官報で自己破産の公示を調べたい。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112931
官報で自己破産の公示を調べたい。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112931
新渡戸稲造の「センス・オブ・プロポーション」について(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000002771
鉄分いっぱいの食事など栄養素を考えたレシピがわかる本が欲しい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211551
伊東義祐の書いた『飫肥紀行』について書かれた本は無いか。(宮崎県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000058564
トヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、燃費について書かれた資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000126803
校内で生徒に視聴させるための「いじめ」をテーマとしたDVDなどの映像資料を探している。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000292338
【子ども】果物の糖度について調べたい。おじいちゃんが色々な果物を作っていてとても甘いので糖度を調べたい。どのくらい甘いか知りたいので、いろいろな果物の平均的な糖度が載っている本が見たい。(塩尻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000218786
明治頃、諸富~佐賀間を走っていた馬車鉄道の経路にあった「明治橋」、「馬責馬場」に関する資料はありますか。(佐賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293532
社会福祉法人を設立するための法律を知りたい(天草市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000155208
広島の神楽についてレポートを書くので,分りやすい資料を紹介してほしい。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000138550
町田市立中央図書館の設計図が見たい。(町田市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000331246
とっぽ話で目玉を傘にさして遠くを見ていたら、、、医者になって一財産築いたという話の詳細や出典について知りたい。(倉敷市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109629
消防法と文化財保護法の昭和50年代の状況と美術品に与えた影響(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000246173
ダイズの茎葉の成分について調べたい。ダイズの茎葉の代わりに、飼料として代替できる植物があるかも知りたい。(千葉県立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260354
三重県内の木地屋一族と塩もちについて 三重県内の木地屋一族、木地師の食習慣、大皇神社の氏子にのみ伝わる塩もちについての資料はないか。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074348
[図書館展示準備調査 明治法典制定への道]
教育者としての箕作麟祥について。(神奈川大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000059035
古典に出てくる言葉と今の言葉で、意味が変わったものを知りたい。小学生でも読めるものがいい。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000284914
昭和初期、中川運河に「水上児童寮」があったようだが、その児童寮について知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000230418
三島市民名誉市民章のデザインには、三島市章と三島梅花藻をあしらったというが、それを見たい。(三島市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289069
【未解決】伊能忠敬は測量のため、文化十一年一月五日に姫路から出発し、加西・寺内村に入り一泊している。
本隊は人数の関係で二か所に分かれて宿泊し、その宿泊先が村目付 高瀬四朗左衛門、分宿で庄屋 培蔵とある。
現地確認のため、2か所の場所を地図上で確認したい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000324841
色紙にメッセージを書くときにレイアウトの参考になる本を探している。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072752
【未解決】桐の栽培方法が書かれた資料はあるか.(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000221687
皆川博子著の児童書『海と十字架』(偕成社 1972)の書評を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000134294
昭和20年代に行われた天皇の福岡と大分の行幸について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000091173
服部忠志(はっとりただし)について知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041496
Y. Zhao, L. A. Taplin, M. Nezamabadi and R. S. Berns. Using the Matrix R Method for Spectral Image Archives.
AIC Colour 05 - 10th Congress of the International Colour Association. を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037065
【未解決】ユダヤ教の口伝を集めたミシュナの解説書「タルムード」の一部を構成する「スマホート」の日本語訳の資料がないか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249667
重箱がどのように使われてきたか、なぜ使われるようになったのかを知りたい(小学生向きの本)。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307027
【未解決】利用者が23~24年前に小学校の図書室で読んだという図書「くも膜下出血からの生還」について、該当する書名の図書がないため、特定のための調査をお願いいたします。
利用者は現在34歳で、当時小学生であった頃に学校図書室にて読んだそうですが、児童書か一般書かは不明とのことです。
「くも膜下出血からの生還」はハードカバーの図書で、中年男性の疾病者本人が書いた闘病記で、短編集の中の一作品ではないそうです。
利用者が覚えている図書の内容は、著者(疾病者)が二度くも膜下出血を起こしていること、車いすにはなっていないことの2点です。
くも膜下出血以外の病気(脳梗塞・脳出血等)である可能性は低いとのことです。
●その質問の出典や情報源、調査済み事項など
NDL-OPACおよびTooliにおいて書名「くも膜下出血からの生還」の検索をしましたが一致するものはありませんでした。
「子どもにすすめたいノンフィクション1987~1996」日本子どもの本研究会ノンフィクション部会/編(一声社)を参照しましたが
該当する図書はありませんでした。
聞き取った図書の内容および書名に類似する単語から利用者に下記の図書を示しましたが、当該図書ではありませんでした。
「車いす記者奮戦記」土井清之/著(朝日新聞社)
「脳出血から二度生還して」金子金一/著(文芸社)
「ある日突然… 事件記者のクモ膜下出血闘病記」岡田健三/著(大和書房)
「生きるなり 脳卒中から奇跡の生還」千秋実/著(文芸春秋)
「脳卒中からはじまった あるエンジニアの生還プログラム」西勝人/著(新潮社)(北海道立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000229214
平成初期から平成7年頃までの、標準的な静脈注射の手技が知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302625
春日山蒔絵硯箱についてわかる資料はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110334
所沢市神米金(カメガネ)の地名が成立した年月日を教えてほしい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030562
【未解決】吹田市の地図 詳しいもので英語版(吹田市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027403
小麦粉・お好み焼き・ホットケーキの歴史、ルーツを知りたい。外国の方とお好み焼きを焼くときの参考にしたい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000059364
雑誌「日本管理法令 第1号」に掲載されている「指令第二号」」のうち、「付属書(甲)」(地図)を探している。1945年9月3日発令のもの。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029296
コーンスープの発祥、歴史について教えてほしい。(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000317925
他市の救急車に青い米印とその中に白い蛇の絵が書かれているマークがついていた。このマークの意味を知りたい。(成田市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280510
からくり人形(茶運び人形など)について、英語で書かれた本はないか。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108561
『源平盛衰記』に出てくる和歌「 蓬莱山には千歳経る、万歳千秋重れり、松の枝には鶴巣食、巌の上には亀遊 」について、どのような状況で歌われたのか、背景等が知りたい。(飯能市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251682
なるべく古い時代~近代くらいまでの着付け方法の資料が見たい(ポーラ化粧文化情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203137
高橋由一(たかはしゆいち)が描いた三県の道路の栃木県分が見たい。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000159635
童謡「赤い靴」の赤い靴をはいていた女の子について知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000942
2019年台風19号による千曲川の氾濫があった長野市長沼・赤沼地域などで、明治以降にあった主な水害の記録写真を見たい。今回のものと比較できるようなものが良い。リンゴの落下の様子などもあるものを見たい。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000264764
熊本県の名物「いきなり団子」のレシピを探しておられる方がいらっしゃいます。
その方から貴館所蔵の『九州宝御膳物語』(西日本新聞社,EF27-H797)という書籍に
「いきなり団子」のつくり方(レシピ)が掲載されていないかどうか確認の依頼がございました。
つきましては掲載記事の内容確認(いきなり団子のレシピの有無)をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188266
日本から世界に広がり外来種となった植物を知りたい。児童書で探している。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000348322
福井県坂井市丸岡町の末政と福井県永平寺町の末政の関係について。(福井県文書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308462
【未解決】「継続は力なり」の言葉の出典。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014125
草津市の駒井沢城遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095087