パターンマッチが強いだけでしょーもない条件分岐しか備えてない言語の大半に書き味で優る
@aqz Alexの実装に存在してて、メンションつけてくるので、Fedibirdではそこは蹴って、こちらで解釈してます。
ダマ跳と追っかけ立直三倍満を直撃させる速攻
雀魂牌譜: https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jjjpno-1prxs38x-a8d5-64h6-i9bc-chktvlqqrx1v_a428267884_2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フロントエンドがDOSで白黒の画面で動いてる基幹システムを見た某社の社長に「来週までに作り直せ」と言われたときの解決策が、コマンドプロンプトの色を変えるだったというのを聞いたことがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雀魂三麻金の間、バカヅキ連荘とか配牌で目無しが続いてツモの暴力で飛ばされるクソゲーなのでポイント守ろうとすると辛いになってる
Feedbackした後RestartボタンがBug reportに変わってて再起動しようとしたらバグレポート作り出そうとした
#pleroma #pleroma_japanese_search
postgres search configuration: https://www.postgresql.org/docs/current/textsearch-configuration.html
Japanese parser based on mecab: https://www.amris.co.jp/tsja/index.html
`bin/pleroma_ctl database set_text_search_config japanese`
雑にdatabase update_users_following_followers_countsを実行したせいでここのpleromaが知ってるactor全てのfollowers/following count取りに行ってしまった
今まで全然やってなかったのでdatabase taskに整理させてる。prune_objectsがhashtags_objectとのforeign keyに阻まれて失敗する
https://docs.pleroma.social/backend/administration/CLI_tasks/database/
カスタムcss機能しない時、DevToolsで該当する要素のスタイルが打ち消されてないか、それより子の要素で打ち消すスタイルが設定されてないか確認して詳細度を上げたり !important つけると良いよ
そういえば./bin/pleroma_ctl database remove_embedded_objectsやってないわね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
共有リンク、Pleromaが弱いところ(Mastodonと違うパラメータなのでMastodon API使ってるやつじゃなきゃ同じもの使えない
gitlabの本家はそんな感じやな(Pleromaのgitlabは差分がないので多分オプションで差分を見れるようにするかどうかみたいなのがきっとある
2005年に初の回復者が出て2012年までに同じ治療法で2例の失敗、6例の成功が報告されてる。なるほど
https://www.primate.or.jp/serialization/42%EF%BC%8E%E7%8B%82%E7%8A%AC%E7%97%85%E3%81%8B%E3%82%89%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AE%E4%BE%8B/
同じドメインの見てるページが違った
狂犬病
https://www.forth.go.jp/keneki/kanku/disease/dis02_03rab.html
> 感染経路
>
> 主な病原体は狂犬病ウイルスで、ウイルスを保有するイヌ、ネコおよびコウモリを含む野生動物に咬まれたり、引っ掻かれたりしてできた傷口からのウイルスが侵入することで感染します。アジアやアフリカでは野犬、ヨーロッパではキツネなど、北米・中南米ではキツネ、スカンク、アライグマ、コウモリなど多くの動物(一部ペットも)が主な感染源となっています。
> ヒト-ヒト直接感染はみられませんが、角膜移植による感染の報告例もあります。
角膜移植による感染…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
狂犬病、噛まれると感染する可能性があるということは、人間には血液に入り込まないといけないみたいだけど、ヒトヒトで感染しないのってどういう仕組みなんだろう。動物の口内にはウイルスが居るんだろうか。口内炎がある人間だとベロチューでも感染するんだろうか。
これ開いてたLaurelai、めっちゃ喚いてる感じがしてめっちゃやべぇなんだこいつって思ってた。てかsocialユーザーじゃないかも。forkに同じ内容のPR開いてマージされてたからそっちのユーザーかな
おすすめリンク中にあった
Mastodon創始者のオイゲン氏がMastodonのソースコードにGabを排除しようとする機能を追加しようとしたという記述について私は知らないんですが本当なんですかね…?
って話、Gabを排斥しようとしたsocialユーザーがPR開いて山ほど-1されてる光景はあった。それにオイゲンさんがどういうリアクションしてたかは憶えてないけど乗り気なようには見えてなかったような気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleroma-feでgroupingやるやつ、この辺をどうにかすれば良さそう
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma-fe/-/blob/develop/src/components/emoji_picker/emoji_picker.js#L150-180
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nginxのソースが入っててCMDに`./configure --with-compat --add-dynamic-module`やるようにしてentrypointが
```
eval "$@"
make modules
```
してくれるやつ
TheDeskのバグ唐突に見つけたかもしれない。pre>codeが含まれるリプライで発生するのかな、幅が広くなってボタンも広がってしまうけどカラムの幅が変わるわけじゃないので見切れてしまって詳細をひらけない
これよくわからんなってググってみたけどBSD 4.3とかでシェルスクリプトをテキストファイルとして扱わなくなってバイナリを埋め込めるようになった…?みたいな話が出てきた。よくわからん
> Don't do as Berkeley did and change 'shell commands text' to 'shell script'.
https://linux.die.net/man/1/file
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2019-09-30に追加されてる
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/12002
twitter to nitter入れたらs parameterがついてるかどうかを確認しなくて済むのいいですね確認しなくて済むのいいですねになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
i18next-node-fs-backendみたいな感じのelectron rendererプロセスで使えるi18next backendどこですかってなってる
簡単にいけるかと思ったらrendererプロセスでfs.readFileSyncに__dirname使えなくてしんどい……
構造をスッキリさせたいのはあるけど、どうしてもネスト深くなって多次元になったとしても、Vueのコンポーネントで小さく分けられるから管理はしやすいかなぁとか
CSSをちょろっといじって修正おわり
https://github.com/cutls/TheDesk/pull/77
Mastodonにこだわる理由にはならないのとすでに手順がしっかりしてるからそこまで大きな経験値にならないのは確かだろうけど
@Cutls あとこれ通知と設定のcollapseを開いたときに引く高さを可変にしないといけないからハックが多くなるの(この辺うまいことやりたい…
ヘッダーをstickyにしてるとスクロールバーがヘッダーまで来てしまうからHTMLの構造変えるんだけどそれより上にあるフッターの下に中身が入り込んでしまうのは一体なんなのか