旧モデルの方がかっこよかったね
https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/other/new_style/sn-12xl.html
4/1から努力義務化なので、自転車用ヘルメットを買ってみました。OGKのスクールヘルメット。重いw
https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/other/new_style/sn-13xl.html
@mannin 増員があったらあったで、増員をうまく回すのが大変なんですよね……(それが仕事とはいえ)
UML クラス図の書き方を完全に忘れており、調べるのも面倒だったので ChatGPT と Bing AI に聞いてみた。今回はChatGPT の方が聞きたいことを一発で答えてくれてアスキーアートでクラス図描いてくれた。
追加でUMLクラス図の矢印について聞いたら、こっちは Bing AI の方が正解で、 ChatGPT は明後日の方向に大外ししてた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
またWinny礼賛かと思ったら、ちゃんとダメだったところはダメだったと語り、
"「そこに山があったから登った」という言葉を、若い技術者が額面通りに受け取って無防備なまま挑めば、Winnyとは別の形で悲劇を生みかねない"
と若者によいアドバイスをする良い記事でした。
映画Winnyの公開を機に、若手エンジニアに伝えたい「技術者倫理」の在り方
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00139/032200091/?n_cid=nbpnxt_twbn
街中の自転車のお巡りさんが自転車用ヘルメットしてて、あー新年度からヘルメット着用が努力義務化するんだっけ……となった。新聞記事にもなってた。
あと「プログラムなんて書いた当人以外が分かるわけ無い」という人も居たな……。ITエンジニアがどうこうと言うか、単に色んな人がいるという話のような気もしてきた。
意図が問題になると言えば、「ソースコードがあるのに何で仕様書が必要なんですか」って言う人が時々いるんだよな……。「その実装が意図通りなのかバグなのか分かんないじゃない」と説明してるんだけど。(まあコメントにめっちゃ書くという手もあるけど…)
まあ、社会に対して疑念を抱いているからと言って、社会についての思慮に富んでいるわけでは無い…… (返ってくるブーメランに首を落とされる)
冤罪の様態も色々だけど、袴田事件みたいな犯罪そのものは存在するタイプでやられると、罪の無い人を刑罰に掛ける+真犯人を取り逃す+外形的には検挙率が上がってうまく行っている誤解が広まるというトリプル被害が
みずほ・LINEの新銀行、開業断念へ システム開発難航:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2781Y0X20C23A3000000/
え、そんなことやってたの……?
「両社は2018年11月にそれぞれ傘下のみずほ銀行とLINEフィナンシャルが共同出資し、新銀行を設立すると発表した/しかし、19年にはヤフーとLINEが統合に合意/ZHD傘下にはすでにPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)があり、グループ戦略の見直しで停滞した側面もある」
あー、合併前の話なのか。どっちかというと撤退判断が遅れたパターン?
ひさしぶりに写真撮って帰ってきたら、カメラの時計が1年ずれていた……(後からタイムスタンプ直すことも出来るけどめっちゃ手間……)
会社で使ってみたところ「声がこもりますね」という評価でうーん……。
マイクアームが柔らかすぎるので都度調整する必要があって面倒。かなり口の近くに持ってこないと音声を拾わない気がする(ノイズとしてリダクションされる?)ノイズリダクションの効果が自分では確認できないので、今度録音してみよう。
本体は軽いけど、イヤーパッドは中央が盛り上がっているタイプで側圧はやや強め。オープンエアタイプで耳元の暑苦しさはない。ヘッドホン側の音質は可もなく不可もなくで、ヘッドセットとしての使い心地はトータルで「普通」。
左右両用と書いてあるけど、ステレオヘッドホンとして使うときはケーブル右出し、たいていのWeb会議システムはモノラルなのでマイクを反対側に回せば左出しでも使えますよという仕様みたい。ミュートボタンはTeamsとは連動、Zoomとは非連動だった。従来モデルのレビューを見ると物理ミュートだという事なので、こちらも後日確認したい。
使って無いときもコントローラ部がほんのり温かくなる。DSPが常時動いてるのかもなので、帰宅時は引っこ抜いて帰った。
https://www.elecom.co.jp/news/release/20230217-01/
