@yakitama
`urldecode(http_build_query(["test"=>["a","b","c"]]))`
これをechoとかvar_dumpしたら `test[0]=a&test[1]=b&test[2]=c` って形で返ってくるんで$paramに値追加するだけで順番が指定されたurlencodedの形式になるから使えると思いましたが
というより$paramに["media_ids"=>$media_ids]追加してhttp_build_queryかければ済みそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
:pleroma, :instance, :publicをfalseにしたのに/main/allとか認証なしで取得される。GET /api/pleroma/emoji/packsにauthorization headerつけるようにしても403が出る。なんもわからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
admin-fe、/api/pleroma/emoji/packs/にアクセスするのにauthorization header付与してない…?
pleroma-feのdevelop、user settingsのmodal開く場所がどこかわからなくなってたけどsettingsに統合されてた
content typeとemoji reaction対応してようやくpleromaのクライアントを名乗れそうRomaは最後までcontent type対応してなかった気がするけど
fav、ActivityPubの文脈だとLikeなのでmastodonの方言であることも認識しないと余計に齟齬を産むかもしれない
git pullしたらWarning出るからなんかと思ったら2.27からgit pullの挙動を明示することを推奨するようになったのか
pleroma-feのfork、revertしてもdevelopとコンフリクトしてないブランチがコンフリクトしちゃってるので一度全部無しにしてrebaseで独自変更マージし直そうかなってなってる
PleromaのUser Settingsがmodalになるときにソースコードがっつり書き換えがあったのでprofile fieldsを設定するためのコミットの歴史が意味なくなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
へー >> HTTPie – command line HTTP client https://httpie.org/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
wgetはないけれどcurlはある環境もあるし、wgetもcurlもなくてftpがHTTPも話せる環境もあるし、やっていきましょう
というか curl と wget いずれも POSIX にはないからどっちもデフォルトで入ってない環境もまあまああるんだよな(POSIX にあるからといって GNU/Linux にあるとは限らんけども
YT Mucis、Play Musicと違ってGoogle Supportでmp3に変換されますみたいなこと書かれてないからググってたけど、AAC 256kbpsに変換されてるらしい。Play Musicと同じって思ってていいか?
https://www.reddit.com/r/YoutubeMusic/comments/fc4ao4/upload_quality_high_res_flac/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。