09:32:21
icon

スローライフゲーム、slow lifeのようで実はsloth lifeであり、なまけものライフ。

09:33:40
icon

スローライフゲームは縛りが少ないからこそ効率的に動いてしまう。
現実は縛りがキツいのでダラダラしちゃうのに。

10:17:23
icon

リコイルするエアダスター笑う
pc.watch.impress.co.jp/docs/to

Web site image
【特集】 ガスと電動式のエアダスター対決。どちらが便利でコスパが高い?エアコンプレッサーも加えて戦わせてみた
10:19:57
icon

鳥は島流しになりtripodとなりました。
昔は和鳥、洋鳥とかいわれてたもんです。

10:25:01
icon

Xの移行と共にtweetdeckが完全に死んじゃいそうでめんどくさい。

11:49:18
icon

多数決は間違わないための仕組みではなく、多数を納得させるための仕組みだよね。

12:59:31
icon

猫ひっかき病はとても怖い病だけど、ネーミングが可愛いので得してる。

13:11:34
icon

無法地帯かと思いきや無縫地帯であり、全裸マンエリアであり結局のところ無法。

13:11:57
icon

無縫に裸の意味があった記憶があるんだけど、検索に出てこない。

13:12:56
icon

wiiの検索ゲー、検索に出てくると安堵するから安藤ケンサクだったんだろうか…

19:09:36
icon

remnant 1のサバイバルモードは面白かったけど、通常モードの間延びがかなり気になったので、2では解消されてると良いな。

19:12:48
icon

サンコー、自社開発やってたんだということに驚いた。
itmedia.co.jp/business/article

Web site image
「のれる扇風機」想定外のヒットで完売 銭湯の脱衣所に着想
19:20:44
icon

シンフォニックレイン
20年前は気付けなかったけど、主人公の恵まれた境遇と、そうではないファルさんとの境遇が対比される描写がかなり多いのね。

19:22:03
icon

あとファルさんの口にする大抵の言葉は裏の意味が込められてるので、人間ミステリと化してるなと思った。

19:25:10
icon

このゲームの登場人物はリセさん以外嘘ばっかり言ってるので、リセさんが癒やしのようで、彼女のルートも相当に救いがないのであった。

19:36:58
icon

シンフォニックレインやってると時代や雰囲気繋がりでクロスハーミットもやりたくなってしまう。
あちらは良作だったけど、未完成品だったのが惜しまれる。

19:38:46
icon

あの頃の非18禁国産PCゲームの雰囲気は独特だったなあ

19:42:36
icon

大作系ゲームも良いのだけど、今のインディ系ゲームや、2000年頃のノベルゲームみたいな個人の作家性が強く出るゲームにはやっぱり強く惹かれてしまう。

20:48:11
icon

シンフォニックレイン、 ボイスの音質が悪くてノイズ乗ってるのはかなり気になるなー
圧縮されたファイルでしか残ってなかったんだろうか。

20:49:17
icon

そういや昔は声だけcd-daで再生するゲームって結構ありましたね。

20:52:07
icon

PSやSSで音に注力してるゲームは音楽が内蔵音源ではなく、CD-DAで鳴らしてることがあって、サントラ代わりに聴いてたものでした。
ゲームディスクをCD再生機に掛けると、声優さんがゲーム機以外で再生するなよと注意してくれるものも結構あった。

23:21:05
icon

LOOP LOOP ROOMは実績があるのかどうか気になる。実装してくれるとは思うけど。

23:51:44
icon

SNSに適応しすぎた結果として、壺の教義そのままな考えを持つようになった人は結構多い。

23:52:10
icon

これをドツボにはまると言います。