企業が業績不振で給料を払えないという事はあるとは思うんだけど(メルカリはそうじゃないらしいけど)、整理解雇は条件が厳しくて、普通に社員の給料を下げるのもできなくて(できないらしい)、追い出し部屋で社員を拷問にかけるのだけが合法、というのがいつも分からないんだけど、法律に詳しい人に聞いてもやっぱり良くわからなかった……(私が)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電車内で「オフピーク定期券」と、「オフピーク定期券に対応した経費清算システム」の広告が一連の広告として流れていて、これはつまりオフピーク通勤に協力した労働者には一銭も入らない流れだな……と思うなどした。(でなきゃ早朝通勤を強制される流れか)
AIに矛盾した情報を与えて、その反応を試したり楽しんだりするのはAIに対する虐待に当たるだろうか? AIに対して丁寧な態度を崩さなければ許されるだろうか? ……と自分で自分に問いかけるなどした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WSLで Docker が動かないぞ?? と1日中あちこち弄って首を捻ったあげく、Windows の WSLを WSL2 にする設定が通っていなかった事が分かった…… #しょぼい仕事ログ
久々に正真正銘のしょぼさだった。
@awajiya なんつーか「苦痛を一通り揃えること」に血道を上げる文化ですよね……
前の引っ越しの時、アパートの設備で契約してたフレッツ光がオンラインで解約できず驚愕したのを思い出した。それも、オンラインの解約手続きを全部入力させられたあげく最終ステップでサーバービジーでエラー終了、入力は全部消えるという驚愕仕様。アパートの設備契約というのがイレギュラーだったのかもだが……
https://mstdn.jp/@__gfx__@best-friends.chat/110092742767587153
一方、似たような独占企業に見える東京ガスは、全部オンラインで済んだし、閉栓/開栓の手続きもめっちゃスムーズで感心した。東京ガスの手続きでNHKの手続きも一緒にやってくれたし、特に付随のセールスも無かった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワイドショーでは「ウズベキスタンが受け入れに熱心」という話してるけど、ウズベク自体がそんなに自由な国で無いので微妙……という記事も見られるな
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62554430S2A710C2FFJ000/
ワイドショーで話題にされているキーワードで検索してみたらJETROのレポートが。
「ロシアのIT技術者の移住先としては、ジョージア、トルコ、アルメニアが多い模様だ。ジョージアとアルメニアは、ロシア国籍者には入国ビザが不要であり、トルコは到着時にビザが発行されるためである。さらに、米国、カナダ、欧州、中東、あるいは中南米などへの移住もある」
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/1243165eb3954a53.html
日本も頑張ろうよ……。
昼ご飯時にテレビつけたらロシアのIT技術者の流出が話題になっていた。 ワイドショー、馬鹿にしてたけど、自分が分かる分野の話してると意外と面白いな😅
数字的な話はこちらから引用ぽかった。
AFP通信「ロシア、IT人材10万人が国外流出」
https://www.afpbb.com/articles/-/3444291
ロシア人IT技術者の亡命を受け入れるとかもありだと思ったんだけどね
https://twitter.com/carrion_crow/status/1564703863642329088?t=gkJB__CvM6zShOMH59DfAQ&s=09
「政府はウクライナの人たちを法的な根拠があいまいな「避難民」と位置づけ、難民条約上の「難民」とは区別している/今国会に入管難民法改正案を提出/紛争から逃れた人らを難民に準じて保護する「補完的保護対象者」制度の創設/最長5年の「定住者」資格を得られ、より安定的な生活が送れるようになる」
https://www.asahi.com/articles/DA3S15564703.html
人口が減り、大義があり、実際の人数がそう多くはならないという見込みがある状況でも「難民」「移民」を嫌がる巨大な田舎ジャパン……。限界国家になるのも時間の問題では……。
扶養照会で仕送り0.7% 生活保護申請者の親族に援助確認 朝日新聞社、74自治体調査
https://www.asahi.com/articles/DA3S15592663.html
