む、音引き一つならば雨宮琴音によって既出だったか。
以下、公式サイトにあった変な日本語を抜粋する。「東京はえ精神」「会員証な」「極度車動自」「目娯楽節今日」(ただし簡体字で)「製造所を最作」「優れた未加工」「白馬車 ソフト 業務用」
「Superdry」という服飾ブランドがイギリスにあり(http://www.superdry.com)、変な日本語をあしらうことで定評があることを知った。このブランドの邦訳からして「極度乾燥(しなさい)」である。括弧書きの「しなさい」まで含めて日本語における正式名称らしい。
http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20100728 本筋じゃないところに反応するけど、そういえばうちの実家でも、両親は吸わないけど来客のために灰皿を用意していた。
はてなブックマークの類を「オンラインブックマーク」と呼ぶだけで素性が割れるばかりか、ネットストーキングの対象にまでなるのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%90%83%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF 電球ジョークの起源とか。
名古屋あたりの方言を学術的に「ギア方言」と言うことを見かじって(ブラウザから知ったので「聞きかじる」とは言えない)、あの辺が語尾でギャーギャー言うからといってそのネーミングはないと思ったら、単に「岐阜・愛知方言」ということだった。なーんだ。
http://tech.kayac.com/archive/divide-dot-emacs.html 本題とは全然関係ないけど、また「のは小学生までだよね〜」かよ、と思った。本当にギーク連はこの煽り文句が好きすぎると感じている。
明らかに僕より優れた業績を上げている同僚には、何を言ってもかっこ悪い下から目線になってしまいそうで、それがこわくて、もう何年も自分から口をきけないでいる。
@laiso 診断メーカーのオリジナルはhttp://king-soukutu.com/twit/maker.php (2010-02-19作成)で、それをパクった上で洗練させたのがshindanmaker.com。オリジナルの人は色々とヘタレだったので後発に負けた。
なりふり構わずアクセスを稼ぐみたいなの、はてなでもアリになっちゃったんだな。数年前なら非難ごうごうだったはずが、今だと素直にすごいと感心しちゃう人の方が目立つ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/journal.mycom.co.jp/news/2010/07/27/007/index.html Lisp村民どもめ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010072600417 「広東語を守れ」集会というから香港かと思ったら本土の広州だった。
おそらくいまの十代は、われわれ三十代のルサンチマンさえ冷ややかに見ている。自分より下の世代は全部味方だと単純に思わないほうがきっといい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9C%E7%9F%B3%E7%B7%9A 釜石線の各駅には、宮沢賢治をしのんでエスペラントによる愛称がつけられているんだそうだ。
http://markethack.net/archives/51596536.html 英会話ができるごときでエリート、って発想は捨てていきたいものだ。
http://www.ureruzo.com/kenbi-chi.htm ストレスがかかると赤血球がギザギザになるって、漫画的に分かりやすい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100723-00000183-jij-soci 村崎百郎は十年くらい前に1-2冊読んだきりだが、僕の人格形成の0.何%かくらいには関わっている。/ 読者に恨まれて殺された物書きって、そういえば初耳かも。
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.satonao.com/archives/2010/07/1000_3.html フィード多読主義の支持率減ってるなー。
穴掘ってまた埋めるような仕事してる人だけ勝手に貧乏になれば自業自得と言えるんだろうけど、実際には必ずそれに巻き込まれる犠牲者が出るから放置できないんだろうな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%B0%91%E7%B5%B1%E5%88%B6 文民統制って、軍人を政治から排除するというよりは逆に、軍事の素人である政治家を軍の運営から排除するという要素の方が歴史的には大きかったらしい。
「断じて」って副詞はかっこいいよね。ばっさり否定する感じが良い。「男児」と音が通じているのも漢っぽさに貢献しているかも。
先日思いついた(http://bit.ly/bsrshG)「こもでてえ」は、http://bit.ly/cQmuNv を見て脊髄反射的にドラゴンボールネタを言っちゃうような人を揶揄する形容詞にしよう。その心は、「おまえのその発想はコモディティなんだよ!」
