いろいろなハサミについて、写真や図解が載っている資料を見たい。(小学校1年生向け)(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000213307
いろいろなハサミについて、写真や図解が載っている資料を見たい。(小学校1年生向け)(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000213307
医者の「医」という漢字は「匚」と「矢」を合わせた形をしていますが、この「矢」にはどういう意味がありますか。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203106
『茨城県の歴史』(長谷川伸三,山川出版社,1997)236ページに「大関泰庵(笠間市)」の記述があるが,この人物に関する出自,経歴の資料はあるが,この人物に関する出自,経歴の資料はありますか(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000034400
月には「満月」や「新月」、「三日月」などの他にも、日々の月の満ち欠けの状態を表す言葉がそれぞれあるはずだが、それらがわかる本はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000166021
伊藤永之介と鶴田知也の雑誌『小説』第1巻第3号(1936年3月号)に伊藤永之介の文芸時評(コシャマイン記の同時代評が書かれている)が掲載されている。複写サービスか、デジタル写真データを添付するようなサービスはあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000269494
中国の石油ポンプ類の製造量・輸入量(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000001480
張勲について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137140
以下の条件に当てはまる本を探している。
(1)昭和17年2月から3月の間(10歳)に買ってもらった本。
(2)「ぼくらの気象観測所」といった書名で、気象という字が入っていた。
(3)この本で三寒四温という言葉を知り、実際に観察した。
(4)青色に黄色の固い表紙で大学ノートよりちょっと横幅が広く厚い本で、きれいな雲の写真が解説付きでたくさん出ていた。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252639
折り紙で連鶴を作りたいが、載っている本はあるか。(幸田町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265364
「『広本節用集』に見える茶の異名について」を読みたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000055068
探究学習で調査した内容をまとめて新聞にし、文化祭で発表したい。
指導の仕方や、作成方法の参考になる本はあるか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000331452
山形県西川町にある金山神社(旧八聖山不動院)の棟札に書いてある文字の出典やどんな祈祷をされているか知りたい。
棟札の文字は、バンという梵字を囲むように法界種相形如圓塔の文字が書かれている。(山形県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046976
【未解決】河北郡浅川村の大正時代の議員が分からないか。村会議員の谷内源太郎について知りたい。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150294
島津斉彬の四女「典姫」の読みと島津弥姫(いよひめ)の別名「周子」の読み、島津珍彦の読みを知りたい。また、珍彦の夫人は誰なのか、名前を知りたい。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280153
一行問題について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187810
「ノースポール」という花の花言葉が知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017137
現在の岐阜市域で、加納藩、大垣藩、幕領などそれぞれの領地が分かる地図はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187188
『源氏物語』の中の『竹取物語』について書かれている箇所を確認したい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000057404
漢詩「屋島懐古」磯部草丘 作 について
この漢詩作成時の事情や意味解釈、解説、心情などが掲載されている資料を探している。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188837
雑誌「高原」(昭和38年4月号)に村越化石の句集「独眼」が掲載されています。
この雑誌には上毛新聞の書評で、市川為雄氏が化石の俳句の特徴について「人生観照の中ににじむヒューマニティである」と評していますが、この記事が新聞に掲載された年月日について、1962年(昭和37年)9月1日から1ヶ月間の新聞記事に掲載されているか調査をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251133
ストレスに関すること(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186610
産経新聞. [東京] (請求記号:YB-11)について参考調査をお願いします。
平成21年6月14日付けの新聞に、法務省が、小林昭彦=河合芳光『注釈司法書士法』は公式見解ではない旨をコメントした記事(債務整理に関する事件記事と思われる)が掲載されていないか調査をお願いします。掲載されていた場合は、その見出しと何面に掲載されているかをご教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000199918
車イスの人の就業率、就業数とその車イスの人の障害の種類が知りたい。今ここにある資料で調べてほしい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000159830
2011年9月~10月の地震の記録がわかるもの。震度3以上の地震が観測された日付が知りたい。(宇都宮市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133586
貴館所蔵雑誌(マイクロ)「婦人世界」請求記号YA-116 に掲載されている記事の該当箇所を教えてください。
情報の出典は、当時の新聞の見出し広告によります。
探しているのは、1915年(大正4年)11月号掲載の「日本新三景の投票募集記事と第二回発表の記事」です。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149486
昭和50年5月の日本女子エベレスト隊についての記事が読みたい(守谷中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033356
最近の大阪市内の航空写真が見たい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000069751
「伝染性軟属腫」・「尋常性疣贅」・「尖圭コンジローマ」の三つの疾患の患者数について、『患者数の動向と疫学』に収録されているか調査して頂きたいです。皮膚疾患なので、同書の4巻に収録されているのではないかと思われます。国内および海外の患者数も知りたいので、『欧米における患者数の動向』も調べていただく必要があるかもしれません。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132841