「仕送りの有無は保護の可否には影響しないが、仕送りがあれば、その分、受け取る保護費は減る/同一年度内に得られた仕送りは/仕送りがなかった世帯も含め、保護の開始世帯数で割ると、1世帯あたり年696円だった」
「仕送りできるから生活保護に至らなかった」というケースがカウントに入ってないとは言えるけど、まあそんなに無さそうなので、事実上「生活保護を申請させないためなら自治体の持ち出しになっても嫌がらせで扶養照会をしている」状態よな。
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】実売15,800円、Playストア対応8型タブレット「FFF-TAB8」を試す。ライバルのFire HD 8 Plusに対する強みは? - PC Watch - https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/1487780.html 「8型のタブレットは、5万円を超える高価格帯だとAppleの「iPad mini」、2万円以下の低価格帯はAmazonの「Fire HD 8」が代表例で、それ以外の選択肢は決して多いとはいえないのが現状だ」 うーん、こんなの買う気しないけど、いま8インチ級のAndroidタブレット全く選択肢ないのか……。困ったな……。
最近買っているガジェット類が キーボードとかヘッドセットとか仕事道具ばっかりでよくない! (仕事しかしてない感)
約束の時間や場所を勘違いして大ポカをやらかすものの、相手方からにこやかに流されて、でも怒ってるだろうなーとか想像してしまい、かえって落ち込むなどする……。
年に1回くらいこういうミスをやらかすのだけど、都度凹む。
既存製品のバリエーションだし、これって1か月くらいしたら普通に製品化するんじゃないの……? と思ったけど、製品化しなくてもなんか悔しいので注文してみた。
https://www.elecom.co.jp/news/release/20230217-01/
使い心地はこれから……。
#ガジェット
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあコンパイラ言語でアクセス制限されてたら、コンパイルし直してまでアクセスしようって人はあんまり居ないか。
Python はカッコ、セミコロンのレベルで書くこと少なくて良くできてるし、C#はそうは言っても静的型付け言語としてはかなり新しくて良くできてるよな……とかそれぞれの良さが感じられて良かった。
P「そんなこと言っても壊すときは壊すんだから、アクセス修飾子とかあってもそこまで書き換えるかどうかってだけの話でしょ? 外から弄られたくない意思表示にアンスコだけつけとけば良くない?」
C#「いや、お前は絶対壊すから、触って欲しくないアピールは文法レベルでやるべき」
みたいな感じで面白かった。
ここ数年ずっと Python だったので、C# 書くこと多くて面倒くせぇ……などと思いながら書いていたのだけど、色々書いているうちに「おー、ここで internal とか readonly とか書けるのか。楽しいー♪」となった。 #しょぼい仕事ログ
書けりゃ何でもいいのかw
@werth 「ジャパンの国における平和の願いの象徴」的な説明ができるだけ千羽鶴の方がまだしもマシかも、とか思ってた所に衝撃の……。
本当に「中学の卒業式、女子は袴」なんだなぁ。いま。だいたい「はいからさんが通る」のイメージ。
卒業式帰りと思しき、盛装した中学生が1人で道を歩いていた。家族来てくれるとは限らないよな……。
都合の悪い事を聞かれると壊れたレコードみたいに「次の質問をどうぞ」とか言い出すのw
全くニュースを追えてないんだけど、国産大規模言語モデルって何を学習させるんだろう……と想像していたら、国会答弁とかを学習して絶妙に論旨不明瞭な答弁をしてくれるAIを想像して笑っちゃったw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロータリーエンジン、復活 発電用 マツダ、欧州でPHV発売へ
https://www.asahi.com/articles/DA3S15590056.html
「新たなPHVは、電池だけで最長85キロ走る/マツダは合計の航続距離を明かしていないが、計算上は650キロを超える。MX―30のEVモデルより400キロほど長く/価格はドイツでは3万5990ユーロ(約500万円)からで、EVと同価格」
PHV、なるべくEVで走った方が合理的なわけで、あんまり使わないでおくとガソリン腐らないかが心配……
NHKラジオ第一、今朝は朝からガッチャマンをかけていた 。世界気象デーなので、「地球はひとつ!!!」のガッチャマンをかけたんだって(笑)
「Red and black colored lates virtual reality headset made by Nintendo.」 を Bing に 画像生成してもらったよ!
