Pleroma「メモリリークは再起動するとおさまる」
これだったのかな(わからん
https://github.com/el1t/uBlock-Safari
MacのSafariそのまま使ってたらクソ広告でまくって泣いちゃったのでuBlock Originが使えるFirefoxに逃げてきた(ディスクアクセスを最小限にするためにディスクキャッシュも切った)
開いたまま放置してたタブ見てた。Erlang/OTP 23ってelixir v1.10.3 or laterで使えるのね
@sumiyaki activitypubのままで実現しようとしたら現在のaddressを伝える手段を用意しないとダメそう
- リダイレクト: 旧ドメインでサーバーを維持し続けなくてはならない。手放すと旧ドメインのIDに辿り着けない(旧ドメインのactorが使用できない)
- 特別なIDサーバー: 権威に依存するdecentralization protocolとは?
- aliasを拡張して追加: 一度は古いIDに取りに行かなくてはならない。リダイレクトと同じ問題が発生しそう
ctorをMove Activityなどで新ドメインのIDに置き換えてoutboxに旧ドメインのactivityを含むなどはできるかもしれない
actorのドメイン不一致での同一性証明はmastodonがactivitypubのアクセスに署名を要求するようにactivitypub外の方法で拡張することで解決はできそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubのIDがLinkそのものなのでドメイン変更をちゃんと考えたプロトコルにしようとしたら多分ActivityPubのままじゃいられないと思う
現状のmastodonやその他ActivityPubの実装はドメイン変更を全く考慮してないのでmstdn.jpのドメインが変わるってことはつまりmstdn.jpをただ閉鎖するだけ
@souji botにcloseされてから何もない
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/12765
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodon.onlineの概要なるほど
> - No racism, sexism, homophobia, transphobia, xenophobia, casteism
> - No sexual depictions of minors
> - No spam
> - No bots
> - No cross-posting from Twitter
@toneji APIの実装がマージされてますね
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/13820
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
www.google.co.jp/<service> を入力するより <service>.google.com を入力するほうがわかりやすいしアドレスバーの補完が誤爆し辛いからすき
jpで機械学習が完了したアカウントから一人また一人とbotに切り替わっていくんだけど、みんな気が付かない世界。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フレミングさんじゃなくて、あの猿が枝を掴んでいるとき時みたいな手のやつ。電流の向きと磁力のなんか、あれも問題ないんかな。
MastodonのUsernameは本当にIDなので基本的に別の誰かに取られることはないから確保名目は基本不要だよ(アカウント消してもIDは内部に残り続ける
ある程度鯖缶が利用者に近いかどうか、それを普段から感じられるかどうか、みたいなところで空気感みたいなのができていくと思うので、女装で助走が付いた気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DebianRepository/UseThirdParty - Debian Wiki https://wiki.debian.org/DebianRepository/UseThirdParty
こちらサードパーティリポジトリ管理者お嬢様必読の資料でございます
APTに鍵をインポートさせてサードパーティリポジトリを追加しているのも本当はあまり良くなくて、あれだとLLVMの鍵で署名されたパッケージがPostgreSQLのリポジトリに現れた場合(明らかに致命的な事態が起きている)にも「デジタル署名ヨシ!」できてしまうという問題があります
実はAPTには「このリポジトリはこの鍵で検証します。デフォルトのキーチェーンには追加しません」という機能が備わっているのですが、世の中の手順書は(今のところ)それを取り入れていないので全部がマスターキー状態に……
Pleroma-FEのMRがconflictしてるからなんかと思ったら設定がページじゃなくてmodalになる変更マージされてた
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma-fe/-/merge_requests/1118
そういえばGoogle Play Music Cloudへのアップロード、wavとかflacみたいなロスレス音源をアップロードしたらサーバー側でmp3に変換されるみたいな感じだったけどYouTube Musicはどうなんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほとんどの3rd partyライブラリがgithubに置かれてるから実質github依存(多分別のgitホスティング使えるとは思うけど)(githubが落ちてもプロキシされてるやつから落としてこれるようになるみたいな変更が将来有ったような気がする)
Go は GitHub 必須みたいな話聞いたし、 VCS 依存というよりレジストリ型では?
[フェイスブック 国家の武力行使に関する投稿 規制強化検討へ]
アメリカで、黒人男性が死亡した事件への抗議デモが広がるなか、世界最大の交流サイトを運営するフェイスブックは、国家による武力の行使に関する投稿などへの規制の強化を検討することになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200607/k10012461331000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
資金を集めたプロジェクトが頓挫してるのに海外旅行してたからクラファンで集めた金で海外旅行って流れを作って叩いてるのか。んー、それ本当にクラファンのお金を目的外使用した証拠があるならたとえ頓挫で返品義務が無くても損害賠償請求すればいいのでは?証拠がなかったらただの印象操作に踊らされてる道化じゃん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hackneyよりpoolの効率いいからGunを使えるようにしたって経緯あったはずだからGunのメモリリークが修正されたらマシになるかもしれない
そういえばpleroma、gunのmemory leak修正がまだだからhackneyをデフォルトに戻してましたね。ついでに付与されてたhackneyのオプションが削除されてる
> 余談ですが、僕を含めたなろう小説の名文愛好家たちと焼肉に行った時は毎回、いつの間にか1人が裏返さずにじっと火を通し、それに気付いた人が「こうすれば両方に均等に熱が加わるんだけど?」と言いながら肉を裏返す小芝居が始まります
http://subnacchi.hatenablog.com/entry/2018/01/18/225832
とても楽しそう
Transfer your Google Play Music accountしたいけどMusic Manager.appでiTunesライブラリアップロードするやつはそのまま使えるのかわからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。