アガサ・クリスティーの作品『鏡は横にひび割れて』の原典となるテニスンの詩全文を読みたい(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249327
アガサ・クリスティーの作品『鏡は横にひび割れて』の原典となるテニスンの詩全文を読みたい(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249327
緒方洪庵の適塾門下生であった石井為之介(備中又串出身)の墓碑を探している。(倉敷市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000087481
第1回旭川夏まつりの開催年月日を知りたい(旭川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000222063
掲載箇所調査をお願いいたします。
誌名;週刊新潮
論題:日本の書物
王朝の色好み「伊勢物語」
著者:紀田順一郎
*国会図書館サーチで週刊新潮の1974年出版から、紀田順一郎の「日本の書物」の連載が載っていることは確認済みです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306981
次の場所の昭和31(1956)年当時の路線価格を知りたいとの問い合わせがありました。
現住所:日野市程久保
旧番地:七生村程久保
所轄税務署は、おそらく八王子税務署ではないかと思われます。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110033
おもちゃの歴史について。特定の玩具ではなく遊びの起源、歴史のような観点で書かれたもの。特に古代エジプト、ギリシア。(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154323
安来市にふるさと納税をしたら、どじょうが頂けるそうです。
家で飼いたいです。飼い方を教えてください。(5年生児童)(京都女子大学附属小学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000162332
岩波文庫版『嬉遊笑覧』の底本を知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000050504
『けいせい見廻桜』(1729年刊)についての所蔵確認を希望します。
「日本古典籍総合目録データベース」によると、『けいせい見廻桜』は国立国会図書館に所蔵があることになっていますが、「国立国会図書館オンライン」で『けいせい見廻桜』を検索しても所蔵が確認できません。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323484
高松市が現在、どういう都市なのかわかる資料は?また、高松市の問題点や統計は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000238573
『漢籍国字解全書 第四巻 易経 下』(早稲田大学出版部,1910 ※当館未所蔵、本人持参)には、注釈もついているが、明治43年の本で理解がしにくい。そのp635にある「不可拔者」の部分の現代語訳がわかる資料を探している。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114112
「体温計はなぜわきで測るのか」について分かる子ども向けの資料を探している。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000304509
昔あったという、浅草の天文台について書かれている本はないか?(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303708
昭和2,3年ごろの市谷刑務所について知ることのできる資料を探している。
1.市谷刑務所の居室等の写真
2.当時の女子の処遇や女性刑務官に関する資料(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000255235
短歌の作者について調べている。「さくらばな ちるきのもとに われよりぬ よそめやいかに あはれなるらん」
は与謝野晶子の作品だと聞いているが、主な作品集には載っていなかった。作者と掲載されている歌集を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000055822
雑誌『現代短歌』に「日本百名山を詠む」という特集の号がある。
その号に、清田由井子さんが詠んだ「多情の山」という歌が掲載されている。
「7月号」であることはわかっているが、出版年は不明である。
出版年を教えてほしい。(熊本県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318156
雪の結晶の細部がよくわかる、大きな図のある資料を探している。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000253683
貴館所蔵の雑誌に掲載されている記事の掲載ページをお知らせください。
【 】内は,貴館請求記号です。
『トランジスタ技術』(CQ出版社)2014年1月号【Z16-316】
(記事名不明)利用者によると,SSBに関する連載記事が掲載されているとのことです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000179947
フランシスコ・ザビエルの髪型「トンスラ」について書いてある資料がないか。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131659
以下の俳句の漢字の読み方について、調べるにはどのような資料があるか。
“声かけて母に充ふ能枕”の“充ふ”
“奥嶽に靡く瑞雲初御空”の“靡く”(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000273340
以下の2件の記事について、「日刊スポーツ」【請求記号Z86-2】に記載があるか、調査をお願いします。
・日刊スポーツ(平成10年8月11日)「「ガメラ3」で女性の闘いも」
・日刊スポーツ(平成11年2月27日)「大阪でのガメラ3キャンペーン記者会見記事」
・日刊スポーツ(平成17年10月12日)「製作費15億円「ガメラ」製作発表に夏帆ら」
・日刊スポーツ(平成17年10月28日)「ガメラが米国でアニメ化、07年放送」
・日刊スポーツ(平成18年4月25日)「ガメラ映画の監督がカメに苦戦?」
・日刊スポーツ(平成18年4月28日)「(「小さき勇者たち~ガメラ~」記事 タイトル不詳)」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000219006
日野町の蓮台遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092750
大阪府立大学工学部至誠寮の写真がみたい。(大阪公立大学中百舌鳥図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041177
国師号、禅師号、大師号の授与者の名簿を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029459