ソメイヨシノはクローンなので同じタイミングで花が咲く、とよく聞くものの、植え替えで小さな木と大きな木が混裁になっている並木では、日当たりが同じなのに小さい木が先に満開になっている。何が違うんだろうか…。
(時時刻刻)検察、期限当日に断念 特別抗告「論理積み上がらず」 袴田さん無罪へ
https://www.asahi.com/articles/DA3S15587124.html
「検察関係者は「気持ちと裏腹に論理が積み上がらなかった」と振り返った。一方で山元次席検事が出したコメントには「承服しがたい点があるが」とあった。法務・検察関係者は「じゃあ誰が犯人なのか。のど元に何か詰まった感じのままだ」と語った」
記事になってない文脈があるのかもだし、別々の人物のコメントの合成だけど、「こいつを犯人にしたいという気持ちで動いている」という動機を「自白」してる感があるよなぁ……。
なんだかベスターが好きになった。
著作リスト眺めてみたら、一冊も読んでないぞ自分。 https://fedibird.com/@biotit/110055433800545170
(なお、クラークについては続きの投稿に留保があります)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「写真をQRコード化するWEBアプリケーションを開発」
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1067.html
面白そうなんだけど、サーバーが過負荷なのか写真の柄によってうまく行かない事があるのか、全然結果が返って来ない。
列挙体使うのに、いちいち「かんのなのわのこくおう」みたいな書き方したくないよなぁ……。
「C#のenumを使うときに、列挙体名を省略することはできますか?」 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14201674489 ベストアンサーが「できません」に続いて「そんなこと考える方がどうかしている」的な人格攻撃をしているのだけど、2番目の回答が「できます」となっており、試してみると実際できた。人はなぜ知らないことを自信たっぷりに断言してしまうのだろう……。
(ブーメランが自分に返ってくるのを眺めながら)
実行速度を気にして一生懸命高速に動作するようにプログラムを組んでみたものの、元から大して時間のかからない処理だったので全く不要な配慮だった……。 #しょぼい仕事ログ
近所の自治体図書館に行ってみたら、割と賑わっていた。横山光輝三国志を閲覧席に大量に積み上げて読んでいる中学生くらいの子がいた(笑)
街路樹が桜並木ではなくコブシ並木、という地域があることに気づいた。桜より若干早く、いま満開のようだった。
利益のための野合が現実路線でありむしろ美徳とされる右翼と違って、理屈っぽい左翼は放っておけば路線対立で分派するのが自然なので、そういう中で規模を維持できる左翼というのは(日本共産党がどうのというより)中央集権的な党派だけという事なのではないかと思っていて「弾圧と解体の攻撃を受け続けた革命政党の存続をかけたルールは、一般的な社会通念では計り知れないものである」というのは支持はできないけど納得感は高い。21世紀の日本での左翼の敵は、右翼や政府よりもむしろ自分たちの合意形成能力の低さではないかとは思う。
http://nanako.jcpweb.jp/archives/13840
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あの楽しそうなディズニーランドへ - 京都ぬるぬるブログ2.0 - https://maternise.hatenadiary.jp/entry/2023/03/18/235808 「安全は(それ以外の物が完全に無くなるまで)全てに影響する」さんたちが噛みつくかなどうかな……と思ったけど、何となく噛みつかない気がした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AIに本をお勧めしてもらうのも面白そう、と思って質問してみるものの……。
久美沙織は良い線行ってる気がする。大森望はSF作家じゃないし、「星界の紋章」は好きだけど大森望じゃないし、東野圭吾はどうなんだろう……(読んだこと無い)
3つ挙げてもらって当たり1.5と思えば、まあまあかな? 東野圭吾読んでみる?
「より創造的に/バランスよく/正確に」の "more" が 「その他」って訳されたのか……。Big Tech の中での日本語の地位がなー……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うなぎを釣って調理しようとしたら苦しそうにもがくので、箱に入れておいたら水分が抜けて縮んでしまった……という夢を見た。
bird.makeup 問題のあるサービスではあると思うんだけど、広告じゃなくて能動的にお金払わないと収益化できない寄付リンクを設置しているのは、まあ悪意でやってるんじゃないのかもしれないな……とか思った。が、まあ怒られるよな。(紛らわしいとはいえ勝手に生成されるbotのプロフィールには最低限の説明は書いてあるみたい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その「10円」理由は あすから鉄道運賃上乗せ 路線・区間一覧も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230317/k10014011271000.html 「「鉄道駅バリアフリー料金」が上乗せされるため」 へー、知らなかった。
こういう決定をする人たち、通常の判断能力がないと思うんだけど免職させられないのかしら……
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031601278&g=soc
日本の警察・検察への不信感は、むしろ高まる一方だ。彼らは正義よりもメンツが大切なのだと明らかになってきているのだから。クズどもめ。 / “袴田事件、特別抗告の方向 再審開始に不服、検察側協議―審理15年、さらに長期化:時事ドットコム” https://htn.to/PLsGSkQNd8
私たちのアイデアが市を救う ふるさと納税流出で茅ケ崎の小6が提案
https://www.asahi.com/articles/ASR3F53XVR3BULOB01F.html
本当は小学生にこんなことやらせちゃダメで、「ふるさと納税制度は廃止しよう」っていう提案を大人ができなきゃいけないんだよな……
昨日はいつも一緒に働いている人と仕事観の話をしたら、ドン引きするくらいワーカホリックな人だという事を知ってしまい、ちょっと気持ち悪くなってしまった……。
[画像] GPT-3.5がTeamsに統合。Web会議の翻訳も議事録もAIにお任せ (13/19) - PC Watch - https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1485728.html 「生産性のパラノイア」……「パラノイア」? (パラドックスとかでなくて??)