「このアカウント、誰かのサブアカっぽいな」と思うことは僕だってあるけれど、そこから「誰のサブアカだろう」と詮索することは自分に禁じている。その詮索がサイバー空間を悪い意味での田舎にしてしまうからだ。
サブアカウントって、運用しているのがそこまで当たり前なものなんだろうか。「ある程度キャリアのあるツイッター者は複数のサブアカを使い分けているのが普通」みたいな感覚の人は、どうも僕の想像以上に多いようなのだ。
2007年のツイッターで唱えられていた大量フォロー主義は、購読の量を質に転換する方法論であって、大量のフォロワーがほしいという低俗な虚栄心とは断じて無縁であった。
kotoba_botについては、元発言を明記しないという形式の問題もさることながら、それよりも、コピペごときで感動したりさせたりが回っちゃっているという、作者と読者をひっくるめた関係者全員のペラさを非難したい。
値段のついた紙の本に載っている文字は、その是非はともかく、原則としてぐぐることができない。だから、ぐぐった結果がゼロだからといって、その表現を人類史上誰も表出していないことには全くならない。そのことにもっと早く気づくべきだった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010072202000051.html ついに二子新地でのバーベキューが有料化されるそうです。
@Tnk0811 とはいえ、意識しないとローコンテキストは存外難しいのかもしれません。会社で作る説明文書でさえ、自分用のメモを同僚に説明するには大幅な加筆が必要となり、さらに自分のプロジェクト外に説明するにはもう一段同様の作業が必要になるのですから。
十文字以上のフレーズを三度目に繰り返したときに「(ry」したくなる誘惑こそ、ハイコンテキスト嗜好の確かな表れなのだ。そんなだから、どっかの世間を出てもまた別のジャーゴン世間を作ってしまう。何度でも最後まで唱え切れ。
僕は常日頃、絵文字顔文字アスキーアートネットスラングを極力使わないようにしているし、それらをネタにしてもフォローの解説をつけるようにしているわけですが……あ、嘘だ。たまにネットスラングの嘘解説を投げっぱなしにすることがある。やっぱりローコンテキスト志向になり切れてない。
同じ日本語を話してさえいれば互いにハイコンテキストができるというのはもう現実として過去の話で、同じトライブだか島宇宙だかにいなければ、残念ながらハイコンできなくなっているので、今後生き延びるためにもローコンテキストで会話できるようになっていきたいなと思うわけなのです。
でもねー、思いついちゃうから出しちゃうわけだけど、自分としては、もっとこう、ローコンテキストにいきたいのですよね。いまみたいに解説すれば、いつでもハイコンテキストがローコンテキストになるのかどうかはよく分からないけど。
ところで直前のツイートは、「これ豆知識な」という定型句がツイッターの一部に確固として存在し、さらにそれが「これ豆な」と短縮されがちなことを前提知識としている。これがハイコンテキストなネタ振りの例である。
@orochon56 タイムライン上にいるとちょっとうざいからアンフォローしたけど、心底嫌いになったわけじゃないからその後も普通に会話したりする、とかあります。
自分の興味・関心はあくまでソフトウェアやアルゴリズムにあるのであって、ハードウェアやガジェットにあるのではない、ということを思い知らされる機会が激増している。
TwitterではIDがついているのに、2ちゃんねると全く同じつもりで(つまり一介の名無しさんとして)振る舞って自滅、というパターンがありはしないか。
http://transact.seesaa.net/article/156103598.html 「ポーの法則」。徒然草に即して言うと、狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人だし、逆に本物の狂人が大路を走っていても狂人の真似と思われる、といったところか。
過激派セクトと暴力団が武力衝突したことって聞いたことがないな。やっぱりありそうでないんだろうか。もっとも拳銃に鉄パイプや火炎瓶で勝てそうな気はしないけど。
アイコンを萌え萌えさせている人のうち、自分の同類である萌え仲間以外とのつきあいを拒絶するみたいな攻撃的覚悟のある人はどのくらいなんだろう。
@tomozo ああ、トップツイートって、そういう仕組みになっているんですか。だから http://twitter.com/another/status/18720769116 みたいなことが起こるんですね。
さて、 http://twitter.com/another/status/18908682418 と発言してしまったがゆえに、「一般に高齢者ほどマナーがなってない」という、ネットではとても人気がある言説にも、僕は眉に唾をつけて見なければならなくなってしまった。
http://www.alcohol.jp/expert/list/02nenchaku0_50.html 40%の列を見ると、-10℃と常温では粘度が何倍も違う。 空にしたはずの冷えたウイスキー瓶をしばらく常温に置くと、底に若干のウイスキーが溜まっている理由はこれ?
