京都弁だ……
📜もみあげと裾とコーディング
🔞性欲駆動アカウントにつき覚悟してください
Icon: 🐦️nunyu31
Header: 🐦️hataraku125
IIDX: 1751-5340
Switch: SW-4453-9803-7897
メカ夏稀もよろしくね: @mecha_natsuki
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Additive Layer に指定する Animator Controller の内容は上書きではなく加算になるから回転量が倍になるのは正しい挙動な気がする
Windows の高度なオーディオ API といえば一応 WASAPI もあるにはあるけど普及しているとはあまり言えないしなあ
イカ 2 1000時間おたく怖すぎない?って思ったけどあのゲーム発売から 5 年たって…… 5 年も経ってたの!?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スプラトゥーンにおける遠距離武器の立ち位置を知らんのでとりあえずスコープに持ち替えたけどどうなんだろう
自前のエラーに型があるならバリアントを追加、ないならとりあえず bail! とか ensure! を使うという感じになるのかな
両方やね (std::io::Error のエラーと自前エラーのどっちかを返す関数を作りたい)
rust-analyzer が地味にえらいの、
use std::fmt::{Result as FmtResult, Formatter, ...};
してある状態で の空実装生やさせると
fn fmt(...) -> FmtResult<()>
にしてくれるところ
io::{...} の ... が長いなら as じゃなくて io:: で書いたほうがいいような気もするね
crate 名が直観的で関数がすぐそこに入ってるみたいな感じなら fully qualified で書いてもよさそう、 image::load みたいなやつ
よくやるのは
use crate::Piyo as CratePiyo;
とか
use crate::hoge::Piyo as HogePiyo;
とかかなあ
https://twitter.com/votepurchase/status/1567757083759767553 #tw
藤井聡太×AMD のやつ、やっぱりピン折れてるらしいw
AnimatorController は表示が一番上のレイヤーが一番最初に処理されるのでイラストツールとは逆なんよ
FX Layer に指定してる Controller の一番上のレイヤーに Avatar Mask 入ってる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
creativity: 1.5, seed: 26260
表示→カラープロファイル→プレビューの設定でsRGBになっていれば、sRGB色域内で表示した状態で描けると思います。リッチなディスプレイ使ってる環境だと、プレビューの設定開いた際にちょっとくすむはず?
OS側のディスプレイプロファイルが正しく設定されてる前提ですけど。
sRGB のつもりで見て描いて sRGB で見てもらうためには……クリスタの RGB プロファイルは sRGB のままでいいということか?
Mixed が作るライトマップは Bakery ではなく Unity 標準のライトマップベイカーのためのもののはず
これとは別に Lightmap UV とか packing の都合で別の島のライトマップの色がにじんでくることがあって、これはもうちょっと対処が面倒
これでいうところの Compression がデフォルトで Normal Quality とかになってるので None にすると(圧縮由来の)色の滲みがなくなるという話です
さっきのやつは大分ケチってるので 5px/m ぐらいですね(でも壁とかだとこれぐらいの密度のことが多いっぽい)
ライトマップ、実際の面積に対してかなり小さいテクスチャ領域が割り当てられたりするから非可逆圧縮の粗がかなり目立つのよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
技術者倫理の理解を深めるための事例1:シティコープビルの設計変更
https://pe.techno-con.co.jp/technovision/series/back9_1511d.html
「お前の選択やぞ」のプレッシャーが暗黙に強くてよかったのは、 Detroit: Become Human とかだな。あれはよかった
そういうハードなストーリーを描くのもいいんだけど個人的には GTA のエンディングには悪役がわかりやすく悲惨な目に遭って大団円みたいなルートがあってほしい
僕がやったゲームだと GTA4 はどの選択肢を取っても誰かが不慮の死を遂げるマルチエンディングでしたね
ゲーム内の NPC が文句を言ってくるのはまあ理解できるけどゲーム自体に言われるのはなんだかなあみたいな
なんかこうテキストで「あなたの選択がこの結果を招きました」みたいなこと言ってくるゲームに対してやかましいわって思うことはけっこうある
テトリスといえば今でも有効かは怪しいけど「一つのハードに対して一つしか公式のテトリスのゲームをリリースしてはいけない」みたいなルールが確かあって、あれもったいないな~って思ってる
ドルとユーロが 1:1 なのまあまあ異常じゃないか 平常時だいたい 1:1.2 ぐらいだと思ってたんだけど
ラテラルアークと Stardust:RAY は S 取れそうにもなかったので AAA まで下がってくれるとうれしい
> Transitions to begin a seated animation should branch on AvatarVersion combined with InStation to begin the custom animation.