会社の同期が、自分の上司と Chat GPT とどちらが部下思いの言葉を掛けられるか試していた……。
縦横のテーブルみたいなデータを扱うのに、構造体を配列にしようか、配列を持つ構造体にしようかでちょっと悩んだ #しょぼい仕事ログ
@mannin うーん、そういう事もありそうだとは思いますが、性別欄に「その他」をつけるときに、そっちを先に心配するべきなのかどうかは、正直良くわかんないです……。
頻繁に政党名を変えるビジネス政治ゴロの構成員が、「前の政党名で」辻立ちしてて、ヒョウモンダコに噛まれればいいのに……と思った。
@mannin あー、広告……。その発想は無かったです。確かに性自認につけ込む商売はありそうですね。それを承知で選択肢の提供が邪悪とまで言えるかは微妙だとは思いますが。
電車内、マスクを外している人がちらほら居るのは、「まあ規制緩和だしな……」と思ったんだけど、ボックスシートで缶ビール開けてくつろいでいるおじさんを見かけて「うっ」となった……
@mubouan@toot.blue 誰かがアカウントを検索すると、それをトリガーに生成するのかもしれないですね……。(挙動を調べていて知り合いのアカウントを生成してしまった気がする)
だいぶ以前の話だけど、情報処理技術者試験の書類には「変更後性別」という記入欄があって感心したのを思い出した。
https://www.instagram.com/p/yp-smnOS8J/?igshid=MDJmNzVkMjY=
@__gfx__ アンケートとかで「無回答」とか「それ以外」は見たことがあるんですが、その両方を区別してるのは初めて見たかもです。(確かにちょっとニュアンスが違う)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
緻密に話を進めるように見せかけておきながら、最初の質問とそれ以後の話はテーマが違うじゃん、というのが気にくわない所かも……とか、今思った。
もっと後年になって「なぜ人を殺してはいけないのか?」→「本当に人を殺してはいけないのか?」→「実は社会の多くは全てのケースで殺人を禁止しているわけではない(戦争とか刑罰とか)」という議論のもって行き方をしている本を読んで、なるほどこれは一種の教育上のテンプレートで「ではなぜ多くの社会で殺人を禁忌とするコンセンサスが生まれ、何が例外とされたのか」というのはその後の質問なのだなとは思ったけど、やっぱり私はそういう緻密に積み上げるような話の進め方に興味が持てなかった。
自分に最初にこの質問をしたのは大学生の頃に旅先の宿で会った、ちょっと年上の卒業旅行中のお兄さんで、「そういう質問をされたときは『本当に人を殺してはいけないのか?』のように前提を疑うと良い」と教えてくれたのだけど(なんとなく彼の就活面接必勝法を伝授してくれたように思えた)自分の感想は「その方向の議論は大して面白いとも思えないな」だった。
「なぜ人を殺してはいけないのか」という質問は、自分は「なぜ人を殺してはいけない(というコンセンサスが多くの社会で成立した)のか」という質問だと思っているのだけど、今考えてみると「あえて幅のある解釈ができるようにして議論を呼ぶように設計された質問」のように見えるわね……。
mstdn.jp にもリスト機能が追加されたみたい。Mastodonのリスト機能はフォローしている人を追加する機能か。リストが投稿数の多寡を調整する機能だとすると、投稿の多い人をフォローせずリストに隔離できるのがTwitter、投稿数の少ない人をリストで保護できるのがMastodon で同じ事を実現出来るようにも思えるけど……率直に言うとTwitter方式の方が便利。(Mastodon方式はReutersをフォローすると他の全員をリストに入れる必要があるので)
今日も一行もコードを書かなかった……。 #しょぼい仕事ログ 年度末だから事務仕事が多いのは仕方ないか。
@seiten 興味本位で恐縮なんですが、4つの大学は特に満遍なく母校って感じになります? 良かったところ、イマイチだった所で差が付きます?
