ffmpegとかmagickは出力形式としてsixelを選べるらしいよね すごいね
とりあえずlibvteベースだと一括でSixelはダメなんだよね、逆に言うとlibvteならそれなりに機能の統一性が期待できるけど
kb「ああ夏稀、どしたの」
な「今日もエッチしましょうよ~」
kb「えぇ……」
な「どうしたんスか?」
kb「昨日でコンドーム切らしたでしょ?」
な「よく知ってるッスね」
kb「いくら僕でも生でしてもしその、……できちゃったら責任取れないから……」
な「あー、そのことならもーまんたいッス」
kb「何が」
な「先輩のご両親の了解はもうもらってますから」
kb「マジ?」
な「マジッスよ、『あんなオタクでよければどうかよろしくおねがいします』って。書簡も用意してくれて。いや~、太っ腹ッスよね~!」
kb「ハァ……(まあいいか)。いやいやでも僕が夏稀のご両親に申し訳が立たないじゃん」
な「あーそれは。へへ。最初から母さんも父さんも先輩に嫁がせるつもりだったらしくて……」
kb「え、なにそれ。夏稀が1日10回せがんできたのもそういうことなの」
な「ま、まぁ……そういうことッスね……デヘヘヘ……」
kb「……」
な「……ごめんなさい」
kb「いやいいよ、別に謝らなくても。それよりもコンドーム」
な「そ、そうッスね。とりあえず穴開けてあるやつならここに」
kb「怖いからやめて」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば今申し出てくれてる人がAngelScriptチョットデキルな人で、今のメモリリークをまるっと解決してくれるならそれを受け入れない理由はないわけなんだけど、Discordでの会話の流れ的にそうではなさそうなんだよね……
ぼかした言い方をすれば大陸の方では有意にシミュレーションレベルが高いシミュレーターが存在しているので、そっちを使えばええやんけという気持ちです
Seaurchin、特定の1ファイルを取り除くだけで本家要素が9割失われるレベルで本家とはかけ離れているモノなので、やはりそういうシミュレーションは勝手にやっててほしいし、それに関してはSeaurchinをフォークして魔改造することに文句は言わない 言える立場でもない
本来はこれなんですが、どうも方針にミスマッチがあるらしく、大陸の彼らが欲しているシミュレーションは僕が目指しているスーパーセットとは別の場所にあるので多分Forkして自分でやれというのはそもそも本位ではなさそう
せっかくのオープンソースなので、改造したけりゃ勝手にフォークし、原作者は勝手にフォークをマージすればいいと思ってる
Seaurchinの開発の援助を申し出てくれるのは嬉しいが、正直な気持ちとしては自分だけのコードベースにしておきたいというのと、仕事以外で僕がメインで他人と共同開発するほどの度量はない
充電アダプタ鳴いてるし充電自体ができないわけじゃないしほぼこいつがクロだと思うんだけどいかんせん田舎なのでauショップが少ない…
access.log.2.gz.1.1.1.1.1.2.gz.2.gz.1.1.2.gz.2.gz.1.1.3.gz 好き
https://twitter.com/paralleltree/status/1043400412663955457