> The SDK3 branch can choose to do any combination of animations, Tracking Control changes, and Pose Space changes that are available for SDK3 avatar.
VRC_Station
https://docs.vrchat.com/docs/vrc_station
これ私服はクール寄りだと嬉しいんだけど、自分がそういうキャラであると認識している場合前述したようなギャップは発生しないと思うんだよなあ。「自分の他人からのキャラ付けを特に認識しておらず普通にかわいいものは好き」説と「本当はかわいいものが好きだけどガラじゃないと思っていて自室でしかそれを発露できない」説がある
あるとよいギャップの例としてぬいぐるみを抱かないと寝付けない、ジェラピケを着る、天蓋ベッドが好きなどがある
ちなみに僕は変なサブドメがよくわからんサービスに飛ばされるのを防ぐためにワイルドカードは設定してないです
HTTP リクエストには必ず Host ヘッダが付くので、IP アドレスが解決されたら元の URL のホスト部分を記入して送ってあげれば nginx はクライアント側が入力した URL を復元できる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば expose でも ports でも指定していない :80 ポートが同一 bridge ネットワークに属している別コンテナから何故かアクセスできているという謎現象があり、謎
コンフィグ自動生成といえば m4 で nginx config をある程度自動生成するみたいなのをやってたんだけど標準の include 使えばいいじゃんみたいな感じになってやめたという過去があります
[::1]:12345 とか 127.0.0.1:12345 で立ててあげればたぶんそれなりには回避できるリスクではある
bridge 共存のときは expose で出しておけばよかったポートはホストからはもちろん見えないので host mode のコンテナからも見えなくなる(ここがリスクとしてけっこう大きそうで今でも悩んでいる)
host で立てたコンテナからも container-name.network-name:12345 みたいな風に名前解決されてくれるといいのだがこれは危険を伴いそう
まあ話は戻って host で起動するとそのコンテナに関しては直接立ててるのと同じような挙動をするので特に IPv6 とかで面倒が減るには減るんだけど bridge 内に掘るのがより大変になるから一長一短なんだよな
ベストプラクティスは載ってるけど明示的に強制させるような手段はなさそう
https://developers.google.com/search/docs/advanced/appearance/title-link?hl=ja&visit_id=637980843945636713-3428838954&rd=1
せめて「いい感じのテキストを抽出するのをやめろ」みたいな指示が meta タグとかで主張できればいいんだけどな……
GitHub とかのリポジトリページであることを /^[\w\-_]+\/[\w\-_]/ で認識しているけどそろそろ改める必要がありそう
Google の検索結果が <title> じゃなくていい感じのテキストを持ってくるようになったのやっぱり改悪だよな……
たぶんらりお氏が言ってた nginx-proxy というのは Ansible 内で定義されてた名前のほうで、たまたまそれと被ってしまったのか
nginx を一緒くたの bridge network に入れておくとサービス名で直接アドレスを引けるから便利
これなんですよ(hosts 相当を全部手動で書く必要がある上に参照される側はホスト内で見えればいいとはいえ ports で指定する必要がある)
で、 host network 使うとその辺りぜんぶ手動か固定値でやることになりません? ダルそう
docker が管理するネットワークに docker-compose で所属させると、docker 側の DNS がいい感じにホスト名から内部 IP アドレスへルーティングしてくれたりする (/etc/hosts か internal DNS の設定と、iptables の設定を両方ともやってくれたはず)
前にいいとこどりできないか試したんだけど host mode のときは複数の network に所属させるみたいなのは強制的に無効になるっぽくて になった
network_mode: host にするとそれはそれで他のコンテナにアクセスするときに extra_hosts 経由とかにする必要がある
Redis が複数生えるのは割と許容できるんだけど Postgres が複数生えるのはどうしても厳しい感情になってしまうな
少なくとも nginx, Postgres, Redis は剥がして既存のものを使いたいんだけど celery をどうするかという問題があるんだよな