出身高校から寄付のお願いが届いておるぞ……と思って寄付者一覧を見たら、なんだ同級生が1万円寄付しとる。中1から隣に座ってた奴だ。学校法人も寄付したら控除がありそうだな。
少子化、「小難しいお役所攻略法を知っている人はお金が出ます」という小細工でどうこうなるレベルではないので、ストレートに「子育て全然お金かかりません」というメッセージが伝わらないとダメなのではないか。「赤ちゃん本舗/西松屋/トイザらスは消費税マイナス50%です」ぐらいの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通に子育てにお金がかからないように補助すれば良いのに、関係ない事と絡めようとする手癖は何なんだろうか……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
共産、長崎新聞社への抗議を撤回し謝罪 除名党員インタビュー掲載 | 毎日新聞 - https://mainichi.jp/articles/20230313/k00/00m/010/254000c 「小池氏は会見で、今回の抗議に関し「常任幹部会で議論して決定したという経過が全くない。私も(志位和夫)委員長も相談を受けていない」などと党指導部の関与を否定した」謝罪したのは良いけど、党員の独立性を否定しておいてこれはなぁ……。
イギリスの子供より少額の寄付をWikipediaに送った。今回は名前も聞かれなかったな……(PayPalだからか)
Wikipediaと言えば Jimmy Wales さんから寄付のお願いが再送されてた。明日やるよ、明日……。
熊本典道 - Wikipedia - https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%85%B8%E9%81%93 袴田事件のWikipediaを眺めていたら、一審での死刑判決は裁判官の判断が割れていたという話が載っていた。「この判決には、他にない厳しい口調で検察の捜査・立証を批判している部分があり、「合議体の分裂」、つまり、「合議で被告人の有罪に異を唱えた裁判官がいた」可能性が以前から指摘されていた」という下りがめっちゃ刺さる。 Wikipediaの記述を読んだ感じだと、この裁判官氏も袴田事件に人生を狂わされた感がある……。
「留置場」の容疑者用の弁当 なぜ警察官は4年間食べ続けたのか|NHK事件記者取材note - https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote64-2/ 「「弁当に不備がある」と連絡を受けた後で配送すると時間やコストがかさむため、あらかじめ配達先ごとに予備の弁当を1個入れて届けています / 埼玉県警 / 弁当は、あくまで収容者のために用意されたもので、別の人が食べてしまえば県民の税金が目的外に使われてしまうことになります。廃棄することについては、業者と今後どう扱うか検討していきます」 余りが出る日は警察が抽選販売して公費に戻すか募金でもするかなぁ……。 元が300円では抽選の手間が逆鞘になりそうだけどまあ……。
Excel から python の移植 3日かけてようやく終わった。うーむ、世の中にはすごい人が居る……。 #しょぼい仕事ログ
Msikey の絵文字は見えるが、絵文字リアクションは見えない(あたりまえ)ので変な感じである。
Msikey は全然ついていける気がしないし、fedibird もちょっと目がちかちかするかな、となっており、歳かもしれない。 jp はまあ、静か……。
Mastodon から Miskey をフォローしようとして??? となっている……。(できるみたいなんだが)
IT機器を捨て続ける日本 情報流出恐れ破壊を優先:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13BR50T10C23A2000000/
「思考停止でとにかく破壊、というのが日本企業の現状だが/甘い物理破壊ではかえって漏洩リスクが高まりかねない」理屈はそうだけど、直近の漏洩事例が「消去も何もせずそのままオークションで転売」みたいな低レベルなやつだからなぁ……
"👁🗨" 意味:目の吹き出し 絵文字 (eye in speech bubble emoji) | Let's EMOJI - https://lets-emoji.com/eye-in-speech-bubble-emoji/ この絵文字は2015年からあるのか……
🪬 意味:ハムサ 絵文字 (hamsa emoji) | Let's EMOJI - https://lets-emoji.com/hamsa-emoji/
怖い絵文字が増えたと思ったら魔除けか……
クラウドファンディング、しばらく見ないうちに輸入雑貨屋さんみたいになってるなぁ……(とか言いながら何かポチったw)
@mannin DAPPI が健在だったらTwitter blue 買ってそうだなとか思いました。
@mannin 最初から分かりきってましたが Twitter blue がSNS の健全性に何ら貢献してないのが可視化されてる感有りますね……。(まあ社長も全然そういうところ興味なさそうだけど)
Twitterで有名なデマアカウント(顔がAI生成画像で反ワクチン陰謀論とかをばらまくやつ)Twitter blue で認証マーク取得していて笑っちゃった。