総合すると、キリスト教徒は悲嘆に暮れたときに「神よ」と言い、イスラム教徒はイケイケドンドンな気分のときに「神よ」と言う、らしい。この違いはなんなんだ。
いまのは、http://twitter.com/to_cho/status/18907007099 という愚にもつかない主張と、こんなものをRTしてしまった知り合いを目にしてしまったが故の発言である。
特定の世代だけが特別に悪いという主張は、その主張者の観測範囲が狭いことを白状しているに過ぎないので、全部門前払いしてよい。
言葉(ことば)と言うのに、言根(ことね)・言枝(ことえだ)・言幹(ことみき)・言木(ことぎ)・言林 (ことばやし)・言森(こともり)とは言わない。
中村正三郎はツイッターでも相変わらず「毒舌」であるなあとチラ目しながら思っていたけど、よく見たら中川淳一郎だった。中と郎しか合ってない。
む。http://twitter.com/another/status/18720769116 がタイムラインから消えてる。偶然にしては話ができすぎだ。
今の僕は気楽な一人暮らしで、近所づきあいさえする必要がない。しかし、将来所帯を持つことがあった場合、必然的に近所づきあいが発生し、自分が全く賛同できない世間の様々な観念から自分と自分の家族を守るため、町内の各人に対して少しずつ角を立てて生きることになるのかと思うと溜息が出る。
http://yk-agata.com/ 三重県四日市市県(みえけん・よっかいちし・あがた) ! 市が二つ連続するだけで面白いのに、さらにその後ろに県が続くので、三重市県四日県市とか、三日県四重県市市とか、いろいろ遊びたくなる。
http://otsubo.info/contents/wtemple/wtem0p79.html 銅閣寺って実在するんだ……。
「"パヒ" Paris 約 893 件」 Ronaldをホナウドとするのがアリならば、Parisをパヒとするのもアリだろう。そう思って調べたら、もうあった。
そうか、近年の「自然なお産」とかその手の流れのせいで、助産師という職業が、丸ごとホメオパシーとかに侵されやすい体質になっているのかな。
http://twitter.com/another/status/18515430788 の続き。自分から発信しなくても仲間が見つかるのが異常者初級。自分から発信してはじめて仲間がやってくるのが異常者中級。何年発信しても孤高なままなのが異常者上級。
自動車を運転しているとき、目についた路地にいきなり思いつきで入ろうとする人はいないけど、業務プロセスではあまりに多くの人が同様のことをしてしまう。
このタイミングでiPhone/iPadからのみアクセス可能なソーシャルサービスを作って何かうまいことすれば、Twitterの大衆化にうんざりしている先進的ネットユーザー(笑)がなだれを打ってそこに引きこもりそうだ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/100_15253.html 芥川龍之介が桃太郎を再話していたとは寡聞にして知らなかった。
「"脳内蓮舫" 約 1,600 件」何か無駄遣いをしていると感じたときに「それは本当に必要なものですか? ○○で十分なのではないですか?」などとささやいてくる存在。
「王立カナダ騎馬警察」。この名前で儀杖用とかではなく、普通の、正規の警察なんだそうだ。カナダは隠れた中二病国家だと思った。
「あのときヒトラーさんが皆殺しにしてくれなかったから」というのが、パレスチナでは決まり文句になってそうだ。しかも、ジョークとしてではなく、真顔で。
表向きは普通に信徒の幸せを祈っていると見せかけて、実際には礼拝のたびに後ろにいる信徒どもを全力で呪っているデスメタルな僧侶とか神父とかがいるのかもしれない。
「形式的には和気あいあいなんだけど、傍から見てヒエラルキーの存在が明らかな女子高生どうしの会話」って、和気あいあいに失敗しているよね。
マルクス主義者がオーウェルを援用して現在のアメリカを批判するブログ記事があって、とても21世紀っぽいと思った。少なくとも冷戦時代にはありえなかった。
