🎉
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
不具合対応のために実施しておりました緊急メンテナンスは、6/16(火)19:10頃に終了いたしました。
詳細および本件に伴う補てんにつきましては、アプリ内のお知らせをご確認ください。
皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
#ミリシタ #official_bot
元ツイート:https://twitter.com/imasml_theater/status/1272833833201594368
autodirmake.vimにPR開いた
https://github.com/mopp/autodirmake.vim/pull/7
CHANGELOGにちゃんとPlease use "vital#{plugin}#new()" instead.って書いてあるし意味わからんな?
vital.vimそのものを直接minpacに追加してみたけど変わらずだなぁって思ってたけど
> "vital#of()" is no longer available
は??????
autodirmake.vim、minpacで入れてるけど最近vital#ofが未知の関数ってエラーが毎回出るようになっててつらい
少しいい電話機(事務所に置いてあるようなボタンいっぱい付いてるやつ)だと、本体と受話器の部分がこのジャックで繋がっている。
発生中の不具合の調査が完了し、現在対応と動作の確認を行っております。
メンテナンス終了は本日19:00頃を予定しておりますが、場合によりさらにお時間をいただく場合もございます。
皆様にご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
#ミリシタ #official_bot
元ツイート:https://twitter.com/imasml_theater/status/1272813758440591362
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WebKitがなくならなくても人々はChromeだけでテストして済ませている、はい……
WebKitがなくなると人々がいる本当にChromeだけでテストして済ませるので生きていてもらわないと困る(?)
英語版wikipediaはunlimitedになってますね?
> A counterpart to /dev/random is /dev/urandom ("unlimited"[5]/non-blocking random source[4]) which reuses the internal pool to produce more pseudo-random bits.
^4 https://en.wikipedia.org/wiki//dev/random#cite_note-4
^5 https://en.wikipedia.org/wiki//dev/random#cite_note-5
unlimitedの方はlinux kernelでunlimitedって名前の関数が置かれてるからってことを根拠にするstackoverflowの回答はあった
https://unix.stackexchange.com/a/323615
urandomググったら/dev/randomの日本語wikipediaページが出てきたから開いた。
> /dev/random と対をなす /dev/urandom ("unlocked" random source) も存在する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird 有効期限付き投稿は、Pawooの自動消滅トゥート機能と似ており、同じような効果が得られますが、異なるものとお考え下さい。
今後、無限に増え続ける投稿を、連合する各サーバが無限に保持することは難しくなってきます。
他サーバのキャッシュもそうですが、ローカルの投稿についても同様です。
投稿者の選択およびサーバのルールに基づき、保持する期間を限定するという考え方も必要になってくると考えています。
そういう意味合いも含めての、有効期限です。
なお、有効期限は、もともと規格に含まれるものではありませんので、合意事項は何もありません。各サーバはこれを無視することができます。
(削除リクエストが来た場合は話は別です)
現在のtootctl status removeのように、スレッドを形成していたり、お気に入りやブックマークの対象となっているものを保護したり、非公開とするが、関係者だけは引き続き参照できるようにしても良いと思います。
#fedibird 有効期限付き投稿をAPIレベルで実装しました。まだUIはありません。試験導入です。
export TOKEN=XXXXXXXX
curl -XPOST -H "Authorization: Bearer $TOKEN" https://fedibird.com/api/v1/statuses -d "status=test" -d "expires_at=2020-06-16T02:10:00Z"
expires_atで、投稿の有効期限を設定します。
Fedibirdでローカルのみなんてありえないので、当然、連合先に配送されますw
有効期限に達すると、投稿の削除がローカルと連合に対して行われます。
連合先で削除されるかどうかは保証されません。自分で削除した時と同じです。
有効期限に対応したサーバでは、削除のActivityが届かなくても、期限を過ぎた投稿を削除済みとして扱うか、あるいは自主的に削除します。
有効期限が一定以上長い投稿については、削除リクエストしないという仕様も考えています。期日に消すことが主目的では無く、キャッシュを保持する期間の目安を伝える役割となります。
single user modeの寄り合いみたいな感じのfedibirdで同じサーバーのフォロワーってことを意識するのか?になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cssのmask-size(-webkit-mask-size)、100% 60%で設定してると微妙に全体にかかってないみたいで外側が見えてしまうのはChromeのバグかしら?
Twitter の URL、普通にバーコード作るとおよそ普通に思い浮かべるバーコードからかけはなれた長さになってしまうな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シャニマスのアカウント消してはいない気がする。なんかこのゲーム合わないかもなぁつって事前登録のやつを打ち込まずに放置してるので触ろうとしてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。