【未解決】松江市の菓子司一力堂の御菓子「一々斎」の包装紙に印刷されている、松平不昧公の書簡の原本についての情報が欲しい。島根県立図書館にあるのではないか、という話を聞いた。
※松平不昧は、松江藩松平家第7代藩主、松平治郷。大名茶人として茶道に精通していた。一力堂は治郷の時代に創業、松江藩御用達をつとめていた。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000320999
【未解決】松江市の菓子司一力堂の御菓子「一々斎」の包装紙に印刷されている、松平不昧公の書簡の原本についての情報が欲しい。島根県立図書館にあるのではないか、という話を聞いた。
※松平不昧は、松江藩松平家第7代藩主、松平治郷。大名茶人として茶道に精通していた。一力堂は治郷の時代に創業、松江藩御用達をつとめていた。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000320999
旧満州の地図を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115430
論文「富士河口湖町河口西川遺跡の調査成果について(報告)」(杉本悠樹/著)の雑誌掲載ページを調べております。雑誌「山梨県考古学協会誌」19号に掲載されているのではないかと思われるのですが、特定することができませんでした。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000176038
第1回からの読売農学賞の受賞者がわかる本はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099890
Qコードの「問い」及び「答え」の両箇所がドイツ語、ロシア語、フランス語、スペイン語で記述されている資料を紹介してください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000163125
吉村昭さんの奥さんが作家らしいのですが、その人の本はありますか?
比較的新しいものが読みたい。小説・エッセイなどなんでもよい。(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000194664
旧・川崎正蔵邸が、現在のどこなのか.
旧・川崎本邸が、川崎正蔵の死後どうなったのか。
グループ研究で調べている。調べ方、資料を知りたい。(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000192294
中国から日本に渡来した曼荼羅が現存しているかどうか知りたい。(京都府立京都学・歴彩館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000047755
小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)」の噴火で、沖縄・奄美地方の沿岸に大量に押し寄せた軽石の成分と利用方法が書かれた資料、新聞記事を教えてほしい。(海老名市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000310907
植物の「ウルシ」について、写真と解説がついた資料を見たい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000199075
畠山満家の「花押」の資料があれば見たい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133631
宇都宮城主と百人一首について、何か関係があると聞いたのだが。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098954
昭和20年頃のサラリーマンの給料はいくらか。(東京都江戸東京博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013903
「青木繁画無窟蔵品附説」という記事をご覧になりたいとのお申し出がありました。東京文化財研究所の東文研総合検索において検索したところ、『新美術』第1号及び『みづゑ』第442号がヒットしました。
貴館所蔵検索において検索したところ、両資料とも貴館所蔵であると判明いたしました。
つきましては、両雑誌の記事内容が同一のものであるかと、該当の記事が何ページになるかお知らせください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000192441
東近江市の竜田遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095580
世界の海事博物館を紹介した資料を探している。(日本海事センター海事図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000655
中部日本新聞 昭和22年7月1日~連載開始された「瓢山河」の最終回の掲載日が知りたい(愛知淑徳大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000141696
子ども向けの“入浴剤”の作り方が書いてある本が見たい。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000300066
宝厳寺普賢十羅刹(らせつ)女図額の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102934
日本画家・西山英雄の作品を見たい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032207
琵琶湖の梁漁(やなりょう)の構造について(高槻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000328150
海の日はいつか。海開きとは違うのか。(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000242744
姫路藩の御船手組について書いてある資料を探している。(姫路市立城内図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149223
文部省唱歌「村のかじや」(「村のかじ屋」)について、最後に教科書で取り上げられたのはいつか知りたい。(国立教育政策研究所教育図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000161087