Laravel触ったことでWordPressの設計辛い触りたくないってなった
PHP は 5.4 ぐらいの時代から Composer + Packagist を使うのが基本みたいなかんじ
PHPは急激に言語やエコシステムが現代化したために情報が他界隈に流れてないというか、その前に引退した人たちが悪評流しすぎ
TwitterアプリからURLをコピーすると、s=19が付いて、WebからURLコピーするとs=20が付きますね。リンク元が分かるようになってるんだろうけど、勝手に違う数字に変えちゃえば相手が混乱しそう。
TwitterからURLをひっぱってくる際『ツイートのリンクをコピー』って奴を選んだら、末尾に?s=20ってパラメータがついてるんですよ。
Amazonのリンクとかでもそうなんですが、余計な情報をくっつけてリンクしたくないので、こういうのはなるべく外してます。
で、このs=20ってなんだべなと思ってたら『その他のツイート』の表示件数なんですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
声優から心理学に進んだ人とか、写真家兼文学研究科の人の文でもそうだけど、この年まで生きてて思うのは、何かと何かを繋ぐ技術、一つの技術を極めるんじゃなくて、二つの技術を絡められるようになると、色々強くなれると感じている。言われたブログラムを早く作り上げるのは一つの技術だけど、他にめっちゃゲームとかしててUIUXにも知見があるので客にアドバイスができるとか、デザインのことめっちゃ分かるけどコードも書けるから、システムに組み込みやすいデザインを上げられるとか、なんかそういう感じの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。