電気集じん器の「EP」は何の略か。(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000051191
電気集じん器の「EP」は何の略か。(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000051191
【未解決】「横須賀製鉄所の建設」のp53-54「第1表 幕府より明治政府へ製鉄所引渡しの際の立会人名簿」(明治元年4月1日現在)に記載された伊藤金太郎代人の「直吉」という人物は、『日本科学技術史大系 17 建築技術』p122「資料2-19 大工手間附」(明治4年6月)に現れる「福田直吉」と同一人物か知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108058
新幹線開業以来死亡事故がなかったのはなぜかに関する資料はないか?(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129764
【未解決】長野県独自の図書袋の歴史。小学校などの入学時に保護者が作成する図書袋で、肩掛け、フタ付きのものはいつ頃どの地域から始まり、どのように県内に広がったのか。NHKのニュース番組で見た。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247297
昔(江戸以前)の蝮咬傷の治療法を知りたい。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330880
木綿豆腐、絹豆腐の成分表を見てみると、木綿豆腐の方がタンパク質の栄養価が高くなっている。なぜか知りたい。(蒲郡市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000328879
昭和30年代頃に流行った貸本マンガの歴史について知りたい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000295570
以下の図書1冊を探しております。
「功利主義の原理について」ほか 『立法と道徳の原理序説』より (『立法と道徳の原理序説』(1823年版)全訳集, 第1巻)
江藤貴紀 (翻訳), ジェレミー・ベンサム (著), Jeremy Bentham (著)
AICJ出版 (2012)
CiNiiや国立国会図書館内で検索してみましたが、探し方が悪いのか、
見つけることができません。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000274974
大林院絹本著色(けんぽんちゃくしょく)不動明王二童子像の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000128714
函館新聞(貴館請求記号YB-382)で、1878年8月20日より後の号から10月最終の発行日までの間の第1面と第2面の所蔵調査をお願いいたします。
航海日誌の内容と、天候が書かれてある箇所が上記の紙面に記載されているかと思われます。
これらの内容の記載されている記事の発行日をお教えください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075418
【未解決】以下の2点の写真が見たい。
①浅草・松屋の建物が建つ前のまわりの様子がわかるもの(S4(1929)~5頃)
②浅草・松屋の建物の建設中(S6(1931)完成)(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000261760
八日市市の県史跡後藤館遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095988
草津市にある猿田彦神社の鎮座地と由緒を知りたい。また、祭神の猿田彦神とはどのような神様なのか。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132172
1980年から2000年までの野村證券の有価証券報告書の複写を希望しています。
上記資料が掲載されているマイクロフィルムのリール番号が知りたいです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000331596
大川栄作が歌っている『さざんかの宿』の楽譜はないか(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247888
昭和20年の旧暦9月15日は新暦の何月何日にあたるか(天草市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154453
文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書
『子供の価値をめぐる家族観についての国際比較研究』
請求記号:Y151-H17530458
出版者:小林亮, 玉川大学 [著].
出版年:2005-2007, 2009.3.
科研費番号 17530458
書誌ID:000010441782
上記資料の複写を希望しております。全体のページ数も教えていただけると幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000136067
漢籍の『説郛』に内容が異なるものがあるようだが、そのことについて知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041884
貴館所蔵の『大徳寺禅語録集成』7(貴館請求記号HM172-E65)に収録されている「大綱宗彦語録」に、「うかうかと暮らすようでも瓢箪の胸のあたりにしめくくりあり」、または「うかうかと暮らすふくべと思ひしに腰のあたりにくくりめぞある」という歌がないか確認をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000044637
「ほしがりませんかつまでは」の歌詞と楽譜のわかる資料はないか?(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150340
萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)について知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041494
「平成17年度 東海公衆衛生学会」での以下の発表の抄録を探しています。
早瀬須美子「健康日本21推進のためのボランティア育成のために
―行動指標の定着を目指した養成カリキュラム作成―」
所蔵はありますか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000258139
浦島太郎について調べたい。(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236070
『朝鮮人風俗図』(国立国会図書館蔵)を見たい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114870