憲法について書いてある本があるか調べてほしい。 特に第十四条の記載があるとよい。(幸田町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301869
所蔵場所: 東京 本館書庫
書名:摩擦攪拌プロセスによる接合と表面改質
シリーズ:研究部会報告書 ; no. 58
請求記号: PD51-L1
資料貼付ID:1201202009501
書誌ID:024081224
複写希望論題:摩擦攪拌接合法によるアルミニウムと鋼の異種金属接合 / 田中 努. 平田 智丈. 森重 大樹 他
掲載ページ情報:34-41
上記論題の本文の最終ページを教えていただけますでしょうか。
※本文の後に、参考・引用文献リスト等が記載されている可能性もありますので、それを除いた本文の最終ページを教えていただきたいのですが。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000226874
鎌倉末期の相模国鎌倉の刀工・正宗の作る刀を「正宗」と呼び、その刀は宝刀として珍重されていた。しかし、明治29年7月30日から8月1日にかけて、今村長賀(いまむら・ちょうが。明治時代の刀剣鑑定家)が読売新聞紙上で正宗論を展開した。この論争に対し、読売新聞以外に掲載された正宗論を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014157
航空記念公園内に「少年飛行兵の像」について調べたい。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000309503
【未解決】「権不十年」の出典と全文を知りたい。細川護熙元首相が熊本県知事を退任するときに引用した言葉である。前段に「花無十日紅」とある。意味は「権力は十年で腐る」ということらしい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182260
誌名:The Globe and Mail
記事・論文名:"Robert Lepage's Coriolanus Is the Show of the Decade at the Stratford Festival."
著者名:J. Kelly Nestruck,
巻号、ページ:June 24, 2018.
The Globe and MailのHPにて確認しましたところ
・PUBLISHED June 24, 2018
・UPDATE June 25, 2018
との記載がございました。
貴館ご所蔵の下記資料に掲載があるか、ご確認いただけませんでしょうか。
資料種別: 新聞
資料名:The globe and mail British Columbia ed
資料形態: 冊子体(v. ; 54×26-60cm)
請求記号: Z92-33
国立国会図書館書誌ID: 000000144754(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249768
彦根市の男鬼城遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094874
『数理解析研究所講究録』を見たい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000045862
1 「聖教新聞 昭和37(1962)年4月16日号に、「ほかの立正構成会や・・・永久に1銭もとらない是が私の精神です(埼玉総支部地区部長会)」という記事が掲載されているかどうかの確認をお願いいたします。
2 「聖教新聞 昭和38(1963)年8月3日号に、「名聞名利について指導。今の政治家は・・・有名でなくてもよい。大臣も要らない。権力もいらない」という記事が掲載されているかどうかの確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114520
貞観11年(869)年に三陸であった大地震について書かれているものを読みたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000089487
明治36年発行の「動物学雑誌」第15巻に箕作佳吉博士の論文『奄美大島及沖縄採取旅行記』 が掲載されており、
図版目録として『奄美大島及沖縄風景』が収録されています。
以下の通り国立国会図書館デジタルコレクションにも収録されています。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10826817
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10826831
デジタル版の図版が鮮明でないのですが、貴館により鮮明な図版がありますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000284052
「奥の細道」の各地点間の距離を知りたい。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000024917
塩素の中和剤について詳しく説明している本を探している。塩素の毒性を押さえるものとして化成ソーダと石灰があるが、それぞれについて詳しく知りたい。また、この他に毒性を押さえるものがあるかどうか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030032
社会教育法第23条、公民館の営利事業の禁止に対する文部省の解釈、通達が有れば見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000016933
新聞「Pacific stars and stripes」の1985年8月27日に掲載とされている、Michael Antonucci氏の原稿を探している。記事タイトル、掲載ページが不明のため調べてほしい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000304063
現福井市にあった田谷寺について
1 田谷寺がなくなって、田ノ谷の地名が残ったのか。それとも地名から田谷寺となったのか。
2 「田ノ谷」のヨミ
3 田谷寺が信長軍に焼かれた理由(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000212007
夜景の川の写真を探している。絵の参考にしたい。(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228384
沖縄の仮面について資料はあるか?(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000085416
関東大震災と市川市についての本が見たい。市川市がなければ千葉県でもよい。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103878
雑誌「経済史研究」(日本経済史研究所/編)の39号(1933年)の中に「幕末期の唐津炭を中心とする薩摩と唐津藩との関係」(植村平八郎/著)の論文が掲載されていないか確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308301
童話「三匹のこぶた」の豚の名前が知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032156
「ひ、ふ、み、よ…」と数えるのは、祝詞に由来していると聞いた。「と」(十)の続きを知りたい。(仙台市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000353418
古代日本の和紙の生産・流通について解説している資料はないか。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000229278
チューリップは、なぜ種ではなく球根を植えるのかが知りたい。また、チューリップの種の写真も見たい。児童書で探している。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000360387