まあコンパイラ言語でアクセス制限されてたら、コンパイルし直してまでアクセスしようって人はあんまり居ないか。
まあコンパイラ言語でアクセス制限されてたら、コンパイルし直してまでアクセスしようって人はあんまり居ないか。
Python はカッコ、セミコロンのレベルで書くこと少なくて良くできてるし、C#はそうは言っても静的型付け言語としてはかなり新しくて良くできてるよな……とかそれぞれの良さが感じられて良かった。
P「そんなこと言っても壊すときは壊すんだから、アクセス修飾子とかあってもそこまで書き換えるかどうかってだけの話でしょ? 外から弄られたくない意思表示にアンスコだけつけとけば良くない?」
C#「いや、お前は絶対壊すから、触って欲しくないアピールは文法レベルでやるべき」
みたいな感じで面白かった。
ここ数年ずっと Python だったので、C# 書くこと多くて面倒くせぇ……などと思いながら書いていたのだけど、色々書いているうちに「おー、ここで internal とか readonly とか書けるのか。楽しいー♪」となった。 #しょぼい仕事ログ
書けりゃ何でもいいのかw
@werth 「ジャパンの国における平和の願いの象徴」的な説明ができるだけ千羽鶴の方がまだしもマシかも、とか思ってた所に衝撃の……。
全くニュースを追えてないんだけど、国産大規模言語モデルって何を学習させるんだろう……と想像していたら、国会答弁とかを学習して絶妙に論旨不明瞭な答弁をしてくれるAIを想像して笑っちゃったw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロータリーエンジン、復活 発電用 マツダ、欧州でPHV発売へ
https://www.asahi.com/articles/DA3S15590056.html
「新たなPHVは、電池だけで最長85キロ走る/マツダは合計の航続距離を明かしていないが、計算上は650キロを超える。MX―30のEVモデルより400キロほど長く/価格はドイツでは3万5990ユーロ(約500万円)からで、EVと同価格」
PHV、なるべくEVで走った方が合理的なわけで、あんまり使わないでおくとガソリン腐らないかが心配……