BookWyrm 立てチャレンジしてるんだけど既存の docker-compose 環境に融合させようとするとちょっと面倒そうだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノースリーブの服を着てて、横から見たら乳首がモロ見えしそうになってるセフィ付稀嬢さん
目を合わせたままキスをしたらとろとろになって動けなくなったセフィ付稀嬢さん
やけにテンションが高く密着度が高いセフィ付稀嬢さん
お酒を飲んでやけにボディタッチが多くなるセフィ付稀嬢さん
いつも履かない短パンから太ももがスッと伸びているセフィ付稀嬢さん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「桔梗/ナユ対応「大学生コーデ」」を ShelineCloset で購入しました! https://asarichan.booth.pm/items/4133041 #booth_pm
Support for `Forward+` (URP) · lilxyzw/lilToon@6baab4c · GitHub
https://github.com/lilxyzw/lilToon/commit/6baab4ca815344393720a26b73dfb5b6241a506d
Obj-C (というか NeXTSTEP を源流とするシステム?)がけっこうちゃんと前者のそれをやっててなるほどなあとなった
A. Kay の OOP と B. Stroustrup の OOP みたいに大別されることが多い気がする
プログラミング言語の思想が散り散りになるといえばオブジェクト指向という語が指すパラダイムが実は 2 つあって混同されやすいみたいな話がありますね
音声対話エージェントに実装されているパターンマッチングが定義に照らして形式文法であるといえるならばそこに形式言語は存在するのでは?
soundness は構文よりは意味論で言われているという理解
妥当な XML というときの妥当は valid の意味で、構文解析器が受理できるかみたいな話であって言語の構文そのものとはレイヤーが違う気がする
「桔梗/ナユ対応「大学生コーデ」」を ShelineCloset で購入しました! https://asarichan.booth.pm/items/4133041 #booth_pm
ちょうど地下鉄サリン事件のちょっと前ぐらいのオウム真理教の世間でのイメージがどんな感じだったのか僕は生まれてすらないからほとんど知らないんだよな
それはそうとして文章に特に加工を施さなくても「その場その場で喋っているような」言葉の詰まりとかが再現されるのはシンプルにすごいと思う
キーキャップ特注したい、 double shot で Corne Cherry でも使えて傾斜付いてるやつ
VRヘッドセットとキーボードが合体、両手でこめかみをタイピング 芝浦工大とNTTドコモが開発:Innovative Tech - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/05/news048.html
REVIUNG53 – 遊舎工房ショップ
https://shop.yushakobo.jp/collections/keyboard/products/4390
これけっこうおしゃれで良い、数字段がなくて Fn キーがあるというのは面白い
今使ってる Corne Cherry が合計 25k ぐらいだから……キー単価 600 円ぐらいですね
参照の関係でサブクエリでなくてもいいならサブクエリじゃないほうがいいという説やアプリケーションを介さないほうが効率がいいという説などさまざまな説があつ
(念のため)これは狭義親指シフトを意識したというよりは単に SKK で Shift を酷使するので親指の位置にあったほうが指が攣りづらいという意図です
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/108950304540311790
もはや元祖親指シフトが滅びつつある概念で、今となっては親指の位置に Shift を置く意味でしか使われていない可能性がある
「親指シフト」は親指位置に Shift キーを置くことではないみたいな老人トークなぁ
親指に Shift キーがあるのは割とうれしいけどぶっちゃけこれも SKK 使わなかったらそんなに意味ないからな
【委託】KeyFuda04グリッドパッド – 遊舎工房ショップ
https://shop.yushakobo.jp/collections/keyboard/products/5361
hexpad によさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実用上というか、もみあげが長いことがポジティブに働く場面よりネガティブに働く場面のほうが多そうという感じ
「もみあげ短くするのやめてください。長くても困らないでしょ別に。逆に短いと困る人っていっぱいいるんですよ、おいらとかね。」
Voiced by CoeFont @coefont
いやまあメールホスティングサービス側に noreply って名前でアカウント用意しても達成できるかもしれないけど
Mailgun みたいなやつセルフホストってできないんかなと思ったけどそれは普通に MTA を立てることになるのか?
