【未解決】東京都指定旧跡「松原庵星布墓」に東京都教育委員会が設置した解説版が掲示されている。その文中に「星布は和歌は万葉調を好んでよみ」云々との記載があると仄聞した。
星布がよんだ万葉調の和歌を所載する資料はあるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319485
【未解決】東京都指定旧跡「松原庵星布墓」に東京都教育委員会が設置した解説版が掲示されている。その文中に「星布は和歌は万葉調を好んでよみ」云々との記載があると仄聞した。
星布がよんだ万葉調の和歌を所載する資料はあるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319485
小富士という名称の山が、あるかないか、あれば場所について知りたい。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104904
【未解決】佐竹藩の代々の藩主が詠んだ和歌・漢詩・俳句などがあれば読みたい。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260743
吉野川第十堰に関する資料 徳島県の吉野川第十堰に関する資料はないか。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000064701
名古屋で製造が盛んだった「玩具ピアノ」について書いてある資料を探している。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066365
貴館ご所蔵の図書,
『日本音響学会研究発表会講演論文集. 昭和60年度 秋季』日本音響学会, 1985.9. 【請求記号MC81-4】
につきまして,ご確認をお願いします。
pp.408-409に掲載されている,論文名は何か。また,著者名は近藤正夫,久保田秀美か。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115602
「(慶長5年)9月28日付伊達政宗宛て結城秀康書状」に、佐和山城落城のことが記されている。
この書状について、活字として収録されている資料はあるか。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211809
各社の休職期間の定めについて知りたい。統計、規程など。(愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア産業労働情報コーナー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000068158
石川県内公園の運営・管理者を確認したい。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000198885
1960年(昭和35年)には、日米修好通商百周年を記念した行事が開催されたそうですが、その経緯について教えてください。(外務省外交史料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075789
崇徳天皇がたたるという記述はどこにあるか(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228453
室町時代後期の貴族の日記『守光公記(モリミツコウキ)』の内容がみたい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000080653
盛岡藩には、宿の人馬が足りなくなった場合に補填する「助郷」という仕組みがあったか。(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000210332
【未解決】利根山夢一について知りたい。
『風と光と二十の私と』坂口安吾 装丁:利根山夢一/日本書林/1948年
『好人物の夫婦』志賀直哉 装丁:利根山夢一/太陽書院/1947年
などの本の装丁を行った利根山夢一について、生没年等、略歴等を知りたい。
また、他にも作品などがあれば見てみたい。(千葉県立西部図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000076811
人間はおおよそ何頭身なのか、年齢別に知りたい。スケッチの参考としたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000023791
エドナ・セント・ヴィンセント・ミレーの翻訳された詩を探している。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000321989
『大般涅槃経』に、「陸生華中婆梨師迦を最上となすごとく」と出てくる「婆梨師迦」とはどのような花か知りたい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000304174
国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。
著者名: HEFZY, M. S.; GROOD, E. S.; LINDENFELD, T. L.
文献タイトル: The posterior cruciate ligament: a new look at length patterns.
資料名: Transactions of the 32nd annual meeting of the Orthopaedic Research Society
巻号: 11
掲載ページ: 128
発行年: 1986(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319531
『キラキラネームの作り方』(いとうひとみ/著)を読みたい。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000244530
浜口雄幸(はまぐちおさち)随感録に収録されている「青年時の回顧」「余と趣味道楽」の出典はどこか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303084
小学6年生から中学2年生を対象とした体験記で、中途失明の視覚障害者に関するものはあるか。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260074
尼崎在住の漫画家・尼子騒兵衛氏によるテレビアニメ「忍たま乱太郎」には、尼崎の地名にちなんだ忍者たちが多く登場しているが、実際に江戸時代の尼崎には忍者がいたのか?(尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131634
転廃業給付金(昭和30-40年代)等による戦後の広島県内の蔵元数の経年変化が分かるか。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265291
肥料について。「カリ」と「リュウアン」の使い方(使用方法)、効用などが知りたい。
「カリ」は「塩化カリ」「硫酸カリ」など
「リュウアン」は漢字で書くと「硫安」
知人から譲り受けた肥料が「カリ」と「リュウアン」であった。どのように使えばいいか知りたい。(北海道立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000213396