生活習慣みたいなのほど、こだわりのある人はめっちゃ怒ってるんだよな……(こだわりは合理的であることもあるし、非合理であることもある)
洗濯物のエッセイまんがはこれか……。
https://togetter.com/li/1363211
最近はTシャツのプリントとかが痛まないようにわざわざ裏返しで洗うことが多い自分。干すときは乾燥に有利でなければそのまま。畳むときはさすがに戻すかな……。(畳まなくて済む物はなるべくハンガーのまま)
という話が自分は妙に気になるようで、過去にもずっと同じ話をしていたw
https://twitter.com/search?q=from%3Acarrion_crow%20%E4%BE%BF%E5%BA%A7&src=typed_query&f=live
洋式トイレの便座は、上げて使う人も下げて使う人も、使う前に自分の使用したい状態にセットしてから使えば平等だと思うんだけど、「上げて使ったら下げておけ」という社会的圧力が存在する。これはアメリカでも同じらしく、男性の方が「社会の不公平なデフォルト設定」に悩まされるのって、これくらいかもしれないとか思っている。
「ゲヒルン株式会社は、東京都千代田区に本社を置く、セキュリティコンサルティングや防災情報の提供を行う企業である。さくらインターネットの完全子会社」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%B3
さくらインターネットの子会社になったのは2016年かららしい。社名はエヴァンゲリオン由来な気がするけど、西川魯介の「野蛮の園」を思い出してしまう。
(耕論)津波から逃げて 西出則武さん、石森大貴さん、有川太郎さん
https://www.asahi.com/articles/DA3S15578302.html
「特務機関NERV防災アプリ」の人がインタビューに答えていた。あれ、会社がやっていたのか。
係数テーブルがたくさんあって MATCH() と INDEX() で重層的に組み上げられたほとんど完成されたシステムのようなExcelのシートを Python に移植するお仕事。 元Excelの完成度に圧倒されながら、2日やってもまだ終わらない。 #しょぼい仕事ログ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラジオのニュースを聞いていて「異例の法要が行われ」って何だ? と思ったら「慰霊の法要」だった。
Pandas の複数列を入力として新しい列を作る処理を、リスト内包表記で書けてスッキリ #しょぼい仕事ログ ……だけど、多分処理効率とは関係ないw 考えてみると「スッキリ書けて嬉しい」はアルコリズム的な洗練とは関係ない事の方が多いな。
@__gfx__ 育児休業給付金が雇用保険制度の一部だからなんですかね? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA
野党が追及、与党は困惑 高市氏、行政文書に「捏造」連発
https://www.asahi.com/articles/DA3S15576346.html
マスコミに圧力をかけるのは厚顔無恥な感じで大っぴらにやってたのに、その経緯は否定するというのが正直良くわからない。彼らなら胸を張って「やりましたが何か?」と言うと思ったんだけど……
@chunk_par108 私は死後の世界は信じてないですけど、「あいつは地獄で獄門だな」と思うとちょっと気持ちが落ち着きます……😑
https://twitter.com/aomu/status/1633410198462402562?t=cQ_AuTR4i3D-c96rzk9xXg&s=09 でも日本の著作権法はむしろ「機械学習目的の複製オッケー」で世界に先んじて緩くしたって話なんだよね。あれ国際条約とかの絡みは大丈夫なんだろうか……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
H3 ロケットだめだったのか……。 残念。
https://digital.asahi.com/articles/ASR373K3NR33ULBH00S.html
ねんがんの認定NPO法人等寄付金特別控除を手に入れた! (訳:確定申告の用紙を記入しました)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wikipediaの寄付のお願いメールが来ていた。以前は日本語だったが、今年は英語。あちら側に翻訳する余裕が無かったのか、こちら側が翻訳する価値が無いと判断されたのか……とか考えてしまい、何だか物悲しかった。
紙より、ホワイトボードより、電子メモパッド【DENPAD 28】|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス - https://www.makuake.com/project/newyes28/
ホワイトボードと比較してるけど、この手の液晶ボードは部分消しが出来ないのよなぁ……。メモサイズならいいけど、このサイズで修正不可は厳しい。
仕事につかえそうな予備キーボードが来たので、十数年ぶりにリアルフォースのキートップを引っこ抜いて掃除。中身の汚れっぷりは地獄の様相……
別に何かに使うわけでもないのに写真に撮ってしまった。
