江戸時代後期(安政期:1854-1860)に活躍したという、
見世物の口上人「あまからや」が、存在したという資料を探している。
「あまからや」が大仏の鼻から飛び出る絵画資料があると聞いたので、「あまからや」の存在の裏づけ
として、絵画資料を探して欲しい。(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111095
江戸時代後期(安政期:1854-1860)に活躍したという、
見世物の口上人「あまからや」が、存在したという資料を探している。
「あまからや」が大仏の鼻から飛び出る絵画資料があると聞いたので、「あまからや」の存在の裏づけ
として、絵画資料を探して欲しい。(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111095
熊本県・矢部村が舞台となっている能の「延寿桜」の謡曲が知りたい。(熊本県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000271767
元下松市長 石井成就氏について
初当選の年と当時の年齢について(下松市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030739
【『石川県河北郡誌』巻頭のくずし字について】 『石川県河北郡誌』(118404917)の巻頭ページのくずし字二文字が何という漢字か知りたい。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000284601
【紙商売について】 江戸時代後期から明治時代にかけての金沢の紙商売に関する資料がないか教えてほしい。商売の規模や従業員数などが判らないか。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190036
講談師の悟道軒圓玉が『蒙疆新聞』に昭和14年に連載した作品名の調査をお願いいたします。
8月の調査を依頼します。
申込者翻刻中の悟道軒圓玉日記の8月3日に「五十席分送付」8月23日に「内外通信之蒙疆新聞原稿出ス六十ヨリ七十マデ」と記載があり、7月ごろから開始ではないかと推測される、とのこと。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000335242
中国におけるキリスト教の伝道について、中国語あるいは日本語でで書かれた資料はあるか。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187287
山本宣治暗殺 1929年(昭和4年)3月5日 当時の報知新聞の記事(トップ記事と関連記事 3月5日~3月末日まで 貴館資料YB-18 マイクロフィルム 報知新聞 巻号年19290300-19290400に記事があるか調査よろしくお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000091277
「凛」を使用した四字熟語を知りたい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000263206
横浜市の「ホドガヤカントリー」というゴルフ場の創業時のことを書いた資料はありますか。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000113684
【未解決】男鹿市では、「クロメクラウナギ」のことを「ボウアナゴ」と呼び食しているが、なぜウナギなのにアナゴと呼んでいるのか。なぜそのように呼ぶようになったのか。
また、いつごろから食べられるようになったのか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137678
昭和初期に,(広島市)産業奨励館や西練兵場で博覧会が開催され,記念誌が発行されたが,所蔵しているか。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062399
タイトル,巻号 : 『史料と伝承』,2号
請求記号 : Z8-1750
上記資料に,萩原龍夫「名取熊野堂縁起」という論文が掲載されているか,調査をお願いします。
掲載されている場合は,掲載ページを御教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332745
下記の文献の所蔵及び所蔵機関の調査。
著者:李殿福
論題: 集安高句麗山城子山城調査与考略
収録誌: 『文物考古匯編』1982年第1期
『文物考古匯編』の「匯」の字は、正しくは「汇」(サンズイ偏にハコ構え)です。
典拠: 『文物』1984年第1期 p.45 「集安高句麗考古的新収穫」の参考文献④(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000082049
「廃棄物処理施設長寿命化計画作成の手引き(ごみ焼却施設編)」(環境省廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課編 H22.3月刊)に係る、補助金申請を行った自治体を調べています。
申請自治体の申請年月、実施年月及び概要等が記載された資料がありましたらご教示ください。また貴館での調査が難しい場合、本件に関する照会先をご案内ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143387
雑誌「新日本歌人」の2001年3月号に奈良達雄・田中正造の歌の検証の記事が記載されているということですが、何ページに記述があるのかお教えください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000167957
『帝国キネマの興亡』を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108263
福島市、伊達市内の各寺社に奉納された奉納額等の詳細について知りたい(どの寺社に、いつ、誰が、どういった内容の奉納額を奉納したか)。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109541
常明寺大般若経の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102856
昭和50年代の高等学校の現代国語の教科書に、岩手県久慈市の祭りの場面が描かれた短編が収録されていたらしい。そのタイトルと著者を知りたい。(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000135361
【未解決】国家教育委員会外事司編著:『教育外事工作歴史沿革及現行政策』,北京師範大学出版社,1998年 の所
蔵機関を知りたい。ILL希望なので国外の所蔵機関も知りたい。
典拠:程希著:『当代中国留学生研究』,香港社会科学出版社有限公司出版 2003年12月 初版 47ページ(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000042926
下記2点についてまとめた記録冊子がないか。
①神戸市垂水区本多聞あたりが一帯が宅地化され、新多聞団地と多聞台団地、舞子ゴルフ場などが立ち並ぶに至る過程を知りたい。
開発以前の写真や地図を見たい。一帯の開発主体は日本住宅公団だったように聞いているが、そうか?
②西神南ニュータウンになる以前の写真や地図、宅地化の過程を見たい。(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000192532
日本ミツバチと西洋ミツバチの蜜の集め方の違いについて(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000233141
「山家集」の中の「願はくは 花のしたにて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」という歌について「我死なむ」と書かれているものもある。もともとはどちらなのかを知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030372