でもこの「古き悪しきもの」を排除するプロセスは、おそらく残念ながら「社会の過保護化」とも表裏一体で、社会を浄化しているのと同種のエネルギーがつまらないことに向かうと過保護化になってしまうのだと睨んでいる。
「古き悪しきもの」の社会からの排除は数十年前から進行中の事象であって、社会の表面はそこそこきれいになったし、「きれい」を内面化した人もそれなりに増えてて良い傾向なんだけど、そうでない人・組織・業界もまだまだ多く、それらが毎日のように槍玉に上げられてるのが現在なんだろうな。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B5 いまや「バルサ」は、Google的にも、軽い木材であるより先にバルセロナのサッカーチームであることになっている。
ここで白状します。昨日僕は白票にしてしまいました。最悪投票所で候補者名を見て考えようと思ったのですが、投票所でもノーアイデアのままで、立ち止まること数十秒、結局何も書き込まなかった票を箱に入れてしまったのでした。
http://bit.ly/d4KXRF つまり、「特定の政党に与するより不偏不党でいるほうが偉い。従って、特定の候補に投票せず白票を投じた私は偉い」と本気で履き違えている人がいるってこと? まさかとは思うが、うーん、いるかもしれない。
あんだけタイムラインが同一の話題で染まるのがいやだいやだと言ってたはずの自分が、選挙の件に関しては容認している自己矛盾を発見した。
さっき行った投票所、1時間刻みの投票率が掲示されていて、16時だか17時で3割いかないってえらい低いなーと思ったけど、まあそんなものなのかもしれない。
「○○とかけて××と解く」の前に「整いました」と言う様式を最近はじめて知った。でもさらに調べると、ソモサン・セッパのように伝統的なものではなく、今年になってWコロンという芸人が始めた様式だという。なので僕が知らなくても不思議はない。
Homeopathyのremedy(用心のためいずれもアルファベット表記)は「原料に水を継ぎ足す→かきまぜる→大部分を捨てる」を繰り返せば作れるので、作業の機械化は容易なわけだが、「人力で作らなければ効かない!!」と主張する一派もいる気がしてならない。
しまった。タイムライン独占率が高いと評判のジブリアニメの時間らしい。そういえば今月は四週連続だかなんだかという噂を聞いている。やりづらい。
新人研修で工場へ行った初日、不覚にも「ああ、僕たちは、ここで働くために十何年も学校に通ってたんだ!」と感じてしまったことをなんとなく思い出した。
http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3+%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84 やっぱり大喜利常連だったか。
http://www.heartlogic.jp/archives/2007/11/post_412.html そうか、複数人からのreplyを1tweetにまとめられるだけで傷つく人がいるということか……。めんどいのう。
何日か酒を減らしたおかげで肝臓が息を吹き返し、代謝が復活して顔がニキビだらけになった。(さらりとやばいことを書いた気がします……)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E8%BB%A2%E4%BD%8D 名前的にツイッターやってそうな化学者を発見した。
巨大ジグソーパズルを始める前にピース数を数えても、ピースが一つ欠損している代わりに別のピースが重複しているようなミスはあらかじめ発見できない。
ずっこけるときに作品固有の台詞を言う文化が昔の一部のアニメにはあった。ヘコーとかズコーとかブレーとかいうあれ。でも、ヘコーやズコーと同列にブレーを論じている人がいなかったのでがっかり。かたや藤子系・かたやタイムボカン系という違いはあるけど、およそ同時代なのに。
心当たりのない来客にはたいてい居留守を使っている。しかしたまに応対が必要な郵便物が届くことがあり、居留守してしまったせいで後から郵便局へ回収しに行かなければならなくなることがある。てかさっき行ってきた。過剰防衛のコスト。
