郵便ポストの歴史の移り変わりが写真で見たい。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063182
郵便ポストの歴史の移り変わりが写真で見たい。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063182
博士論文「スポーツユニフォームの色彩に対する観戦者の印象とその効果」(岩瀬雅紀/著)の目次構成(ページ数含む)を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150802
「少年探偵」はありますか?(3年児童)(かつらぎ町立笠田小学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297130
日本における江戸時代以降の米の値段について調べたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000034125
函館から来たのだが、釧路で功績を残した人物が知りたい。
特にタンチョウやマリモの保護に尽力したなど、子どもの道徳教育に役立ちそうな人物の資料があれば見たい。(釧路市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000275458
茨木市の緑地地図や保存樹木等が知りたい。(茨木市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000295482
国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。
論文名:八幡平西斜面渓流の水生昆虫群集とその保護
著者:横山宣雄(山形大学理学部生物学教室)
ページ:270-277(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000242308
「鬼押出し」「天龍のかがり火」を出版している牧書房(牧書館)の連絡先を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000015109
長野県主催一府十県連合共進会と考えられる展示会で、人魚の剥製を宣伝した「ちらし」があるが、『長野県主催一府十県連合共進会事務報告』にそのような記述はあるか?共進会構内演芸館裏、博物標本陳列館にて、長野博物標本社が展示したようだ。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000227107
【未解決】『ジョン万次郎』(マギー・プロイス/著 集英社 2012)の第一部の表紙に「私には親がない 天をもって母とし」という「サムライの信条」から引用した一文が出ているが、元は何か知りたい。
また、『必殺の冥路』(ウォルター・ジョン・ウィリアムズ/著 早川書房 1991)や『ルーンの書』(ラルフ・ブラム/著 1991)にも、同じ文章が出てきて、「座右の銘」(無名のサムライ)とある。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169339
音楽療法にはモーツァルトがよいといわれるが、このことについて書かれた資料はあるか。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000082508
暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)ができた時期を知りたい。
初代神武天皇が通った神路としてその当時からあった、奈良時代にシルクロードの終点として整備された、4~500年前に開けた街道などいろいろな記載がある。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186221
京都市南区西九条戒光寺町の路線価の数値を調べています。
下記の資料に記載のある箇所はありますか。
なお、南区の所轄は下京税務署だと思われます。
『相続税財産評価基準書. 昭和30年』(YD1-H4)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000100799
「チャベロ」というお茶をつくる時に使う竹製の道具について調べたいので資料を紹介してください。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293191
【未解決】灯油の体膨張率について知りたい(ガソリンはインターネットでも分かるが、灯油は分からない)。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111155
いわき市平字城東に、かつて常磐炭礦の「平発電所」があったと聞いた。
その後「ペピーランド」という遊園地ができた辺りで、現在はマルトやダイユーエイトになっているらしい。
この発電所について書かれた資料はあるか。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312155
一青窈(ひとと・よう)という歌手がいるが、この人の名字の読みには何か由来があるのか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099839
筑摩書房の『精選現代文 改訂版』に、「死んだ小鳥をもつ少女」の絵についての記述がありますか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088720
「地域づくり」(請求記号 Z6-B466 )2004年3月号に掲載された下記論文のページ数を調べています。
「市民サポーターの支援でサッカーのまちに」新潟市 斎藤淳(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000204601
岐阜県瑞浪市出身の漢方医・宝生流謡曲家、平子春載について資料はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027347
ダブリンコアに関するJISについて知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070123
『五山文学の世界 虎関師錬と中巌円月を中心に』(千坂〔ゲン(ヤマ偏に彦)〕峰/著 白帝社 2002年)によると「東海一〔オウ(サンズイに區)〕集」の全訳があるとの記述があった。この全訳が見たい。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098603
豊中市内のお寺で、五榜の高札(明治時代のお触れ書き)が発見されたという記事を昔見た記憶があるが、どこのお寺かわかるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000160458
「四願経」を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000073400