あとでなおします……

declavatar エンバグしとる~

いわゆる 2D マリオみたいなのを指す言葉だとなんとなく認識しているけど日本語でちょうどいい単語は確かに知らないな……

2D アクション……はちょっと広いか

System.Runtime じゃねえか!

そうそれ

System.Data だか System.Text にいたやつなあ

軌間広いな〜ってなるな

2023-09-10 20:52:10 そすうぽよ :poyo: :sabakan:の投稿 prime@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

SoC としてはもちろん今までもこの速度だったんだろうけど、 I/O ってのはこわいねえ

体感びっくりするぐらい速くなった

とりあえず普通に Raspi4 側のコネクタに繋げたら Low Voltage ほぼ出なくなったのでそういう設計のケースにする

ケースについてる USB-C から一部ケースファンに分岐して GPIO に入ってく感じだった

Argon V2 そういえば電源供給が GPIO 経由だったなと思ったけどそっちの方が大電流引けるんだっけ?

新しいケースポチったわ

3DS だいぶ息が長かったように思う

Low voltage ディスクアクセスが重いとき発生しがちだな

昨日かったおつまみコンビーフうまかった

4小節ごとにジャンルが変わるUnwelcome School.Remix https://youtu.be/_Zem_juz1Hw?si=m9ZnL6fNz8HA-mYB @YouTubeより

Attach YouTube

USB ブート成功したんだけどアダプタの電力が足りねえ~

少なくとも Python と PHP はそう。Node……はよくわからんが TS で(async に)書くのは確実に良い感じになっているはず

Web バックエンド界で Go のプレゼンスが下がっているとするなら、それは並行処理云々ではなく他の言語のフレームワークがまともになってきたからだと思う(思いたい)

steal するかどうかという点はあるか

ノンブロのためにプロセス内でコンテキストスイッチするようになった時点で OS スレッドの数そんなに関係ないような気もする

ノンブロ IO だけでもいいじゃんという話はあるけども

全くそんなことはないと思うが……

ソースコード・処理系レベルでのリクエストの並行処理が(やっぱり)いらなくなってきたみたいな話だと認識した(元の文脈を把握できてないけど)

Geometry Nodes から Vertex Group を出力するやつ、新規の Group かつわずかな手動操作を許容するならば Named Attribute > Convert でできるということがわかった

これが before です

2023-09-10 01:44:46 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

例のあれ作業続きやってるけど「そうだけどそうじゃない」なんだよなこれは

ついにワイヤーが潰れないバネできた!!

でもどちらかというとあれは今更真のマルチスレッド動作にはなれないみたいな話な気がするんだよな

Ruby とか Node.js でバックエンドのプロセスを複数起動して同じのを動かす話ならたぶんこれだと思う

バックエンドの話なら single-threaded な処理系でもそれを複数同じ(仮想)マシン上にデプロイするのが簡単になったから処理系側で multi-threaded になる必要はないみたいな話?

結局どうがんばっても Geo Nodes から Vertex Group に書き込むことはできないのか?

2023-09-10 11:52:30 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

Googleウォレットで出せるポイントカード、何か前に楽天のやつを登録したら、アプリで表示できる時間ごとに変わるやつと、物理カードの固定のやつがあって、ウォレットのやつは固定しか対応してないんだけど、スマホとして店員に見せるから店員はアプリだと思っちゃってレジが読まない、みたいなことになった。

1 分ぐらいでバーコード更新されるやつあれ果たしてそんなに有効なのか?

IKEA 童貞がバレてしまった

少なくともバーコード固定式のポイントカード兼会員証みたいなのはウォレットに追加可能なのか

あ~そうか読み取り式のクーポンがあるか
Creating the Source for a Pass | Apple Developer Documentation
https://developer.apple.com/documentation/walletpasses/creating_the_sour

Creating the Source for a Pass | Apple Developer Documentation

なるほど、そして Pass.Barcodes の説明を見るにいわゆるバーコード(Code128)以外は普通に Apple Watch でも出せるのか

日本の各種アプリが対応してないだけで API としては用意されてるみたいな話か

あできるの

iOS のウォレット、watchOS 移動不可でいいのでバーコード読み取り式のポイントカードも登録できるとちょっとうれしい

モバイル Suica のチャージとかマックのモバイルオーダーに Apple Pay とは別の個別指定のカードが選べたりするからこっちはまあ感覚としては「 Apple Pay で!」に相当する

それこそタッチ決済の Apple Pay に Apple Card (もうあるカードじゃなく) なり Apple Contactless みたいな名前を付けたほうがよかったのでは感はあるね

iOS のアプリ内で決済するのも Apple Pay で、これはまあプロキシっぽい(PayPal のような)挙動なのでまあわからんでもない

もう 5 時!?

半透明とかじゃなくて完全に上から描画するっぽいな(まあ透過色の指定とか面倒だしな……)

ありえそうな線としてはステンシルバッファのエミュレーションがおかしいとか

それはさすがに違いそう

できそうな気がしてきたぞ

2023-09-09 14:07:30 れもんえいど:skeb:の投稿 lemon_ade819@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

いや……まさかな……一応試してみるか……(やればできそうだがどう考えても想定された使い方ではない方法を思い付いた顔)

Index ノードみたいな感じで

[a, b) 区間の整数を生成するノードみたいなのないかなあ

Geometry Nodes の段階では 各断面の t の値がわかっているのでそれを元に機械的に設定可能なはずなんだけど、メッシュオブジェクトの GN modifier にカーブを渡して Resample Curve するのがどうもうまくいかない

針金自体が潰れないようにするためには断面の頂点のウェイトを断面単位で揃えないといけないんだけどこれを Data Transfer でやるのはだいぶウーンという感じが

Data Transfer でこれを上手く避けるにはだいぶ面倒な手間が発生するのでできればジオメトリノードで一緒に生成したい

例のあれ作業続きやってるけど「そうだけどそうじゃない」なんだよなこれは

2 枚目上 RJ いくつ

なんか最近ちょくちょく Steam クライアントが応答しなくなっててやや困る

2023-09-09 20:34:54 にんげんまめ:ablobcatreachflip: の投稿 ningen_mame@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。