幕末期に大阪湾岸防備のため築造された阪神間沿岸の砲台=台場について調べるため、参考文献・史料を閲覧したい。(尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130683
幕末期に大阪湾岸防備のため築造された阪神間沿岸の砲台=台場について調べるため、参考文献・史料を閲覧したい。(尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130683
疫病が流行するだろうと予言した神社姫という妖怪について知りたいです。(佐賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287926
戸次川合戦の戦死者が分かる史料はあるか。(高知県立図書館・高知市民図書館本館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000051206
リョービがタイプフェイスのコンテストを1980年代に一度主催したことがあるが、そのタイプフェスがみたい(TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000139804
国会議員の資産を調べたいのだが、方法はあるか。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000217586
下記雑誌の巻号中に収録されるTV番組「キイハンター」に関する掲載記事の該当頁、書誌事項等、お示しいただければ幸いです。
『週刊TVガイド』1968年10月18日号
https://gendai.media/articles/-/128118?page=2(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000352135
福島盆踊りと中津川盆踊りの踊り方が書いてある本がみたい。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104640
川端康成がNHK連続テレビ小説「たまゆら」の原作を書いた時の宮崎でのエピソードはないか。(宮崎県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000020741
木津勘助について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133457
世界各国の「名前」の事情についてわかる本を知りたい。できれば、最近の傾向がわかるものがよい。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000246581
白洋舎の創業者である五十嵐健治について書かれた本を探している。(『夕あり朝あり』三浦綾子/著 新潮社 1987年は確認済みなので、それ以外)(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188591
授業で資本主義、社会主義(共産主義)、また民主主義などを習い、もっと学びたくなった。いろいろな主義・体制について一冊のなかで体系的に説明された資料があれば読みたい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323672
ユーチューブで見たレットイットビーの楽譜を見たい。テロップに「ピアノスタイル2011年11月号より」とあった。インターネットで検索したところ、文京区の図書館に所蔵があるとヤフー知恵袋に回答があった。(堺市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256482
鬼狂言の中の「節分」という題の話の内容を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000015069
立川空襲について知りたい(立川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000324405
三重県の伝統工芸の歴史に関する詳しい情報をさがしております。下記の4種についてお願い致します。
1.那智黒石
2.尾鷲わっぱ
3.日永うちわ
4.伊勢型紙(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149950
奈義町内には現在温泉がないが、過去に湧出していたことはないのか。確認できる資料があれば知りたい。(奈義町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037744
ヴァレリーの詩『若きパルク』、『海辺の墓地』、『蛇の素描』について堀口大学訳の有無を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169348
単元「つばめの通訳」を収録している教師用指導書を探しています。
教科書では、「二 よい話し方よい聞き方」という単元の中に
「二 正しいことばを使いましょう~つばめの通訳」という単元が含まれていることがわかっています。
教科書名:四年生の国語(下)
出版社:学校図書
検定年:昭和25年
検定番号:小国419
参考: 広島大学 学術情報リポジトリ 「四年生の国語 下」
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00006467
Cinii Booksでは、1951(昭和26)年、1952(昭和27)年、1958(昭和33)年発行の指導書しか
所蔵が見当たりません。
なお、1951年発行のものを所蔵している図書館に照会したところ、
上記単元は含まれてないとのことでした。
照会した指導書
書名:四年生の国語:上下:指導書
出版社:学校図書
出版年:1951
NCID:BA73381871(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154521
新暦と旧暦が対照になっている資料を探している。江戸時代~明治5年くらいまでが載っているもので、なおかつ「日干支」が記されているものが好ましい。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154282
琵琶湖に流入している河川が何本あるのか知りたい(草津市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000300551
ユーハイムがなぜ安城に工場を作ったか知りたい。分かる文献はあるか。(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000276278
日本の国勢調査はなぜ始まったか、その歴史を知りたい。(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000181916