日本全国で防空壕はどの位あったのか。(昭和館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325967
日本全国で防空壕はどの位あったのか。(昭和館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325967
AIを仕事で使うことについて書かれた本はありますか。(尼崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332050
南アフリカの反アパルトヘイト組織ブラック・サッシュ (Black Sash) の活動が分かる資料 (新聞、雑誌等) で、日本国内で入手可能な資料(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000194638
鍾乳洞について、子ども向けか写真が多い本はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000210783
箱根の関所について知りたい。(小学校6年生向け)(徳島市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000223226
ジャーナリスト村上兵衛氏のプロフィール
※『レファレンス事例100:企業ライブラリーに寄せられるこんな質問あんな質問』より
(詳細は「備考」欄の「おことわり」をご覧ください)(東レ株式会社東京資料室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000045011
「台湾日日新報」大正13年(1924)5月掲載の、生田春月(いくたしゅんげつ)著作の連載小説「気儘鳥(きままどり)」を探しています。
掲載日と掲載箇所の調査をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000224947
明治時代、和歌山沖にトルコの舟が遭難した際、軍艦金剛がトルコまで生存者を送って行って、乗組員は勲章をもらった。その時の日本人乗組員の名簿は存在するか。(高知県立図書館・高知市民図書館本館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000138101
国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。
誌名:山梨生物
出版者:山梨生物同好会
ISSN:0914-0085
全国書誌番号:00056970
巻号:6号、7号、10号、13号、14号、17号、21号(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220565
昭和50年前後に、皇太子が詠んだ琉歌が歌碑として伊江島にあると聞いているがそれが載っている資料はないか。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099444
【未解決】国立国会図書館所蔵の「油井村の覚書」p82~p83に記載されている油井城主酒井家の二系統のうち、西垣敏明氏作成の『桓武平氏貞能流酒井氏』の系図あるいはその根拠となる系図を探している。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000216221
納豆の国内生産量について、新しいデータがほしい。(塩尻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000167114
城東電車(のちの都電26系統)について知りたい。(江戸川区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000128384
千利休の生涯について知りたい。(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236276
1937年頃から1955年頃までの間に、朝鮮人の裁判に関わった弁護士の記録(弁論・陳述、回想録、論文等)がないか。
熊本県内の事例に限定した裁判等の記録や公文書、自費出版物等を探している。(熊本県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000245460
河相達夫初代駐オーストラリア公使の同国での活動を示す記録はありますか。(外務省外交史料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075507
大谷石材鉄道の路線図が記された資料が見たい。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308897
セメントには白華(白色汚れ)と呼ばれる現象がある。この現象の原因、白華の防止方法、白華の進行状況、白華の除去方法について知りたい。特に何らかの手段により白華を除去した場合、どの程度白色汚れが目立たなくなるのか、写真により説明した資料があればなおよい。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114833
次の新聞記事の面数、記事名の調査をお願いいたします。
熊本日日新聞
掲載年月日:2000年1月1日
記事の内容:嘉島・湧水池「浮島さん」の堆積ヘドロ除去へ 熊本県(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098730
昭和10~30年代の葛飾区小菅の、今で言う1丁目近辺の様子を調べています。当時の住居地図や、その頃の町並み、暮らし、出来事などがわかる資料はありますか。また、下水処理場が現在小菅1丁目にありますが、その設立の経緯と、施設ができる前のその土地の様子がわかる資料はありますか。(葛飾区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000271141
一般的に幕領を天領と呼称するのは明治以降だといわれているが、デジタルアーカイブ福井で「天領~」という名称の安政5年の資料がヒットした。これについて教えてほしい。(福井県文書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330449
オリーブの国内での栽培面積が知りたい。香川県以外ではどのくらい栽培されているのかも知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000282750
調査希望資料名:『サンデー毎日』1951年4月29日号 巻号不明(請求記号:Z24-15 マイクロ:YA5-1007)
当館所蔵の『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録 人名編5』(大宅壮一文庫、1985)p.1058によると
記事名「人間マッカーサー」 p.3
とありますが,掲載の終了ページが不明のため、掲載記事が何ページまでかお調べいただきたく存じます。
また可能でしたら、記事の大きさをご教示いただけないでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000152322
球を最も効率的に詰め込む方法(最密充填)の数学的な証明について書かれている本はないか?(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287878