美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
原則として最初はカレントディレクトリを読みに行くはずなので実行時のカレントディレクトリが実行ファイルのあるディレクトリじゃないとかじゃない?
死ぬほど情けないぜ 助けてくれ
名前を言ってはいけない例の奴らに 末代まで追われてるんだ
いよいよもってダメに違いない ミ・アミーゴ
COM3D2 うちのこプリセット
https://cloud.hinanawi.net/s/tAKNzgL43zgZmCr
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EmitterExtension に
fn write_custom_element(&self, emitter: &mut impl Emitter)
みたいなのを実装させて、 Emitter からは write_element を 公開しておく感じにすれば丸そう
というのも、現状の Emitter の設計だと Element::Custom を追加したところで再帰的に呼び出せる形態にするのは難しい
だから逆にシンタックスに統一してしまったほうがいいような気もするが、それだと今度は ruby を superscript から取って sups にでもしなきゃいけない気はするんだよな
個人的にセマンティクスを重視したいんだけど [b ] は まあ emphasis から取って em とかにするとしても [i ] はどういう名前にすればいいんだという問題がある
@azyobuzin 例えば st タグを del タグに改名するとして、 s3wf2 で保存されていた場合 st から変換できなくなってしまうので
:tagname semantics
みたいなコマンドで切り替えさせないといけなのかなあみたいな感じです
というか タグ名がセマンティクスとシンタックス混在しているのがよろしくないのでセマンティクスに統一する予定があります。これは破壊的変更。
CSS class に Fedi 的ポータビリティがなかったので font タグなどに変換される邪悪実装が仕込まれています(点については諦めて class なので、互換性のある鯖は絶対出てこない自信がある)
現に ss.kb10uy.org では PHP バックエンドから C FFI を経由して利用されていたり Playground で WASM になってリアルタイムプレビューを提供していたりするし、 xxx.azyobuzi.net でもサポートされている
S3WF2、怪文書記述言語として生を受けたが Rust に移植されたことで謎のポータビリティを発揮し様々な環境で HTML などに変換できるようなっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「お前も知っているだろう、『人は死すべき定めにある。ソクラテスは人である。ゆえにソクラテスは死すべき定めにある』。これを後世に遺したのは私ではないが」
「明日も、明後日も、故郷(アテナイ)が滅び、その記憶を持つ者がいなくなっても、この論理は必ず(﹅﹅)成り立つ」
「だからこそ、私(ソクラテス)が死ぬのは今日ではない。今日死んだ者が明日も死すべき定めにあるということはありえない(﹅﹅﹅﹅﹅)のだから」
「ソクラテスは死ぬ。だが今日ではない。明日でも、すべての都市(ポリス)が滅び、その名を語る者がいなくなった日でもない。この宇宙に三段論法を理解できる存在がいなくなったとき、私は論理から死ぬことを許される(﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅)」
どう考えてもラスボスにしかならない能力
Ua-perm を
R U' R U / R U R U' / R' U' R2
で覚えてるんだけど Ub-perm は
R2 U R / U R' / U' R' U' R' / U R'
とかのほうがいいかもしれない