レビューを見るまでもなく、トラックポイントのクリックがキーボードのキー兼用なんてダメに決まっているのだけど、面白くてつい買ってしまったw(レビューにあったポインターの動きの不具合はうちでは出なかった)静音赤軸は標準リアルフォースより少しキーが重い感じがする。
明らかに買わなくていいキーボードを買ってしまったw (下段)
むしろセキュリティーと執務環境の整ったウイークリーマンションとかの方が良いのかしら?(まあどっちが良いかは不明ですが)
こんなこと言ってたw
「IT企業ならテレビ会議とか駆使して実現できそうだなぁ。花粉症のスーパーハカーを1ヶ月沖縄オフィス&社宅に長期出張させるとか。」https://twitter.com/carrion_crow/status/309463156005167104?t=DKhzYeG-wv04ki1q7SNPrA&s=19
今ならIT企業でなくてもできそう。福利厚生に良いかも。
2018年のオチはこれだった。今回もそんな話だといいけど。
https://twitter.com/carrion_crow/status/983988517805219840?t=XB_saAOegbXIJQ0WSRuzDw&s=19
目が痒くて起きたんだけど、これは……
https://twitter.com/carrion_crow/status/969125475204255744?t=XB_saAOegbXIJQ0WSRuzDw&s=09
(2018年にも同じ事言ってる)
1位のオーテクのヘッドセットはよさげだけど、いくら音質が良くてもケーブルが両出しなのはWeb会議時代には不便。H340 は音質は良いんだけど、なぜかケーブルが右出しで、慣れだとは思うんだけど、机上のレイアウト的にトラックボールの置き場所とかぶる。
メガネの上からの装着感とかあるのでゲーミングみたいなゴツいのはあんまり好きじゃなくて、このレビューは割と参考になりそう。うちにあるのでは Logicoo の H340 が圧倒的に聞き疲れが少ない(が、当たり外れがあるらしく2個買ったら1個はマイク音量が異常に小さかった)
https://my-best.com/14842
一方、自分の側もヘッドセットがいくつかあるんだけど(MSのヘッドセット、ロジクールのヘッドセット、100均のヘッドホンw)聞き疲れが明らかに違っていて驚く。多分中音域に寄ってるのが聞きやすく、 hi-fiなら良いという物では無いっぽい。
会社で特定の人とのWeb会議が激烈に周囲のノイズを拾っていて、多分ノートPCのマイクをそのまま使ってるかなんかしてると思うんだけど、あれは本人が気がつかないのでつらい。(とか言っていたら、この前は同じ事を自分が指摘されてしまった。出社時は簡易マイクで済ませてたからなぁ……)
Web会議での疲労感は“音質の悪さ”が原因。NTTデータ経営研究所とShureが検証 - PC Watch - https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1416760.html
Shure がメンバーに入っているので、まあそう言うよねとは思うんだけど、これは実感としても分かる。デバイス側でなくて配信側でノイズキャンセルしてくれるとすごく良いんだけど、現状は各自がマイクやスピーカーを調整する必要がある感じ。でもTwitterのスペースは絶対サーバー側の処理だろうと思われる謎の高音質だった。
今まで自分が死者の名を勝手に騙ってやってきたことを、今度は自分がやられる番だな。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230302/k10013996341000.html
あー、でも斜影変換で肉眼に近い視野を得るって言うのはありだなぁ……。論文見てみるか。 https://nazology.net/archives/122618
会社側が「マスク自由」と言っても、就活生側は「ノーマスクが有利になったりしないか」っていう不安を感じると思うんだよね。
@mojimoji 生乳余りのニュース番組とか見た感じでは、バターやチーズに加工して一生懸命活用しようとしているけど、在庫も積み上がっちゃってどうしようもないみたいな話聞きました……。結局短期的な需要とうまくマッチしないとどうしようもないのかも。(もったいないですよね)
ノーマスク面接、不安? 就活解禁、対策セミナーも
https://www.asahi.com/articles/DA3S15569761.html
「口角を上げて話すことで表情を豊かにする必要があると指摘。マスクをしていなくても「マスクのずれを直すしぐさが、つい出てしまいがち」なので、気をつけるべきだという」
ええ、そういうレベルの話? 感染不安からマスクをしたいのにノーマスクを強要/事実上強要されるのが心配とかそういう話じゃなくて?
@ken3oze 他の人が Word やExcel 使ってるのを見ると「え、こんな事できるの?」っていうのがいっぱいあるんですが、なかなか自分で使うときに出てきません😅
感染症対策マスクの進歩で、花粉症の人も調子良くなったりするのだろうか……(以前に比べて立体マスクのフィット感がだいぶ向上した気がする)
ピシッと決まったビジネススタイルのお姉さんが、口開きのリュックを背負って駅を歩いていた。
電車でくしゃみしてる人が多いけど、これはきっと花粉だよね……と思いながら念のため窓を開け(酷)
@mannin あー、なるほど。フレーム重要ですね……。高校生の頃にクソでかい登山用リュックを背負った時の事を思い出します。