近所の自治体図書館に行ってみたら、割と賑わっていた。横山光輝三国志を閲覧席に大量に積み上げて読んでいる中学生くらいの子がいた(笑)
近所の自治体図書館に行ってみたら、割と賑わっていた。横山光輝三国志を閲覧席に大量に積み上げて読んでいる中学生くらいの子がいた(笑)
街路樹が桜並木ではなくコブシ並木、という地域があることに気づいた。桜より若干早く、いま満開のようだった。
利益のための野合が現実路線でありむしろ美徳とされる右翼と違って、理屈っぽい左翼は放っておけば路線対立で分派するのが自然なので、そういう中で規模を維持できる左翼というのは(日本共産党がどうのというより)中央集権的な党派だけという事なのではないかと思っていて「弾圧と解体の攻撃を受け続けた革命政党の存続をかけたルールは、一般的な社会通念では計り知れないものである」というのは支持はできないけど納得感は高い。21世紀の日本での左翼の敵は、右翼や政府よりもむしろ自分たちの合意形成能力の低さではないかとは思う。
http://nanako.jcpweb.jp/archives/13840
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あの楽しそうなディズニーランドへ - 京都ぬるぬるブログ2.0 - https://maternise.hatenadiary.jp/entry/2023/03/18/235808 「安全は(それ以外の物が完全に無くなるまで)全てに影響する」さんたちが噛みつくかなどうかな……と思ったけど、何となく噛みつかない気がした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。