Open Source Edition:
>
> (snip)
> * Lacks support for distributed runners

distributed runners って何だろ

やるなら Drone かなという気はしているが微妙に立てるのが面倒そうで手をつけられてない……

Haskell から唯一 otherwise だけは輸入した

せっかくだし新しい Bing にでも訊くかと思ったがウェイトリストがあった

デフォルトがこれならまあ確かにデフォルトがハードタブになっても僕は気にならんな(変更としてでかすぎるしサイレントマジョリティーがいる可能性があるというのは依然としてあるけど)

了解です

2023-02-12 02:48:59 えあい:straight_shrimp::evirified::evirifried:の投稿 Eai@stellaria.network

Prettier はさっきみたいな例だとカッコの直後でまず改行する?

Makefile のハードタブとソフトタブが文法上区別される仕様は最悪なのでやめてほしい

Go なんかはハードタブが既定のはずだしそういう言語でまでスペースにしようとは思わないが選択肢としてソフトタブが先に来るのは否定できない

インデントにタブを使うアクセシビリティ上の利点
https://sosukesuzuki.dev/posts/tabs-for-a11y/

スペースだとその幅を常に固定で食ってしまうので点字ディスプレイなどで特に不利、なるほど……

インデントにタブを使うアクセシビリティ上の利点
2023-02-10 16:01:53 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

「アイドルマスター」シリーズアーケードゲーム『アイドルマスター TOURS』のロケテスト実施を決定 プロモーション映像を公開|バンダイナムコアミューズメントのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000912.000033062.html

「アイドルマスター」シリーズアーケードゲーム『アイドルマスター TOURS』のロケテスト実施を決定 プロモーション映像を公開