「ござる」の方言は美濃地方だけのものか、県内の他地域でも使われているのかが知りたい。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037394
「ござる」の方言は美濃地方だけのものか、県内の他地域でも使われているのかが知りたい。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037394
鶴ヶ城の図面が掲載されている資料を探してる。
模型を作成できる図面が掲載されているもののうち、相互貸借でお借りできる資料はあるか。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132198
以下の記事を探していますので調査をお願いできますでしょうか。
『三島由紀夫全文献目録』(請求記号:KG574-J9 書誌ID:000009261275)
P.203「コッポラだけが本誌に語った"三島由紀夫"観」 週刊平凡/昭和58年7月14日
と記載がありますが、週刊平凡の該当号で確認できませんでした。
(国立国会図書館サーチで確認)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220613
昭和初めに来日したハンネス・シュナイダーについて書かれた本を見たい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225715
人見東明(ひとみとうめい)について知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041497
次の通達の全文を見たい。「連合軍貸与の映写機映画等の取扱いに関する通達」1949年12月2日文部次官から全国都道府県知事に出されたもの。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031834
昭和17年当時の三重県久居町 中部第三十八部隊について調べてほしい。伊勢市の戦没詩人 竹内浩三は、昭和17年10月1日に「中部第38部隊に入営」と、小林察編『定本 竹内浩三全集 戦死やあはれ』藤原書店2012 に書かれている。小林察さんの編集した全集は1984年から変更されずにこの記載である。ところが、あらたに、「久居中部第38連隊に入営」と書かれることがあり、確かめたい。
〇当時の名称が「中部第38部隊」だったのではないか。
〇「中部第38連隊」が正しいとして、部隊と呼ぶ理由が何かあるのではないか。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323721
国道53号線から高円地区を通って菩提寺へ抜ける参道沿い、三十一丁石のすぐ北側にある2つの石(石碑?)の由来を知りたい。(奈義町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000021281
【未解決】松戸市近辺の民話で、英語に翻訳されているものが読みたい。(千葉県立西部図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000207251
いわき市立三和小・中学校の校歌について、作曲家・大友良英(おおとも よしひで)氏が作曲することになった経緯についてわかる資料はあるか。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354511
2024年8月登録事例 アクセス数 第5位
8月20日は交通信号の日で、昭和6年8月20日に、東京都の銀座や京橋交差点などに、日本で初めて3色の国産の自動信号機が設置されたからだと聞いた。大阪で初めて信号機が設置されたのはいつか。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354262
2024年8月登録事例 アクセス数 第4位
昭和19年8月から下谷区の国民学校の児童が会津若松市の東山温泉に学童集団疎開しています。その当時の児童の体験が掲載されている資料がございましたらご教授ください。(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354690
2024年8月登録事例 アクセス数 第3位
現在51歳の人が6歳頃(1978年?)、本屋で買ってもらった絵本を探しています。
物語の内容は、
・天上と地上に分かれていて、雲の穴から地上の様子を見ることが出来る。
・天上にいる少年が雲の穴から地上から立ち上がってくる肉の焼ける煙のいい匂いにつられて下を覗くと、鹿肉を焼いていた。その匂いにつられて地上に降り立って肉を食べるのだが、天上に戻れなくなってしまう。
・外国の絵本か日本の絵本か覚えていない。神話や民話なのかどうかも覚えていない。
・本の見た目は、いわゆる絵本の大きさと厚さだった。
・絵は日本昔話にあるような絵。アニメのような絵ではなかった。(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354629
2024年8月登録事例 アクセス数 第2位
空を飛びたい。(4歳の男の子)(蒲郡市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354346
2024年8月登録事例 アクセス数 第1位
「和紙」と「洋紙」という言葉は明治以降にできたものだと思うがいつが初出か。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354937
2024年8月登録事例 拍手数 第5位
いわき市立三和小・中学校の校歌について、作曲家・大友良英(おおとも よしひで)氏が作曲することになった経緯についてわかる資料はあるか。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354511
2024年8月登録事例 拍手数 第4位
現在51歳の人が6歳頃(1978年?)、本屋で買ってもらった絵本を探しています。
物語の内容は、
・天上と地上に分かれていて、雲の穴から地上の様子を見ることが出来る。
・天上にいる少年が雲の穴から地上から立ち上がってくる肉の焼ける煙のいい匂いにつられて下を覗くと、鹿肉を焼いていた。その匂いにつられて地上に降り立って肉を食べるのだが、天上に戻れなくなってしまう。
・外国の絵本か日本の絵本か覚えていない。神話や民話なのかどうかも覚えていない。
・本の見た目は、いわゆる絵本の大きさと厚さだった。
・絵は日本昔話にあるような絵。アニメのような絵ではなかった。(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354629
2024年8月登録事例 拍手数 第3位
8月20日は交通信号の日で、昭和6年8月20日に、東京都の銀座や京橋交差点などに、日本で初めて3色の国産の自動信号機が設置されたからだと聞いた。大阪で初めて信号機が設置されたのはいつか。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354262
2024年8月登録事例 拍手数 第2位
空を飛びたい。(4歳の男の子)(蒲郡市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354346
2024年8月登録事例 拍手数 第1位
「ナンシー関のはんこ」の本が見たい。美術の授業で消しゴムハンコの例として見せたい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000189043
長崎の天后堂について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000091431
島田貴仁,伊藤直子の「男女間トラブルとその対処に関する研究」(1)と(3)は所蔵しているか。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000305007
1985年トヨタ・コロナクーペについて諸元が掲載されている資料はあるか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000241945
以下の記事について、「朝日小学生新聞」に記載があるか、調査をお願いします。
・朝日小学生新聞(平成26年7月21日)「小学生でもわかるゴジラ入門」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000223420