伯耆国時代の山陰道が載っている資料がみたい。(米子市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000338295
伯耆国時代の山陰道が載っている資料がみたい。(米子市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000338295
『四国新聞』に掲載されていると思われる記事の特定をお願いします。 1966年(昭和41年)夏(7月頃)、三豊(ミトヨ)工業高校の、高校野球(香川県予選)の試合結果の記事です。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000352091
「なみだ」という本はありますか?(恩納村文化情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302506
海音寺潮五郎が西郷隆盛について書いた大活字本を所蔵しているか。また、WebOPACでの大活字本の検索方法を知りたい。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000073041
茨木のり子の『よりかかったとき』という本を読みたい。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000310999
長唄・河東節(かとうぶし)関連の貴館収蔵品に掲載されている挿図で画像利用をしたいものがあるが、掲載されている資料(列品)がわからない。
【探している挿図】
・梅笑粧くさずり(うめわらう よそおいくさずり)
・角田川舟の内(すみだがわ ふねのうち)
・提燈紋づくし(ちょうちんもんづくし)
・乱髪夜編笠(みだれがみ よるのあみがさ)(東京国立博物館資料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000281451
『サンデー毎日』昭和46年9月5日号
「4人目の初江 小野里みどり」の写真が掲載されたページを調べています。
請求記号:Z24-15 巻号が特定できないため1971年発行のデジタル化資料の目次をざっとみましたが確認できませんでした。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000189475
明治7年佐賀の乱で、江藤新平率いる征韓党に属していた人物の一覧はありますか。(佐賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000339570
『説文解字』で現在の「孝」の字(古くは「老」の下に「子」で1字)を調べたい(関西大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027030
椿山にある殿様道路と呼ばれる石畳の由来を知りたい。飫肥藩主の参勤交代の街道跡らしい。(宮崎県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027190
青梅煎餅の由来を知りたい。(青梅市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000350477
徳川美術館で展示されていた葦手文字とはどういうものか知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247227
大正時代の富山市水橋地域に関し、特に東水橋町の財政について知りたい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000233982
『メンタルに効く西洋美術』(宮本由紀/著 マール社 2020年)p51-52に掲載されているミケランジェロの手紙について、英語またはイタリア語で書いてあるものを見たい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000351935
韋荘の「秦婦吟」の原文や読み下し文などが収録されている資料はないか。できれば全文が見たい。『全唐詩』を調べてみたが収録されていなかった。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000243799
「サンデー毎日 昭和14年1月1日発行」に記載されている「板垣(征四郎)陸相の閑談もしくは対談(おそらく記者との)の記事」の掲載ページを教えて下さい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290087
壱佐流とはどのような武術か(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037430
シューベルトの「野ばら」の歌詞と楽譜が掲載されている資料はありますか(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025597
ウェブ上で、太田今朝秋「県歌になった「信濃の国」の誕生」(最終確認日 2022年7月17日)というPDFファイルを見つけた。ページ付(93~97)があり、何らかの冊子に掲載された文章と見受けられるが、出典とその書誌情報は分かるか。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318913
「水倉」のことが載っている資料はないか。黒埼地区の水害と「水倉」の関係を調べている。
また,質問者は新潟県立図書館へも行ったとのことであった。(新潟市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000085118
1.鐘淵紡績高岡工場が、名古屋兵廠高岡工場だった時代の資料
2.呉羽航空機についての資料(富山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000060824
八洲秀章(ヤシマ ヒデアキ)と「さくら貝の歌」についての資料はありますか。(鎌倉市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294785
『北のサラムたち-日本人ジャーナリストが見た北朝鮮難民の真実-』(石丸次郎著 インフォバーン 2002)に出てくる人名、地名等の読み方を教えてほしい。
1.南山ホテル p39 羅先市内のホテル
2.李漢東 p137・6行 韓国元首相
3.韓徳洙 p159・7行 元在日朝鮮総連議長
4.茂山郡茂山市 p177・9~11行
5.万景台 p190・3行 金日成生地
6.康磐石 p190・3行 人名
7.臨津閣 p185・3行 軍事境界線近くとあり。地名か建物かは不明。
8.白酒 p215
9.朝陽区亮馬河地区 p254 北京市内地名(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072928
近辺の私鉄について書かれた本を探している(北条鉄道および神戸鉄道)。利用状況の推移等もあれば。またほかの地域の利用者が減少している私鉄、ローカル線で施策が分かるものはあるか?(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000177867