そんなことなかった。21w08aからY=-54から下の空間が溶岩になってY=0以下に溶岩湖が生成されるようになる
そんなことなかった。21w08aからY=-54から下の空間が溶岩になってY=0以下に溶岩湖が生成されるようになる
changelogには21w08aってあるけどランチャーのバージョン表示は21w08bなのはなぜ
https://feedback.minecraft.net/hc/en-us/sections/360002267532-Snapshot-Information-and-Changelogs
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人体の免疫システムに対して働きかけて抗体を作ることが目的なのがワクチンで、薬剤耐性のニュアンスでワクチン耐性っていうのは初めから考え方がおかしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
org modeってなんだ
https://www.orgmode.org/ja/index.html
うーん……わからん
逐一手動でフラグつけていくのは余りにも怠いしcommitにpost-hookでもしてgit bisect runするものなのかしら
git bisect全く使ったことがないのでどうやって使うものかよくわからないままドキュメント読んでる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも気象庁のXML配信の登録は手前にGoogleかどこかの配信hubいたな?publisher側はhubに送信するだけで良いわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三麻金の間半荘戦に来てた雀豪が南一局2本場で5500点持ちだったところを数え役満直撃させた。段位ポイント-241やば過ぎる
当時の攻略本でルカリオは実装間に合わないみたいなこと書いてあった記憶があって基地に追加されるブロンズ像でしか見れなかったけど
そういえば最近pleromaでiconがないユーザーのfallbackが黒背景のオレンジロゴから透過ロゴにかわった?
VPSでapt install postgresqlとかして雑に動かしたりdockerポンして雑にvolumeマウントするだけで良いの楽だもん…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
admin-feからpleroma frontend install出来ないのがなぁ…availableも確認出来ないからいじれないし……
@oyster debianのインストール方法でubuntuにも入れられるのでdebianじゃ無ければダメというわけじゃないですね
だってpleromaがFEかactivityのjson出すか判断してるもの、pleromaにproxyするだけよ
mastodonもpleromaもmisskeyも、acceptにapplication/ld+json, application/activity+jsonがあるならAPのJSON返して無ければtext/htmlでhtmlに整形した投稿かクライアントのhtml返すようになってる
FEとBE分けて別々に起動してnginxのlocationでproxy_passを変える、はしんどい
pleromaもmastodonもこれは自前でやってますね。nginxに任せるわけにはいかないみたいなところある
@jcm50 それはnode.jsっていうかvscodeのjson読む奴が勝手に良しなにしてるだけで通常はinvalid
なのでPleromaはactivity pubのurlでサーバーサイドからちゃんとHTMLを返すようにしようってstatic fe実装されてる
BEにクライアント的な機能を持たせないようにFEとBEを分離するんんでBEから完全にHTMLを返す部分を排除するわけじゃないんすよ
PleromaはOAuth 2.0なんで!!!!TwitterはOAuth1なのよ、マイナーバージョンの違いぐらいなによ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気象庁、月2〜300円くらいだったら天気予報APIのために課金させてくれ
今まで気象庁のサイトをスクレイピングしてた人が多少楽に扱えるリクエストができるってだけなのでちゃんとPULL型のXML取りに行こうね
API仕様が公開された奴じゃなくて気象庁のサイトでAPIによって情報を表示するようになってる!ってだけなので関係ない第三者は実際にどう使われてるかをみながら勝手に叩く奴じゃよ
気象情報〜〜APIで得るの、地味の国内は有利用ばっかりだったり、海外使おうとすると当てにならない上に有料になりかけたり、今使ってるYahoo(US)の天気予報すら利用にあたりTwitterぽく利用用途を作文させられた挙句精度はそれほどでもないのだから、国が何の文字コードで出してくれていようが無償で使えるならすぐにでも飛びつきたいのだが、だれも文字コードの話しかしてねえ、使い方のURLをくれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[愛知署名問題 「自分の名前 勝手に使われた」訴え相次ぐ]
愛知県の大村知事のリコール・解職請求の署名をめぐっては、署名した覚えがないのに自分の名前が勝手に使われていたと訴える人が相次いでいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210224/k10012883481000.html
MySQLのAltとしてMariaDB良いよって頃に比べたら良くなってるんだろうと思いつつMySQL 8を触ったことがない
json_extract、psqlのjson型用のoperatorみたいな扱いして良さそうな気がしたけど、これMySQLはindex張れるんか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検索エンジンでパッと出てきたやーつ
https://database.guide/json_extract-return-data-from-a-json-document-in-mysql/
なるほどjqみたいだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
登録してたけどメールでこれを廃止する予定ですみたいなこと言われたからPUSH型はもう提供されてないもんだと思ってるんだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@popn_ja 最初にindexされた時に証明書が正しくなくて名前が入ってなかった jejune.kpherox.dev が検索に出てこないので何か間違えたかになってる(jejune開発者のariadne's spaceはある
すべてのCookieをブロック、ウェブサイトが動作しなくなりますって書いてあるし、そりゃウェブサイトが動作しなくなる
Cookies: Schemeful SameSiteを無効にしたらリダイレクトループみたいなやつなくなった。なんでやねん。プライベートブラウズで動くのは意味わからんまんまやし気持ち悪い
"動く"は正確ではない(mixed contentっていうかhttpを許してくれないので艦これみたいなiframeでipアドレスに直接httpリクエスト投げるやつは表示されない
