【未解決】『光圀夫人泰姫と左近局』(水戸の人物シリーズ2)の p.7はじめに に「名越時正先生から光圀公の「元旦祭藤夫人文」の御講義を頂戴した」との記述があるが、この講義の内容が知りたい。書かれた資料はあるか。(水戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306589
【未解決】『光圀夫人泰姫と左近局』(水戸の人物シリーズ2)の p.7はじめに に「名越時正先生から光圀公の「元旦祭藤夫人文」の御講義を頂戴した」との記述があるが、この講義の内容が知りたい。書かれた資料はあるか。(水戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306589
安城市在住の外国人の数(その内訳)を知りたい。できれば1960年~70年代の古い統計を知りたい。(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000262402
月の輪古墳出土品はどこで見学できるか知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000020949
パイナップルの花のつき方が分かる本を探している。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000189913
該当のページ等に下記のような記載があるのか確認をお願いします。
〇資料名『佐賀県電話番号簿 : 50音別 : 昭和43年8月15日現在』
①裏表紙に「局へのご用は」と記載されているか
②みやき郡の終わりは161pなのか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323360
埼玉県内公私立学校の創立年月がわかる資料がみたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037690
スカンジナビアデザインの定義や、具体的な製品の写真や絵が載っている資料があるか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154790
複写依頼 『月刊さきがけ』創刊号の表紙、目次、伊藤永之介の原稿、鶴田知也「伊藤永之介君のこと」、編集後記、奥付。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000039085
介護保険を受けることになった原因の統計はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046940
中国の旅順・大連・長春(新京)・台湾の台北の当時の市街地地図を探しています。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187746
「お茶の水」の別名、「茗渓」(めいけい)の地名の由来を知りたい。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031058
昭和25年から35年くらいの間の、新潟県の鉄道路線(国鉄・私鉄)についてデータや路線図を見たい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063324
明治5年に明治政府により布告された「皇国地誌」について、秋田県で編集し残存している資料はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000107792
「常磐女子裁縫学園」について知りたい。学校名は不確かだが、裁縫の専門学校で、中部大学第一高等学校の前身、戦前に松阪屋が設立したよう。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000089342
紫式部が源氏物語を書いたために地獄に落ちたという話の書かれた、鎌倉時代の説話集はあるか。原文の載っているものを希望している。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000105432
エルフィーっていう犬と男の子が出てくる絵本はありますか。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260644
『夕刊フジ』1998年11月16日付
産経新聞発行
記事の確認とページ数の確認
特集
京都町内会バンド
~元東京少年のささのみちる・京都町内会バンドで己を取り戻せるか?(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000178658
甲斐市西八幡(旧・竜王町)の「やはたいも」(さといも)は、いつごろから栽培されたか。(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237061
皇室の御料車の歴代の車種とメーカーが知りたい(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184149
世界のサッカー強豪国におけるユース育成に関してのルポのようなものはないか。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000087041
三重県の1960~1990年代の障害のある乳幼児の支援の歴史について調べている。
その過程で三重県では「障害者対策の今後の方向」(http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/pref_plan/xp24/xp2401/xp240101.html#2c2s)により、「心身に障害のある幼児のための心身障害児通園事業(デイサービス)の充実を図ります」と施策を推し進めようとしたことがわかり、これをもとに、三重県は障害幼児支援事業について国の「心身障害児通園事業」の助成を受けた事業や県単独の事業を推し進めたのではないかと考えた。
そこで以下の2点について、確認してほしい。
①国の「心身障害児通園事業」について・国で「心身障害児通園事業」が行われていた1972~1998年の三重県での事業認可数の変遷・事業認可を受けた施設・事業名(あるいは自治体名)
②国の「心身障害児通園事業」ではない、県単独の事業他県では国の「心身障害児通園事業」の事業認可を満たない小規模施設やグループに、県単独で助成を行っていた県が複数あります。三重県ではそのような県単独の助成事業は行われていたか。
もし行われていたのであれば、以下の点について確認したい。
・事業の名称と助成開始年度・事業の助成対象の変遷(事業認可数や事業認可を受けた自治体・団体等について)・事業予算の変遷
・一事業あたりの助成額・国の「心身障害児通園事業」等との重複認可があったかどうか
・この事業に関するその他資料(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114769
一、十、百、千、万、億、兆、京の続きが知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093736
うるか(鮎の内臓を使用)の作り方を知りたい。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070705