「みんな仲良く」の呪縛のせいで、我々は特定の人を嫌いだと公言することを忌避しすぎているのではないか。「こいつとだけは絶対に仲良くなれない!」と早めに言い放っておけばもっと楽になれる事例は案外多いんじゃないだろうか。自分の過去を振り返っても、そういう事例はいくつかある。
iP(hone|[oa]d) を所持しているのにネットで一切そのことに言明しない人は、所持者全体の1%もいない印象がある。
募集: 虚構新聞の記事がはてなブックマークに上がるたび、はてなブックマーク上のタイトルに「虚構新聞: 」の文字を追記する仕事。
そういえば昔とんねるずは、イッキ飲みを肯定する歌を歌っていた。まだ80年代にはそういうのが白昼堂々まかり通っていた。当時の僕はまだ小学生で酒とか全然関係なかったけど、「飲めぬ下戸にはヤキ入れて」という加虐的な歌詞だけで彼らを嫌いになるに十分だった。
山根一眞的世界観に違和感を覚えるか否か。なんてことを唐突に書いてしまう僕は、いかにも違和感を覚えている。嫌いじゃないけど。工業立国ニッポンを肯定する態度のあまりのピュアさもそうだけど、その他にも、何かうまく言えないどこかが決定的に昭和のままなのだ。
社長どうしの見栄の張り合いの存在(a.k.a. 財界)が、これだけ各社の収益性を損ねている、あるいは実は収益に貢献している、みたいな研究ってないんだろうか。
「固有名詞 the 普通名詞」という英語の二つ名前の形式について取り上げている日本語の文献を見たことがない。でもこれはきっと僕の観測範囲が狭いからだろうな。
高額所得者: 1) 所得が多い者。 2) 高い額(ひたい)を得た所の者、すなわち額が禿げ上がった人。/ 従って、孫正義は二重の意味で高額所得者である。
http://www.google.com/images?q=%E7%8C%AB%E8%80%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC 「猫耳パーカー」という検索語に反して、萌えとは正反対の世界。
http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AA%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E3%81%AA%E3%82%89 当分の間定点観測する。
先週覚えたばかりの「これ豆知識な」というイディオムについて、もう「これ豆な」という変種が生まれている。変異が速すぎる。
PCの時計を誤って1年過去にしていたせいでSSL証明書を無効にされ、Twitterにログインできなかった。気づくのに20分くらいかかった。
しばらくの間RPM99さんの活動がぴったり止まってるなと思ったら、ずっとサッカーを見ていたようだ。彼くらいネットにどっぷりな人でもネットより優先度の高い活動がありうる。そういうことを忘れてはいけない。
最近は下の世代から「腹芸とか以心伝心とかそういう面倒くさいものは滅ぼしましょう」という決意みたいなものを感じることがしばしばある。
既出かもしれませんが、念のため http://twitter.com/WAFL/status/17409971036 を @murashit さんにタレコんでおきます。
レコメンド大喜利の実態調査。Twitter検索に「人は こんな ています」(http://bit.ly/91HrK7)とか「人は こんな でいます」(http://bit.ly/drQBGg)と入れたら想像以上に釣れてしまった。そいでどれも大して面白くない。とぎゃり中止。
暗算能力があると人生のあらゆる局面で1-2%くらい得ができます。例えば、357円の買い物に512円払っておつりを155円にして財布を最適化するとか。せこい!
なんかja.Wikipediaって「放送オタク」みたいなのが暗躍してませんか? 各衛星放送局における放映時間帯をアンバランスなまでに詳述とかする。
http://searchblog.yahoo.co.jp/2010/06/post_121.html 昨日の http://twitter.com/another/status/17409179284 の同類。