楕円曲線とRSA 4096bit、同じ強度を期待するなら楕円曲線の方が速かったり効率よかったりみたいな話があったよね
@omasanori なるほどとなってる
> FIDO/U2F Support
https://pl.kpherox.dev/notice/A4jbZmduJL3dj42AOu
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OTP/23でパフォーマンス良くなってそうな説明
https://blog.erlang.org/OTP-23-Highlights/#improved-spawn
pleromaのdocker image、elixir 1.9のままだけど1.10以上にして嬉しいことあるかしら
1.11はErlang OTP/23になるけど22から23にして以下同文
Fedibird提供のMatrixサーバを設置しました。
https://matrix.fedibird.com/
雑に説明すると、分散型のDiscordです。
他のユーザーにダイレクトメッセージを送ったり、『部屋』に参加してチャットしたり、自分で公開や非公開の『部屋』を作成することができます。
また、連合する仕組みがあり、他のMatrixサーバのユーザーとやりとりしたり、他のMatrixサーバの『部屋』に参加したりできます。
MastodonやMisskeyのネットワークが連合する仕組み(プロトコル)をActivityPubと言いますが、Matrixも連合する仕組みの名称です。
プロトコルが違うのでMastodonと直接やりとりすることはできませんが、Fediverseの仲間です。
他のザービスにブリッジして連携する仕組みもいろいろと用意されています。
ダイレクトメッセージや非公開の部屋でやりとりされる内容は、たとえデータベースを参照しても(サーバ管理者であっても)内容が読み取られないよう暗号化されるなど、優れた仕組みを備えています。
#matrix #fedibird
docker-compose buildせずにdocker-compose upした記憶がなければbuildがあるのにpullした記憶もない
docker-compose buildしたらbuildの値を使ってDockerfile探して、docker-compose up -dするだけだと初回のpullがされる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
feature: to be merged in stableのラベルつけてもらうようにこのMRでメンション投げないとダメか?
developでtext/markdownのcontent-typeでもruby要素入れられるから、この変更がincoming/outgoing両方に必要じゃないかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バックエンドが悪いにしてもdevelopのdocker containerでrubyをつけられてるから
- configが悪い
- ちゃんとfetchしてないcheckoutしてない
どっちかじゃないかしらってなってる
Formatter.html_escape("text/html")
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/web/common_api/utils.ex#L299
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/formatter.ex#L129
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/html.ex#L49
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/html.ex#L35
こんな感じで繋がってるので
config :pleroma, :markup, :scrub_policy
にScrubber.{LinksOnly,TwitterText}が入ってるとタグが取り除かれる
scrub_policyでTwitterTextにしてるとbrは通るけどrubyは取り除かれる
Defaultだとruby周りは許される
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
misskeyもpleromaもmastodonもpeertubeもpixelfedも、well knownのnodeinfo見に行ったら"http://nodeinfo.diaspora.software/ns/schema/2.0"があるから、それでsoftware name見れるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トレンド: 機能してない
ディレクトリ/ディスカバー: あまり働かない
ローカルTL: モデレートされてる
連合TL: 速すぎてわからないかユーザーが変な人をフォローしないから流れてこない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語でタイトルを書いたときにURLがどうなるか。
奇妙きてれつなURLになってしまったが、単純にマルチバイト文字をURLエンコードされてしまうよりかははるかにマシ。
日本語でタイトル書くとURLどうなる? — Telmina's first "Write.as"
https://write.as/telmina/ri-ben-yu-detaitorushu-kutourldounaru
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。