戊辰戦争後に、加賀藩の軍の戦の時(会津へ遠征した)の、宿代や、滞在した村でのお金について。
足軽が支払いにまわった証拠の文書が見たい。
質問者の先祖が足軽だったのだが、家にその頃の旗が残っている。
旗は縦長で、上に菊の紋のようなもの、下に[大正官会計方]と書いてある。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063452
戊辰戦争後に、加賀藩の軍の戦の時(会津へ遠征した)の、宿代や、滞在した村でのお金について。
足軽が支払いにまわった証拠の文書が見たい。
質問者の先祖が足軽だったのだが、家にその頃の旗が残っている。
旗は縦長で、上に菊の紋のようなもの、下に[大正官会計方]と書いてある。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063452
雑誌「童話」 昭和43年8月号 通巻第163号 日本童話会/刊
請求記号:Z13-143
書誌ID:000000016992
著者名にある笠原肇氏の作品のタイトルを教えてください。
作品名だけで、ページなどの調査は不要とのことでした。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000204521
日本書記の乙巳の変で、蘇我入鹿が殺される前に、「俳優(わざひと)」に剣を預けたとあるが、この「俳優」について。
「俳優」はいつ頃に発生して、またその後の歴史の中でどう続いて行ったのか。
また「俳優」は宮廷道化師との説もあるが、日本の宮廷道化師の歴史にはどういうものがあるのか。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301927
東北更新会、東北振興会、東北振興調査会、生保内セツルメント関連の資料とそれに関連した地元での動きや組織について大正・昭和初期を中心に調査したい。 (秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027983
秋田県立大曲農業高等学校の明治26年から大正14年までの年度ごとの入学者数と卒業者数、及び学校名の改称はいつ変更されたか、また何年制の学校であったか修学年限を知りたい。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115335
第1回の秋田県議会から第二次大戦までの議会議員の略歴と在任期間が載っている資料を知りたい。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293377
テーマパーク、遊園地などのレジャー施設の入場者数を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000036989
小学生の子どもが作れる手芸の本ってありますか。シュシュなんですが。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236470
S20~30年代にあった旅館の場所を調べたい。
①鹿児島市内のザビエル公園あたりにあった「九州館」
②鹿児島市内の磯の多賀山付近の「田の浦荘」
③霧島の大浪池あたりにあった「風景館」(鹿児島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000284482
「こけし手帖 90号」東京こけし友の会
の中で松谷和男氏が書いた、岩本芳蔵に関する論文が記載されているか該当ページの確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000087627
戦時中の生活がわかる資料はあるか。日本史新聞の課題作成に使いたい。(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000142662
『クリスマス・キャロル』はあるか(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186393
開発途上国の健康保険制度について知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000270297
【未解決】昭和42年ころから今までの、阪急曽根駅および駅周辺の開発の様子がわかる資料はあるか。曽根駅に近い中央公民館のあたりは当時池で、その後埋め立てられて施設が建てられたという話を聞いたことがあり、そのことについてもわかればなおよい。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290823
総務庁が行った家計調査で、関東地方の1世帯当たり1か月間の地代の支出金額、平均価格について、平成7年1月から12月までの1年分が知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220908
岡山の民芸品は何々あるのか(倉敷市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000038951
さつまいもや芋掘りに関する絵本は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000181831
貴館所蔵資料『教育週報 復刻版』掲載の論文名と記載ページの調査をお願いいたします。
1 1933年6月3日 No.420
「人物の片影 血液型の研究 古川竹二君」
2 年月日不明 No.770
タイトル不明 訃報 古川竹二(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072486
『埼玉新報』に下記の内容の記事が掲載されているかどうか、確認をお願いします。
新聞名:埼玉新報
年月日:大正3年(1914)5月15日
記事の内容:埼玉県吉見村の元巣神社に、徴兵忌避に関係し、官憲による捜査が入った。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301190
相模の国古墳の資料を探している。
伊勢原市の埒免古墳(らちめんこふん)など。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103164
ハチの生態や種類について,詳しい記載のある図鑑が見たい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252133
中国の小説『紅楼夢』の英文翻訳書名を教えてください。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000001835
湯本豪一 編『地方発明治妖怪ニュース』(柏書房 2001)に掲載されている以下の記事が、原本である新聞の何ページに掲載されているか知りたい。
新聞名:『陸羽日日新聞』(奥羽日日新聞)
日付:明治18年3月11日
書きだし:「斯くて文太夫は二頭の怪物を追ひ走らし件の洞を覗き見しに…」(『陸羽日日新聞』明治18年3月7日に続く記事)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293324
昭和50年から現在までの都幾川・越辺川・高麗川の水質調査結果が知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000015560