format として e-book と physical book は区別できるし、「Edition」として形態や版の違いを追加する機能もある (ノベルゲーム用の format はさすがになかったが未選択で登録できた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
openBD は「データの改変をするな」とか「アップストリームでの削除を速やかに反映しろ」みたいな規約があるっぽくて、オープンあるいは distributed な書誌情報データベースへの結合はしづらいんだよなぁ
綴りの混在の例として Twitter API を挙げるのも段々通じなくなっていきそうだしもっと新しくてよく知られた例がほしいな
ところで日本の書誌データはほしいだけなら openDB とかが使えそうだけど無い本はどうしようもないんだよな
単にセルフホストだけじゃなく decentralized というからには他のインスタンスに何かしら干渉できるということではありそう
データが PHP ファイルにエンコードされていることだけ気をつければよくある PHP 製サービスと同じようにデプロイできる
【maimai でらっくす】Paradisoda / 魂音泉【3/18(木)登場!】 https://youtu.be/sQMkebzw1KA @YouTubeより
SDK3 のワールドだと VRC_Station 座った直後に立つと Animator の入れ替えの状態がおかしくなってポーズがバグるみたいな話はあるけど
まあ Navidrome というか Subsonic 互換 API のソースと Spotify API のソースを混ぜられればそれでいいんだけど
まあそれはそれとして標準オプションのジョイコン挿すやつどっかにいってしまったのであれの充電対応バージョンを買うという案もあるにはある、両手にコンストレイントがない状態でやるのがつらいという話なので
多分何もないと思うのでオンにしたけどゲームに微妙に干渉したときに困りそうなのでこうしてオンにした事実を書いておく
2022/09/05
Score: 22/32 (1回目)
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🗯️🗯️🎈🎈🗯️🗯️
🗯️🗯️🗯️🗯️🗯️🗯️
🎈🎈
#クイズMondo #Mondo97
https://mondo.quizknock.com?date=2022-09-05&indices=26-27-25-28-29-24-22-23-18-19
うまいことメタルラックに置いてあるものを整理したいが一番場所を食ってるのが未使用のおむつであることに気付き人生の終了を実感している
他の JB IDE 使ってるなら他から使ったほうがいいみたいなことをしばふが言ってた気がする 気がするだけ
直接実行だとだいたい 各 DB 付属の CLI ツールを使うか DataGrip とか A5SQL みたいなやつ使うかとかじゃないかなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっというとコンセント口数が全然足りない、 VR キットだけで 3 つ食ってるの冷静に考えたらおかしいだろ
夢の内容だともっと意味不明だったのが、居酒屋っぽいところで 2F から出口まで行くのに竹筒のエアシューターを通らされたというのがあった
ワンルームに僕と友達と(その友達の)本命と(夢内通称)アラーム女の 4 人がいて、ベッドの上で友達がアラーム女に朝のご奉仕されてる間に完全に暇になった僕が本命に筆おろしされたみたいな感じだった
友達が本命とは別にモーニングコールのためだけにキープしてる女に、その本命の女の横でちくわで気持ちよくなってるところを見られるという構造が複雑すぎる夢を見ました……