Firefox Nightlyのプライベートブラウズで動くのに通常モードで動かないDMM GAMESなんなんだ
Name,Peaking,Maximum,Minimum
Copper,48,96,0
Iron,32,80,-16
Lapis,0,32,-32
Gold,-16,32,-64
Redstone,-64,-32,-96
Diamond,-64,16,-64
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nginxリバプロにしてbackend apache的な構成、web serverを複数立てる忌避感あったけどnginxが広まってた頃はよくあったしphpのdocker imageはapache + mod_phpなのは妥協点かもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
freenomはapi利用にもお金かかるので完全無料で.tk維持するのに12ヶ月ごとの更新で人が面倒見ないといけない
freenomで.tk取るときに12ヶ月までの月単位なら無料だけど1年2年って年単位で取ろうとすると普通にお金かかるのでいつかは消える
期限切れしただけじゃドメインだとレジストラのページにリダイレクトされるわ。期限切れしたドメインが別の所有者に移って詐欺まがいなサイトに変わった時とかだ
全てのアクセスを200 OKで決まったhtmlだけ返す行儀の悪いやつ、期限切れドメインでよく見るイメージがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Electronでブラウザみたいなことするのは怖いし任意のブラウザ使おうって思いが最初に出てくるのでダメかなー
ActivityPub clientっていうからC2Sか?Mastodon対応してないけどってなってたやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語wiki
追加
- Grimstone(グリムストーン, 堆積岩(Grimstone is sedimentary rock))
変更
- 鉱石のテクスチャ
- 鉱石分布
https://minecraft-ja.gamepedia.com/Java_Edition_21w07a
21w07aで鉱物関連
Added
- Grimstone
Changed
- Ores texture
- Mineral distribution
https://minecraft.gamepedia.com/Java_Edition_21w07a
UnityでC#使うだろうからゲーム系多いのではってなるのわかる。デスクトップに負けるのはWPFの需要の方が大きいからかしら
@Kirishimalab21 `as Dictionry` でSwiftのDictionryにできるはず
https://developer.apple.com/documentation/swift/dictionary#2846239
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
-Eで環境変数を引き継ぐのにPATHは含まれないのかしら?keep_envに追加するかsudo -i <command>で実行すると期待通り動く?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sudo vim
sudo emacs
sudo nano
を全てEDITOR=[vim|emacs|nano] sudo -eに置き換えるやつで忘れてる時に気にしないで良くしたい
@jcm50 sudoersファイルでkeep_envに含まれていない環境変数は通常除かれます。sudo -Eで解決する場合があります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
jejune 0.0.2、Follow AcceptしてんのにActivity送信しないしfollowers collectionにも追加されないわ?
mongodbなんかsystemd以外知りませんって顔するからdpkgでhalf-installedになっててすげーうざい
情報工学部に入る時点で,最終的にはLinuxを入れるのだろうから,Windowsの方が幾分か楽にLinuxを入れられます.あとデュアルブートもWindowsの方が楽ですね.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LINEログインは既存のプロバイダがあったわ。それ使って手に入れたtokenでmessaging api触るやつをちょろっと書いたんだった
laravel socialiteだったか何かを拡張して他のOAuthサービスも使えるようにするやつでLINEログイン実装したけどもう覚えてない
routingでgroupにauthenticationとか必要なやつをpluginして記述するやつ、覚えたら素直。laravelで認証の挙動変えるときはauth middlewareが使ってるservice触らないとダメだったっけ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
制服か私服かで生徒が勉学にどの程度リソースを割くかに差が出るみたいな話してる人いるけど特になんも差無いとおもうけどねぇ結局個人の問題だし
だから挙げるべきは金銭事情とかなんじゃねーのという
jejuneのアカウント、avatarを設定したはずなのに存在しないのでprofileのupdate activityはまだ発行されるようになってないのかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google、JS切ってLocationもBlockしててもGeoIPとかから位置情報出して近くの施設出してくるのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> JavaScriptと互換性がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JScript
つまりJavaScript
Webアプリじゃなければ必要なアプリだけ入れておけばブラウザ使われること想定されないじゃんって思うけど違うならいいや
ブラウザではなくアプリケーションでやり取りするならJS無効化、大した問題にならなさそうだと思ったけどそうじゃないのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iOSのブラウザでJavaScript無効にできるらしいんだけど、この設定を生徒が触ることは不可能みたいなことできるのかしら?
brew livecheckの存在を知ったのがcoreに統合されてからなのでもうちょっとhomebrewの便利サブコマンド探しとけばよかったってなったりならなかったりした
soapbox普段使いしてるけど、EmojiReactが6種類しか投げられないし、投げられたEmojiReactが投稿から確認できないの少し残念だな
【実験的提供】
Pleroma + Soapbox-Feを取り入れた https://soapbox.hostdon.jp/ の提供を開始しました。
※このインスタンスは実験的提供です。予告なくメンテナンスや廃止をする場合があります。