名古屋の方言の研究史や変遷について書かれた本があれば教えてほしい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093738
名古屋の方言の研究史や変遷について書かれた本があれば教えてほしい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093738
家族が車椅子を使うことになった。レインコートなど、生活の上で役に立つグッズについて、100円ショップやホームセンターなどで安価に手に入るものでの自作を考えている。参考になる本はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000215769
腎臓病の食事についての資料(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000047346
「閔泳翊の国際関係認識における伝統と近代」を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000106221
ビールの原料「ホップ」について、ビールのほかにも利用法がないか調べたい。資料を紹介してください。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000288008
“羊太夫”について、所蔵資料の中から紹介してほしい。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000196197
金沢製糸会社に関する資料にどんなものがあるか(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000052388
『平家物語』を現代語で読みたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000023751
旭日旗の由来を知りたい。(函南町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257360
『江湖風月集』に記載されている閩中南叟茂和尚(南叟宗茂)の作の『化鵬』の解釈を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000285441
小倉の「伝便」について
森鷗外の「独身」のなかで「東京に輸入せらるまえに、小倉へ西洋から輸入せられ」ている風俗として「伝便」があげられており、小倉の地が初だとする裏付け資料を探している。(北九2022中央023関連事例)(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000316183
「保育内容 健康 ― 保育の内容・方法を知るー」民秋言, 穐丸武臣編著、北大路書房出版の図書で
目次の第1章 領域「健康」のめざすものの中に「子どもと健康」、第2章の幼児の健康の中に「子どもの発達の姿」、第6章 幼児の生活スタイルの中に「健康の管理と安全」という節がある版を探しています。第3版は違うことが確認でしました。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000320677
長浜市の立石遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095122
1980年3月7日か8日のスポーツ新聞(『スポーツニッポン』『日刊スポーツ』『サンケイスポーツ』『スポーツ報知(報知新聞)』)に、山口百恵・三浦友和の2ショット写真が掲載されているかどうかご調査ください。
探している、その2ショット写真は1980年3月7日に東京プリンスホテルで婚約発表した際の写真で、『女性自身』2009年7月頃(7月11日の記事が掲載されているため、そのすぐ後発行かと思われます)発行号のp30-31「百恵さん結婚24年友和と相合傘の休日!」という記事の中に掲載されている写真です。スポーツ新聞に掲載があれば、カラーでのコピーを希望されています。ご調査いただきたいスポーツ新聞は次の4紙です。
『スポーツニッポン』請求記号:(東京版)Z86-4、(大阪版)YB-470
『日刊スポーツ』請求記号:(東京版)Z86-2、(大阪版)Z86-7
『サンケイスポーツ』請求記号:(東京版)Z86-74 、(大阪版)Z86-9
『スポーツ報知(報知新聞)』請求記号:Z86-3(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066166
長野県長野市の若槻南公園にある雨宮敬子[あめのみやけいこ]作の彫刻「生動[せいどう]」の制作年を知りたい。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332185
令和5年9月6日発行の日本経済新聞に掲載された記事を見て、レフ・トルストイの「国家の迷信」を探している。
国内で出版されているか、お調べいただけないでしょうか。
※新聞記事には、「トルストイが最晩年(1910年)に書いたが当時は検閲で出版できず、死後1917年の革命に紛れてようやく出版された」と書かれている。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000342822
大家畜(牛馬)の畜舎の、都城地域(霧島盆地、あれば全国のものも)での構造・材料が知りたい。
時期は江戸時代~明治大正までである。(都城市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293203
イタリア語「scamosciato」の正確な訳を知りたい。皮または靴の素材で、イタリア語辞典では、「セーム皮」「シカ革」等の訳語がある。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013018
水戸の筑西市に戦前ありました大日本兵器 伊讃美工場の詳細の場所を知りたいです。
また、現況(遺構関連、残存建物)が判る資料は御座いますでしょうか。(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000233779
奈良(天平)時代の衣装の縫い方が分る本(平安時代でもよい)(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072005
「不可知論者」という言葉の意味を知りたい。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237810
各銀行の外為取扱高が一覧できる資料はないか。(一般社団法人全国銀行協会全銀協資料室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114626
「時・否定と取り立て(日本語の文法2)」の参考文献に「Negation in English and Other Languages」(Jespersen.O. 1917)という資料があげられているが、この本の出版社と思われる〈A.F.H■st.〉(■はアルファベットの〈c〉にスラッシュがかかった文字)は、どのように読むか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030052
ゴッホの「ひまわり」は何種類かあるが、それを全てみたい。
(最初の質問:1955年に出版されたゴッホの本に「ひまわり」が載っているか→当館に所蔵がないので、「ひまわり」が載っているならばどんな本でも良いかと聞くと、良いとのこと)(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000081203