東近江市の田井遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095722
東近江市の田井遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095722
第二次世界大戦に出兵した兵士がかかった精神病についての本はあるか。
かつて国府台にあった陸軍病院での症例など記された資料を探している。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131970
オランダ通り(岡山市)について知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032220
兼六園にある日本武尊像に彫られている西南戦争の戦没者名簿を見たい。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000076010
山口素堂の治水伝説について知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000001147
『正忍記』について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000106600
常設展示室にある両国橋の模型の図面はあるか。(東京都江戸東京博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000164126
「全国子どもプラン」を見たい。厚生省のウェブサイトでは全国の図書館に配布したとあるが、所蔵しているか。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031869
『魏略』について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000069013
運動会の「選手宣誓」の文例を探しています(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025402
明治19年に官林管理のために、大小林区官制が始まる。和歌山県には和歌山大林区署が置かれ、高野山には高野小林区署が置かれるが、それぞれの区署の場所は明治19年にどこに設置され、その後どのように移転し、今どこにあるのか。(和歌山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000288624
星の王子様の原書(フランス語)で、ハードカバーのものを探しています。
・星の王子様(原題:Le Petit Prince)
・フランス語のもの
・ハードカバーのもの
・出版地がフランスのものがあればなお良いとのことです。
NDL-OPACで調べたところ、以下の書誌IDのものが候補になるかと思います。
000003517980、000003517981、000003517982、000003517985、000003517986、
000003517983、000003517984、000003516254、000003516261、000003520878(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070171
第四師団凱旋(がいせん)の歌の歌詞(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109347
【未解決】「寿詞万歳節(よごとまんざいぶし)」の歌詞を見たい。京都の子守歌「優女(やしょうめ)」に似た一節があるらしい。(京都市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000090696
国内の自動車保有台数は、平成19年3月で79,236,000台であった。7,000万台になったのは、何年位か。(愛知学院大学図書館情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056696
ヨーロッパの古写本が載っている本を以下条件で探している。
・詩集の図案作成にあたり、ヨーロッパの古写本の写真を参考にしたい。
・ヨーロッパの古写本(楽譜や聖歌、福音書、祈祷書)であれば内容は特に問わない。
・写真はカラーが良いが、白黒でも可。
・これまでに『ケルズの書』、『ベリー公のいとも豪華なる時禱書』、『グレゴリオ聖歌』の解説書は借りた事があり、現在『楽譜の歴史』を借りている。(練馬区立光が丘図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000295036
大正末頃,全国水平社に影響を受け近文アイヌにより結成された「解平社」の概要と運動の成果がわかる資料を探している。(旭川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000242133
明治から昭和にかけての技術革新が、社会や生活にどのような影響を与えたか、を調べている。
例えば「エレベーターが戦後普及したので、日本の建物の高層化が進んだ」のような事例は他にどんなものがあるかというようなイメージで、できれば複数載っている資料があるといいのだが。
『生活を変えた技術』(日本機械学会編、技報堂出版、1997)がイメージに近い資料です。(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000082143
享保8年(1723年)8月8日~10日の暴風雨で房総での死亡者400との記事がありますが、この災害について記述のある資料、図書等紹介してください。(千葉県立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169175
圧迫骨折についてわかる資料はないか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129905
成田市立中郷中学校の校歌の歌詞が知りたい。(成田市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000261622
ことわざの「地震雷火事おやじ」について、本来は「地震雷火事おおやまじ」という説がある。「おおやまじ=大山風」とは台風のこと。秋田県において、「地震雷火事おやじ」をどのように説明をしているかわかる資料はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000269493
ゲーテの「マリエンバードの哀歌」を原書で読みたい。現在入手できるか。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032514
【未解決】以下の漢詩の一節について、全文と現代語訳・書き下し文が知りたい。
満案の詩書 塵蠧甚だし
故に応に疎懶にて炎蒸を過ぐべし(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322359