icon

「"いまそかり" 約 77,100 件」「"いますかり" 約 17,900 件」「"いまそがり" 約 14,900 件」「"いますがり" 約 3,250 件」 そ > す、か > が であることが明らかになった。なお自分は「いまそがり」と覚えていました。

icon

おしゃれな場所に行ったとき、目に入ったイタリア語やフランス語を片っ端から翻訳してニヤニヤする癖から見直したほうがきっといい。

icon

のような主語の大きい話を最近は正直あまりしたくない気分。しかし引っ込めると「思いついてしまったものは仕方がない。」というプロフィールが嘘になる。

icon

グローバル化の進んだ現在では、排外主義に走った国はイノベーションに取り残されて国が弱くなるというジレンマがある。

icon

そんな中、あやしい系の人たちが2000年当時と同じ顔文字を今でも継続して使い続けているブレなさは敬服に値する。

icon

今日メールしてて気がついたんだけど、いまどき「another@おうちです」みたいな挨拶をするとかなり古参臭い。気がついたら%どころか@の使用まで廃れている。

icon

今日は意識して早めに切り上げたはずなのに、帰りにどっか寄って何か食べてく気にならなかった、ってのはやっぱりやばいな。