22:05:17
icon

だいぶ以前の話だけど、情報処理技術者試験の書類には「変更後性別」という記入欄があって感心したのを思い出した。
instagram.com/p/yp-smnOS8J/?ig

Web site image
@carrion_crow on Instagram: "情報処理技術者試験の書類には「変更後性別」という記入欄があって感心。"
21:58:56
icon

医療システムの規格には性別「不明」というのがある、と以前に聞いたのを思い出した。

21:58:31
icon

@__gfx__ アンケートとかで「無回答」とか「それ以外」は見たことがあるんですが、その両方を区別してるのは初めて見たかもです。(確かにちょっとニュアンスが違う)

21:55:48
icon

@__gfx__ おー「未回答」と「その他」は違うんですね。

21:55:37
2023-03-15 21:51:36 FUJI Goroの投稿 __gfx__@best-friends.chat
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:55:31
icon

緻密に話を進めるように見せかけておきながら、最初の質問とそれ以後の話はテーマが違うじゃん、というのが気にくわない所かも……とか、今思った。

21:49:22
icon

もっと後年になって「なぜ人を殺してはいけないのか?」→「本当に人を殺してはいけないのか?」→「実は社会の多くは全てのケースで殺人を禁止しているわけではない(戦争とか刑罰とか)」という議論のもって行き方をしている本を読んで、なるほどこれは一種の教育上のテンプレートで「ではなぜ多くの社会で殺人を禁忌とするコンセンサスが生まれ、何が例外とされたのか」というのはその後の質問なのだなとは思ったけど、やっぱり私はそういう緻密に積み上げるような話の進め方に興味が持てなかった。

21:41:20
icon

自分に最初にこの質問をしたのは大学生の頃に旅先の宿で会った、ちょっと年上の卒業旅行中のお兄さんで、「そういう質問をされたときは『本当に人を殺してはいけないのか?』のように前提を疑うと良い」と教えてくれたのだけど(なんとなく彼の就活面接必勝法を伝授してくれたように思えた)自分の感想は「その方向の議論は大して面白いとも思えないな」だった。

21:14:30
icon

「なぜ人を殺してはいけないのか」という質問は、自分は「なぜ人を殺してはいけない(というコンセンサスが多くの社会で成立した)のか」という質問だと思っているのだけど、今考えてみると「あえて幅のある解釈ができるようにして議論を呼ぶように設計された質問」のように見えるわね……。

20:06:04
icon

mstdn.jp にもリスト機能が追加されたみたい。Mastodonのリスト機能はフォローしている人を追加する機能か。リストが投稿数の多寡を調整する機能だとすると、投稿の多い人をフォローせずリストに隔離できるのがTwitter、投稿数の少ない人をリストで保護できるのがMastodon で同じ事を実現出来るようにも思えるけど……率直に言うとTwitter方式の方が便利。(Mastodon方式はReutersをフォローすると他の全員をリストに入れる必要があるので)

19:59:11
icon

今日も一行もコードを書かなかった……。 年度末だから事務仕事が多いのは仕方ないか。